スーパーカミオカンデ事故等報告ーその三 事故原因のまとめ(前回委員会より) 再発防止対策のまとめ(前回委員会より) 衝撃波防止ケース

Slides:



Advertisements
Similar presentations
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
Advertisements

較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
東海-神岡ニュートリノ実験 T2K 2010年8月5日 小林 隆.
J-PARCでのニュートリノ実験 “T2K” (東海to神岡) 長基線ニュートリノ振動実験
PF-ARフロントエンド部における冷却水流量計に関する評価
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 3.1 関数近似モデル ….. … 3層パーセプトロン
Determination of the number of light neutrino species
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
スーパーカミオカンデ (1996年4月完成) 41.4m 40m.
防爆試験用防爆ケース 森山案発注図面 変更点
再建作業終了後、給水中のスーパーカミオカンデ
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
標準模型のその先へ ゲテモノ探し セッションⅤ:ナビゲーショントーク     名古屋大学 中 竜大.
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
Super-Kamiokande今後の計画
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
ノイズ.
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田.
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
増倍管実装密度の観測量への影響について.
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
梶田隆章 & Arthur B. McDonald
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
スーパーカミオカンデ、ニュートリノ、 そして宇宙 (一研究者の軌跡)
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
2010年夏までの成果 測定器の性能の確認 既知粒子の再発見 W,Z ジェット 超対称性粒子の探索の始まり トップクォークの再発見
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
Presentation transcript:

スーパーカミオカンデ事故等報告ーその三 事故原因のまとめ(前回委員会より) 再発防止対策のまとめ(前回委員会より) 衝撃波防止ケース 実証実験 強度計算 40m実証実験 ケース入り増倍管の耐衝撃波特性 平成14年度部分再建計画について 全面復旧について 全面復旧の必要性 全面復旧計画(案)

事故原因のまとめ 今回の事故は、まず底面にあった増倍管(改修時交換球10850または非交換球10810)が爆縮し衝撃波が発生、その衝撃波が隣接する増倍管を破壊しさらに衝撃波を発生する、という一連の連鎖反応によって起きたと考えられる。 最初の爆縮球は、改修時の底面作業の際受けたストレスによりネック部の強度が弱まり、3気圧の水圧により破断したか、あるいはスーパーカミオカンデ改修時にASSY部等に損傷を受けた増倍管が3気圧の水圧で破断した可能性がある。 シミュレーションによると、衝撃波は約50cm離れた隣の増倍管のガラス部位置で、だいたい、0.05ミリ秒、130気圧のパルスとなって到着する。ただしこれらの値はシミュレーションの詳細に依存する。 スーパーカミオカンデ底部において事故当時と同じ条件で衝撃波発生・伝播の再現実験を行ったところ、増倍管爆縮による衝撃波が隣接増倍管を破壊することが確かめられた。

再発防止対策のまとめ 増倍管取り付け時にストレスを与えないよう作業手順を改良するとともに作業監督要員を置く。 特に底面作業において、増倍管の取り扱いは下部より行う。 万が一増倍管が爆縮を起こしても連鎖が起きないよう、増倍管を衝撃波防止ケース内に格納する、または、衝撃波に耐えられる強度を持った新しい増倍管を開発して使用する。 1月終わりまでに衝撃波防止ケースの開発とその実証実験を行った。

衝撃波防止ケース実証実験 名称 厚み 実験日 水深 備考 Acr-Ⅰ アクリル6mm 1月22日 27.3 m 開口率0.3% Acr-Ⅱ 1月24日 27.1 m 開口率1% FRP-Ⅰ FRP3mm+アクリル6mm 1月23日 27.2 m FRP-Ⅱ FRP7mm+アクリル15mm 1月25日 27.0 m FRP-Ⅲ FRP5mm+アクリル15mm 1月26日 26.9 m FRP-Ⅳ FRP5mm+アクリル10mm FRP-Ⅴ FRP3mm+アクリル15mm 1月27日 26.8 m FRP-Ⅵ 26.7 m 逆防爆実験 SUS- I ステンレス1mm+アクリル10mm SUS- II ステンレス2mm+アクリル10mm SUS- III ステンレス6mm(下部のみ) 松本先生案

全アクリルケース(Acr-Ⅰ、Ⅱ) 10mm厚アクリル板を木型によって成形(2枚1組)。 増倍管を実装した後接着する。 製品のアクリル厚は成形作業によって6mm厚まで薄くなった部分がある。

全アクリルケースの応力(5気圧) 単位:kPa

ミーゼス応力 アクリル引っ張り強度:76Mpa

強度の評価 アクリル引っ張り強度以上の応力集中を避けるためには最低7mm厚のアクリルが必要 最小厚6mmのサンプルが4気圧(30m水深)で破壊 静水圧試験でも4気圧で最大口径こぶ部分が陥没 衝撃波防止ケースとして、10-15mmの厚みが必要 10mm厚での最大応力は引っ張り強度の2.5分の1程度 15mm厚では最大応力は引っ張り強度の5分の1以下 改良点としては、形状をなるべく対称形にすること

Acr-Ⅰ破壊

Acr-Ⅰ、Ⅱ破壊

アクリル+FRP FRP部 アクリル部

アクリル15mmFRP5mm強度計算(4気圧) FRP引っ張り強度:147MPa

アクリル15mmFRP5mm強度計算(5気圧) FRP引っ張り強度:147MPa

強度の評価 最大応力(10インチ径ふくらみ部分の一部) 実証実験で4気圧に耐えた補強がうまく効いていた ネック部最大応力 4気圧:224MPa 5気圧:280MPa 実証実験で4気圧に耐えた補強がうまく効いていた ネック部最大応力 4気圧:104MPa (引っ張り強度:147MPa) 5気圧:130MPa 現在の製品でも5気圧(水深40m)でOK

