“ソーシャル・アビューズ” と 出自を知る権利 の相関に関する理論的考察

Slides:



Advertisements
Similar presentations
医療重視から暮らし重視に 転換したスウェーデンの認知症ケア 次世代にどんな社会を残すか ホスピタリティ☆プラネット 藤原瑠美 ©RUMI Fujiwara Hospitality 2013 All Rights reserved.
Advertisements

パーソンセンタードケアの構成要 素 ① アルツハイマー病の人々の Personhood 人 格は、失われるのではなく、次第に隠さ れていく ② すべての場面で、アルツハイマー病の 人々の Personhood 人格を認める ③ ケアと環境を、個人に合わせる ④Shared decision making.
だい六か – クリスマスとお正月 ぶんぽう. て form review ► Group 1 Verbs ► Have two or more ひらがな in the verb stem AND ► The final sound of the verb stem is from the い row.
MSW の役割について 広島大学病院 薬剤部 藤田啓子. MSW の仕事とは? ・主に医療機関や老人保健施設、在宅介護支援センター等 に勤務し、医師・看護婦・理学療法士などと共に、 医療チームの一員として、患者さんとその家族への相談 やさまざまな援助を行っています。 ・社会福祉の専門家として、患者さんに関わる経済的、
1. 2 従来の割当雇用制度と雇用に対する差別禁 止法的アプローチの取り入れ方の問題 → 共存できるのか 福祉的雇用と一般雇用 → 差別禁止法的には考慮の必要 ex. 法的には福祉的就労者は労働者ではな い ex. 法的には福祉的就労者は労働者ではな い.
Ch.4 Resolving Statelessness
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
STEP 2 ノート・テイキングのサンプル.
Web.sfc.keio.ac.jp/~thiesmey/shakainote.htm.
参考資料5 世界保健機関憲章前文 (日本WHO協会仮訳)
CSWパラレルイベント報告 ヒューマンライツ・ナウ        後藤 弘子.
中部学院大学人間福祉学部 准教授 宮 嶋 淳 博士(ソーシャルワーク)
1 生命倫理学とは何か 倫理学Ethicsは哲学の1部門 善、道徳を追求する学問 規範倫理学normative ethicsとメタ倫理学
In larger Freedom 平和構築・人権擁護・開発援助 日本から国際社会へ
平和研究Ⅰ 第2回 積極的平和と消極的平和 2007年4月18日 広島平和研究所 水本和実.
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
トピック1 患者安全とは 1 1.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
データはお客様に属し、かつ、コントロール可能
There are 5 wearing verbs in Japanese depending on the part of body or the item being worn.
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
オープンキャンパス 人間福祉学部模擬講義 幸せづくりのパートナー その力、見せます
2012年度スクールソーシャルワーカー研修会 スクールソーシャルワーカーの 役割と専門性について
於:大阪弁護士会館 2013年6月22日(土) 介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネット 共同代表 弁護士 藤 岡 毅
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
アジア系留学生に対する ソーシャルワーク教育に関する研究(2)
人権と教育基本法.
Windows Summit /8/2017 © 2010 Microsoft Corporation. All rights reserved. Microsoft, Windows, Windows Vista and other product names are or may be.
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
Licensing information
The Sacred Deer of 奈良(なら)
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
Microsoft Partner Network Office 365 社内使用ライセンスの有効化
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
中部学院大学 人間福祉学部・人間福祉学研究科(大学院) 主催
社会福祉士の将来像と本会の将来構想について (社)岐阜県社会福祉士会 会長 宮 嶋 淳
社会保障システムのなかのフードバンクの役割
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
Important Information
2004 WFDSA Direct Seller Survey Research Deck Taiwan
文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 1990年代.
提案された弱者法 第 2 回アジア障害者・高齢者権利擁護支援 2016年12月3日 発表者: アルヴィン タン, 局長代理/ 家族政策課
MIX 09 2/23/2019 1:22 PM © 2009 Microsoft Corporation. All rights reserved. Microsoft, Windows, Windows Vista and other product names are or may be registered.
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
Windows Summit /24/2019 © 2010 Microsoft Corporation. All rights reserved. Microsoft, Windows, Windows Vista and other product names are or may be.
運動機能回復型ロボット審査WG 規格動向調査進捗状況
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
疫学概論 ヘルシンキ宣言 Lesson 23. 疫学研究の倫理 §A. ヘルシンキ宣言 S.Harano, MD,PhD,MPH.
アマルティヤ・センの「財とその利用」 財、その特性と機能 p21~p22 特性 =財がもつ望ましい性質・利用。
Satoshi Kawashima, LLD 川島 聡 University of Tokyo
 基本的人権 河野亮介.
留学生のための就活ガイダンス Ⅰ Job-hunting Support Course I for International Students 日本での就職活動は何から始めれば良い?どんなことに気をつけるべき?と いった基本的なことから、ESや履歴書の書き方など実践的なことまで学ぶ ことができます。
資料 2-6 世界保健機関憲章前文 (日本WHO協会仮訳)
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
AID当事者に対する「修復的対話アプローチ」による「社会的虐待」 からの解放に関する理論的考察
非配偶者間生殖医療における 当事者の権利擁護とは
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
Windows Summit 2010 © 2010 Microsoft Corporation.All rights reserved.Microsoft、Windows、Windows Vista およびその他の製品名は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
ー生命倫理の授業を通して生徒の意識に何が生じたかー
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
国際教育論1 オリエンテーション.
次世代にどんな社会を残すか ホスピタリティ☆プラネット 藤原瑠美
POST-CAPITALIST SOCIETY
DI者の権利擁護にかかる相談窓口とソーシャルワーク・ポリシー
Improving Strategic Play in Shogi by Using Move Sequence Trees
作成者 デイヴ・バティ By Dave Batty
Windows Azure メディアサービス
Presentation transcript:

