カッセーチップ堆肥化工法 施工事例 一般社団法人循環型社会研究協会.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
身近な化学2009 総集編 これまでの授業を振り返ります。 しっかりと復習しましょう!! START CONTUNUE.
Advertisements

平成20年 岩手・宮城内陸地 震 宮城県内の対策概況 (宮城北部森林管理署) ■ 概要 平成 20 年岩手・宮城内陸地震による被災箇所のうち、平 成 24 年度末までに国有林治山事業で渓間工 41 基、山腹工 26 箇所、地すべり対策工 7 箇所、民有林直轄治山事業で渓間 工 41 基、山腹工 47.
運動の重点推進事項(期間:10年間) (1)普及啓発 (2)資源循環システムづくり (3)土壌診断の実施 (4)環境にやさしい農業技術の実証・普及 (5)「有機の郷づくり地域」の拡大 1.
沿岸生態系 海での物質循環・流動生態系モデル 酒井哲郎:海岸工学入門,森北出 版 第 10 章( pp )
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
御薬辞典2 炎症・免疫関連.
6//24 地球環境と生物のイベント:先カンブリア時代 7/15 地球環境と生物のイベント:古生代
環境科学A(髙島) 環境科学Aでは論述式のテストを学期末(試験期間内)に行います。
1.大気汚染とその原因 2.大気汚染による健康影響
「研究会概要」版 ■横断的研究会: ■活動概要: ■土木におけるおもな木材利用例
銀染色 (Gitter / 渡辺の鍍銀法).
嫌気性生物ろ床における排水からの窒素除去機構
土壌の酸性化: 「強度因子である土壌pHの低下、あるいは容量因子である酸中和量(Acid Neutralization Capacity)あるいは緩衝能の減少」として定義される.
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
水の話 水分子の特徴 水分子は分極している 常温で液体である NH3やCH4と比較して沸点高い 水から氷になると 体積が大きくなる
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
活性化エネルギー.
酸性雨の影響.
 自然環境農法の定義とは.
地球温暖化.
施用当作の窒素肥効を 考慮した家畜ふん堆肥の利用
人工ゼオライトによる 作物の生育効果に関する研究
土壌管理学講義 「酸性降下物が土壌系におよぼす影響」.
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
塩を溶かした水溶液の液性.
家畜ふん堆肥中の窒素の効き方を考慮した化学肥料との協調利用 普及への取り組み
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
カッセー農法 ・カッセーチップ工法(特許 第 号) ・国土交通省認証技術NETIS HR-020017
生体分子を構成している元素 有機分子   C, H, O, N, P, S(C, H, O, N で99%) 単原子イオン 
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
化学肥料(肥効調節型肥料)の窒素の効き方のパターン
Ver 地球温暖化と気候変動.
問題13(耐久性)    コンクリートに劣化現象に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
本時の目標 ○ 主な材料の特徴をまとめよう ○ 材料と環境とのかかわりを知り、材 料の使い方についてまとめよう
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
2007年7月 株式会社 ケー・イー・エム.
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
バイオガスプラント 新時代を切り開く・・・.
エレクトリオンのご紹介  Ver /3/26.
家畜ふん堆肥の肥料成分量 窒素 リン酸 カリ 家畜ふん堆肥の肥料成分量 畜産環境整備機構「堆肥の品質実態調査報告書」(2005)より作成
低炭素型廃棄物処理支援事業 平成25年度予算 ○○百万円 背景・目的 期待される効果 事業スキーム <間接補助事業> <委託事業> 事業概要
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
× 農業 都市の緑化 生物界の共生 (生物は単独では生きられない) 都市の共生 (ヒトはひとりでは生きていけない) 捕食関係 寄生関係
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
窒素が増えると樹木の 葉っぱはどうなるの?
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
牛ふん堆肥、豚ぷん堆肥の無機・有機成分と窒素肥効 鶏ふん堆肥(副資材なし)の無機・有機成分、分析方法と窒素肥効
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
森林破壊と地球温暖化.
ゲル内タンパクの染色 ~銀染色~ ゲル内タンパクの染色で、主に行っている銀染色について勉強しました。
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
田中 英一 鶴谷 賢彦 栂森 勇輝 豊島 政弘 永橋 牧子 西村 紘美
牛ふん堆肥、豚ぷん堆肥の無機・有機成分と窒素肥効 鶏ふん堆肥(副資材なし)の無機・有機成分、分析方法と窒素肥効
長崎大学大学院生産科学研究科 環境保全設計学専攻修士課程1年 足達 亮
硝酸態 窒素 AD可溶有機物量が 250mg/g・乾物未満の豚ぷん堆肥での測定例
講義の目的 講義の方法 講義予定 「生物リサイクル工学特論」について 2019年4月19日 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 白井義人
福栄肥料は、 全国の農家様から送られてくる圃場の「土」を 化学分析しております。
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
薄膜フッ素、ガラスコーティングの特性と適用事例
堆肥からの窒素供給量(kg/t・乾物) 緑: 牛ふん堆肥 青: 豚ぷん堆肥 紫: 鶏ふん堆肥
宮城県内の対策概況 (宮城北部森林管理署)
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
Presentation transcript:

カッセーチップ堆肥化工法 施工事例 一般社団法人循環型社会研究協会

岩手宮城内陸地震災害復旧工事 発注者: 東北森林管理局 岩手南部森林管理署 工事名: 磐井川Ⅱ治山工事 発注者: 東北森林管理局 岩手南部森林管理署 工事名: 磐井川Ⅱ治山工事 期  間: H20.12.12.~H21.6.15. 区  間: 岩手県一関市厳美町板川地内

カッセーチップ堆肥化工法の特徴 ①重金属の常温永久無害固定化 ②硝酸態窒素の発生抑制 ③地球温暖化ガスの発生抑制

重金属の常温永久無害固定化 ポリアクリルアミド重合無害化固化 キレート結合 リン酸結合 重金属イオン 重金属イオン 腐植酸 リン酸 木チップ 安心・安全 キレート結合 リン酸結合 重金属イオン 重金属イオン 腐植酸 リン酸 木チップ 硫酸 バチルス菌群 有機ガラス樹脂 取り込む リグニン セルロース ヘミセルロース ポリアクリルアミン 生成

硝酸態窒素の発生抑制 <硝化作用> <カッセー工法> 安心・安全 アンモニア態窒素 亜硝酸菌 硝酸菌 N2O (一酸化二窒素) NO3- (硝酸) 発がん性物質 植物 ニトロソアミン 硝酸塩 胃癌大腸癌 <カッセー工法> 安心・安全 バチルス菌 クロレラ 乳酸菌 光合成菌 アンモニア態窒素 NH4+ (アンモニウムイオン)

地球温暖化ガスの発生抑制 破砕時、Max200℃程度の摩擦熱が発生→メタン生成菌、硝化菌が死滅 カッセー液(バチルス菌、乳酸菌、光合成細菌等)を滴下→支配的環境の形成 メタン生成菌、硝化菌が生育できず、メタンガスおよび一酸化二窒素を抑制する

膨潤作用 酸性雨 火山灰土 膨潤泥土化 地すべり発生 重金属 重金属 重金属 重金属 重金属 イオン 重金属 イオン 重金属 イオン 重金属

重金属の常温無害固定化 酸性雨 火山灰土 重金属 重金属 重金属 重金属 重金属 イオン 重金属 イオン 重金属 イオン 重金属 イオン 有機系ガラス

膨潤作用抑制 地すべり防止

早期緑化の実現 植物生育障害重金属(Al等)の無害化 硝化作用の抑制→堆肥中の窒素固定 VA菌根菌の存在

カッセーチップ堆肥化工法は 安心・安全・早期に緑化を行い 土壌環境を改善します

資源循環型社会構築 一般社団法人 循環型社会研究協会