FRP-Ⅳ成功

アクリルケースなし(松本案) 増倍管の破壊に伴い支持構造が大きく揺すれられ、 隣の増倍管2本の支持バンドが壊れて増倍管が浮き上がった

SUS-Ⅱ破壊+誘爆 ケースが破壊されると誘爆することがある

逆防爆実験

衝撃波防止ケースの耐衝撃波まとめ ケースは破壊され、ケース内の増倍管も誘爆した。 衝撃波圧力は0.3MPaと小さい。 周囲の増倍管がすべて破壊されるまで当該増倍管の破壊は起きなかった。 ケース内増倍管を破壊するためには、1~2MPaの衝撃波を3回程度以上必要とする。 実際には、すべての増倍管がケース入りであることから、たとえ1つが大きな衝撃波を出しても隣のケース入り増倍管が誘爆を起こすことはないと考えられる。

水深40mでの実証実験 15mmアクリル+5mmFRP 15mm(公称)全アクリル

平成14年度部分再建計画(案) 研究項目 大気ニュートリノの観測 K2K実験 ニュートリノによる超新星爆発監視

全面復旧について 全面復旧の必要性 太陽ニュートリノの精密観測 陽子崩壊p  n + K+ の探索 超新星ニュートリノの精密観測 人工ニュートリノによるne発現実験

増倍管実装密度の観測量への影響

低エネルギー電子の位置決定誤差への影響 完全実装 半分実装 位置の測定誤差 増倍管実装密度が半分になると、 測定誤差(cm) 電子の位置決定誤差が約2倍悪 くなる 測定誤差(cm) 電子エネルギー

低エネルギー電子のエネルギー決定誤差への影響 完全実装 半分実装 エネルギー決定誤差/エネルギー 電子エネルギー 注意: データサンプルは5MeV以上のみを使っているので8MeV以下では決定誤差が小さくなっている 増倍管実装密度が半分になるとエネルギー決定精度が40%悪化する

低エネルギー電子の方向決定誤差への影響 完全実装 半分実装 1-cosq エネルギー 増倍管実装密度を半分にすると、方向決定の誤差は10-20%悪化する

低エネルギーノイズデータの実装密度依存性 観測数 電子エネルギー 電子エネルギー 両図中3種類のデータ:上からカット前、外部からのガンマ線カット、ミューオン由来電子カットを行った後  に残ったデータのエネルギースペクトル。太陽ニュートリノ信号はこのデータの中に隠れている。 右図:増倍管完全実装時のデータ(5MeV以上)。 左図:増倍管半分実装時のデータ。ただし、これは完全実装時データで増倍管を半分に減らした  データを元に作成。5MeVカットがデータにあるため、8MeV以下のデータのなまりは本当ではなく  5MeVにかけて指数関数的に増大するはずである。 増倍管実装密度が半分になると、エネルギー分解能が悪くなるため低エネルギーノイズが高エネルギー  側にしみこんできて、低エネルギーデータの質が悪化する。このため、解析に使えるデータは、完全実装  時の5MeV以上から8MeV以上に制限されることがわかる。

超新星ニュートリノの観測数への影響 nx + e- nx + e- Number of electron 最低検出エネルギー 完全実装: 5MeV 半分実装: ~8MeV neと nx(x=m, t)の測定は上図のような電子散乱を使って行われる。標的電子の質量が軽いため、電子のエネルギースペクトルは低エネルギーに偏る。このため、最低検出エネルギーが高くなると、観測数が急速に減ってくる。増倍管の実装密度が半分になると最低検出エネルギーが5MeVから8MeVにあがるため、観測数は約半分に減ってしまう(上図)。 この影響は、超新星の方向決定精度やニュートリノ振動の影響を解明するのに悪影響を及ぼす。 反電子ニュートリノは陽子との反応を観測に使うため、信号のエネルギー依存性はあまりなく、従って実装密度の影響はあまりない(下図)。 Number of electron Electron energy (MeV) Number of positron ne + p  e+ + n Positron energy (MeV)

陽子崩壊 p  n + K+ 16O  15N* + K+ + n g + X ガンマ線のエネルギーは約6MeV。増倍管の実装密度が半分になるとこのガンマ線をとらえることができない。、

加速器ニュートリノのニュートリノ振動によるne発現現象への影響 nm(CC+NC) ne(CC) All ne発現に対するノイズは p0が主要な成分である。 : 完全実装 : 半分実装 ノイズシグナルの排除効率は完全実装: e(BG)~0.0016 半分実装   ~0.0023 0.5 < Erec(GeV) < 1 Study under way En (GeV) En (GeV)

まとめ 増倍管の実装密度が半分になると、 低エネルギー電子の観測量は、その決定精度が大きく悪化する。 太陽ニュートリノ観測では、ノイズシグナルが高エネルギー領域までしみこむため、最低検出エネルギーを5MeVから8MeVにあげざるを得ない。このため、太陽ニュートリノ観測数の大幅な減少と、エネルギースペクトルの測定範囲が狭まり、得られる観測結果が大きく制限される。 同じく最低検出エネルギーの上昇のため、超新星ニュートリノの電子型、ミュー・タウ型成分の観測数が半減する。このため、超新星の方向の決定精度が悪化し、ニュートリノ振動の影響の解明が困難になる。 陽子崩壊p  n + K+の検出に本質的な6Mevガンマ線の検出ができなくなり、陽子崩壊の探索が不可能になる。 加速器ニュートリノによる電子ニュートリノ発現現象を同定する際、じゃまとなるノイズが増加し、当発現現象の発見が困難になる。

全面復旧計画(案)