“ソーシャル・アビューズ” と 出自を知る権利 の相関に関する理論的考察 “ソーシャル・アビューズ” と 出自を知る権利 の相関に関する理論的考察    中部学院大学人間福祉学部   宮嶋 淳 博士(ソーシャルワーク)

研究の目的 AIDの実施時並びに実施後における DI者の願い と AIDを選択したカップルの願い との 両立をめざす 両者の願いの両立とは、    両立をめざす 両者の願いの両立とは、   「新しい家族」の福祉   (=QOL &Human well-being )の成立

着眼点並びに仮説 ソーシャルワーク(=SW)の立場から SWとは、人権と社会正義を追求する社会的活動 ARTが、当事者の「私益」ではなく「ニーズ」に効応し、社会全体の益を追求するとき、 ARTで形成された「新しい家族」群の福祉が、成立するのではないか。

「私益」 と 「公益」 私益=個人的な利益 公益=みんなの利益、地域や社会全体の益 ARTを「みんなの利益」のために活用するという発想 「私益」 と 「公益」 私益=個人的な利益 公益=みんなの利益、地域や社会全体の益 ARTを「みんなの利益」のために活用するという発想 「みんなの利益」=「安く」「楽に」「気軽に」「安心して」「恥ずかしくなく」ARTを使える 公益性のある活動=不特定多数に対する非営利の活動 公益へのアプローチ 政策的 : 人間本位の社会政策   実践的 : ボランティアやNPO・NGO、社会的企業による社会サービス

「公益」の効用 公益は、社会全体を平安へと向かわせる 公益の追求は、共通の善(common good)の形成につながる 共通の善の前では、人々は自由であり平等であり、寛容でいられる 寛容は、開かれた社会の基礎である 寛容な空間の中では、開かれた自己が、自力で重要なことを決める 現在のARTは、 「私益」を追求する排他的で特権的な「閉じられた医療」と言えるのではないか。 現在の状況は、共通善の成り立つみんなの寛容さを助長し、自己決定が促進される社会(=「新しい家族」)を創造しない 参考 : 小松隆二(2008)「公益の思想」『公益学を学ぶ人のために』世界思想社

閉じられた医療が、Social abuseを生む 特定の個人の益を追求し、営利な活動として提供されるARTは、「私益」へのアプローチである。 「閉じられた医療」における「私益」の増進は、「公益」の増進と相関しない。 「閉じられた医療」は、排他的・特権的であるため、   排除・不寛容、自己決定の否定、社会の不安を助長 「排他性・特権性」を廃せずして、合意形成は困難

Social abuse とは何か ある者が他者の社会的行為を権限なく制限する行為であり,侮蔑的で差別的な意味合いが含まれている.   (社会からの隔離、社会性の排除) 他者をコントロールする行為であり,差別や偏見に依拠しており,犠牲者を卑下することを助長し,メディアをもコントロールする.   (自己決定の否定、社会の不安) その結果,虐待者の行為を強化する役割を果たし,システムが犠牲者を非難し,安全性の確保を図ろうとせず,無視する結果を招く.(不寛容) 犠牲者は法律に訴えるか,自分自身をごまかすかしかない状況に置かれる. (対 峙)

Social abuse の構造

ARTの社会化あるいは「公益化」 ニュージーランドの例 Human Assisted Reproductive Technology Act 2004 Part 1(Preliminary provisions) 序文 3 Purposes 目的 4 Principles 原則 5 Interpretations 説明 6 Procedures or treatments may be declared to be established procedures 提供・治療の手続き 7 Act binds the Crown 法的拘束

