Astro-E2搭載用X線CCDカメラXISの軟X線領域での較正 II

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
Advertisements

較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
全天X線監視装置MAXIに搭載されるGas Slit Camera(GSC)
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
CALET主検出器のモデリング・シミュレーションによる性能評価
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) flight model の性能評価
単色X線の応答、線形性 2005/2/25 鳥居研一, XISチーム.
Astro-E2搭載用X線CCDカメラ XISの軟X線領域での較正 (III)
すざく衛星搭載XISのバックグラウンド特性
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
すざく衛星塔載XISの軌道上での較正:検出効率
すざく衛星搭載XISの軌道上での性能:検出効率と応答関数
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
Astro-E2衛星搭載用X線CCDカメラ(XIS)の軟X線領域における較正
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
TES型X線マイクロカロリメータの 応答特性の研究
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
断熱消磁冷凍機を用いた TES型カロリメータのX線検出実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
X線天文衛星「すざく」搭載X線CCD(XIS)の現状報告
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
BIのデータ解析法と 高エネルギー側の検出効率
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
MIT-LL CCID41 CCD with Charge Injection
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
Astro-E2(すざく)衛星の現状 X線CCD検出器(XIS)
   電荷漏れ補正後の           スプリット閾値の最適化 宮内 智文、XISチーム 大阪大学.
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
Astro-E2 搭載 XIS のX線検出効率における
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
2005/2/25 (金) 大阪大学 東海林 雅幸、XISチーム
M1M2ゼミ suzaku衛星搭載XISを用いた観測
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
すざく衛星搭載X線CCD(XIS)の現状報告
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
Presentation transcript:

Astro-E2搭載用X線CCDカメラXISの軟X線領域での較正 II 鳥居研一、林田 清、並木雅章、白庄司貴之、 東海林雅幸、勝田 哲、松浦大介、宮内智文、 常深博(阪大理)、片山晴善(JAXA)、 幸村孝由(工学院大)、他Astro-E2 XISチーム

XIS (X-ray Imaging Spectrometer) Astro-E2衛星に(合計4台)搭載するX線CCDカメラ (1インチ角 1k1k) 各入射X線光子の位置を測定 → Imaging (X線望遠鏡のHPD:2分角) 同時に、各入射X線光子のエネルギーを測定 → Spectroscopy (ΔE/E=2.2%@5.9keV) 技術的特長:従来の表面照射型(FI)CCDのカメラ3台に加え、低エネルギー領域で超高感度の裏面照射型(BI)CCDのカメラ1台を用いる XIS2 30cm 赤い字を変える フォントをゴシックにする 背景の色を変える 5m

XISの較正 -- 応答関数の構築 0.2-2.2keVを大阪大学、1.5-12keVを京都大学が分担 2003/12-2004/09にFI:4台、BI:2台、EU1台のデータを取得 入射エネルギーと出力波高の直線性(線形性) 入射エネルギーとエネルギー分解能の関係 単色X線に対する応答波高分布 単色X線に対する検出効率(量子効率) 検出器を構成する物質(例:酸素)の吸収端での微細構造 真空槽 3m グレーティング X線発生装置

実験時の真空槽内の配置 Fe55線源 可動軸 XIS(BI0) PD 冷却装置→ SES X線

分散スペクトル λ エネルギー イベント抽出した画像 分散方向 相対強度 O-Kα輝線 C-Kα輝線 EU1 S2 S1 EU3 S3

量子効率の較正方法: 基準とする比例計数管の検出効率の絶対値を測定する(斜入射法) 非フライト品のXISカメラ(XIS-EU)を①の比例計数管に対して相対的に較正する XISのフライトカメラを、②のXIS-EUに対して相対的に較正する 比例計数管 XIS-EU XISのフライトカメラ 春季年会(林田ほか) 本年会の新しい部分 統計精度は ~1%

量子効率の較正の問題点 同一条件で、相対検出効率を測る 入射X線が変化すると問題 変化を補正する必要あり 詳細はW10c (松浦 大介ほか) 陰極フィラメント: タングステン  陽極ターゲット:  銀 使用前のターゲット 260 時間使用後のターゲット 詳細はW10c (松浦 大介ほか)

量子効率 FM FI0 FM BI1 詳細は W06b (勝田 哲 ほか)を参照 Si-K 0.1 O-K 酸化ハフニウム、銀? 0.01   0 1 2 [keV]   0 1 2 [keV] 詳細は W06b (勝田 哲 ほか)を参照 OBFの透過率は別途測定済み(Kitamoto, et al. 2003, NIM, A505, 683-687)

X線吸収微細構造(XAFS: X-ray Absorption Fine Structure)のモデル化 詳細はW08b (並木雅章ほか)

線形性とエネルギー分解能 FM FI0 FM FI0 残差(非線形性)~0.3% FM BI1 FM BI1

単色X線に対する応答(レスポンスプロファイル) FI(表面照射)、BI(裏面照射)の比較 酸素のK輝線をCCDで分光 FWHM~40eV Counts PH [ADU] 詳細はW07b (東海林雅幸ほか)

スプリット閾値の最適化 詳細は W09c (宮内智文 ほか) 量子効率(Fe55:相対値) エネルギー分解能(Fe55:FWHM) BI 型では電子雲の拡散が大きい 従来のFI型に最適化したスプリット閾値(20ADU:80eVに相当)では、広がった電荷を取りこぼす→エネルギー分解能の悪化 スプリット閾値を低くし過ぎると、良いイベントとして検出しなくなる→量子効率の低下 量子効率(Fe55:相対値) エネルギー分解能(Fe55:FWHM) スプリット閾値[ADU] 5 20 120 140 130 7 良い 入射X線 入射X線 電極 空乏層 電子雲 空乏層 電子雲 中性領域 電極 詳細は W09c (宮内智文 ほか)

まとめ 2003/12-2004/09 すべてのXISカメラ(FI 4台、BI 2台、EU)についてデータ取得完了 期待通りの性能(量子効率、読出しノイズ、エネルギー分解能、線形性、、、)を確認した 詳細解析は継続中 解析の詳細、高エネルギー側の較正(京都大学担当)は続きの発表、ポスターをご覧ください

OBF単体の軟X線透過率 Kitamoto, et al. 2003, NIM, A505, 683-687