HARTA2004 の Purposes (a) to secure the benefits of assisted reproductive procedures, established procedures, and human reproductive research for individuals and for society in general by taking appropriate measures for the protection and promotion of the health, safety, dignity, and rights of all individuals, but particularly those of women and children, in the use of these procedures and research    (生殖医療の研究とその手続きを明らかにする) (b) to prohibit unacceptable assisted reproductive procedures and unacceptable human reproductive research    (生殖医療の研究のうち、禁止事項は何かを明らかにする) (c) to prohibit certain commercial transactions relating to human reproduction    (人間の再生に関する商業行為の禁止) (d) to provide a robust and flexible framework for regulating and guiding the performance of assisted reproductive procedures and the conduct of human reproductive research     (生殖医療の研究のガイドラインとフレームワーク) (e) to prohibit the performance of assisted reproductive procedures (other than established procedures) or the conduct of human reproductive research without the continuing approval of the ethics committee     (生殖医療の研究における承認手続きと倫理委員会の権限) (f) to establish a comprehensive information-keeping regime to ensure that people born from donated embryos or donated cells can find out about their genetic origins     (出自に関する提供配偶子や提供した人々に関する情報)

HARTA2004 の Principles (a) the health and well-being of children born as a result of the performance of an assisted reproductive procedure or an established procedure should be an important consideration in all decisions about that procedure     (生殖医療で生まれてくる子どもの健康と幸福に関する決定) (b) the human health, safety, and dignity of present and future generations should be preserved and promoted     (現在と未来の人間の健康と安全、尊厳の保持) (c) while all persons are affected by assisted reproductive procedures and established procedures, women, more than men, are directly and significantly affected by their application, and the health and well-being of women must be protected in the use of these procedures     (すべての人が生殖医療の影響を受ける。特に女性の健康と幸福の保護) (d) no assisted reproductive procedure should be performed on an individual and no human reproductive research should be conducted on an individual unless the individual has made an informed choice and given informed consent     (生殖医療の研究は、個人的利益のためになされてはならない) (e) donor offspring should be made aware of their genetic origins and be able to access information about those origins    (提供情報に、アクセスできなければならない) (f) the needs, values, and beliefs of Māori should be considered and treated with respect     (マオリのニーズや価値観、信念は考慮され、尊重される) (g) the different ethical, spiritual, and cultural perspectives in society should be considered and treated with respect     (社会の異なる倫理、精神性並びに文化の尊重)

Ken Daniels からのメッセージ クリニックに来る人々には、サイコエデュケーションが必要である。 医療者や患者、コミュニティーの人々にも、生殖医療に関する教育を行う。 治療前に十分な情報を提供し、同意を得るためには、すべての疑問に答える、オープンな情報提供が必要である。 DI者の両親が、ドクターに「どうして話してはいけないのか」と疑問を投げかけた。 医療者のうち、最も尊重すべきはドクターであり、私とともに調査研究を行ったドクターがその姿勢を変え、それが法律に反映された。 マオリの文化では、自分のルーツを知ることがとても大切。マオリの人々にとって、人生をかえりみるとき、個人よりもコミュニティーの中での自分の人生を見ることを大切にする。DIを秘密にすることを、マオリの人々は理解できない。 マオリの文化では、自分への接近は「個々人」ではなく「コミュニティー」アプローチである。 コミュニティー・アプローチであるので、自分の「所属」は非常に大切である。 もしマオリのカップルがDIを希望するならば、カップルとその家族にカウンセリングすることになる。 パケハの文化として個人の権利の尊重も必要で、関わりを持つ家族の権利も、コミュニティーの権利も、尊重されなければならない。 2つの文化を尊重することが当たり前の社会であることを背景に、政府ではなく医療者の側が、提供者に対して情報を開示するように要求している。

マオリのアイデンティティ 1980年代以降、 血ではなく、文化的側面を重視したエスニシティ(民族性)が重視される 2006年の人口調査では、     血ではなく、文化的側面を重視したエスニシティ(民族性)が重視される 2006年の人口調査では、 言語、信念、習慣など共有する文化 共通の祖先や歴史 類似の地理的起源や部族、一族の出自 が調査された。 「ファカパパ (マオリの血をもっており、祖先と系統的な関わりを持つ)」    へのアイデンティティ マオリの伝統的価値観  ファナウンガタンガ(人々の広いつながり)  ウツ(互恵主義)  マナ(権威)  マナキタンガ(気づかい)

マオリの人権 ワイタンギ条約 1840年 ワイタンギ審判所 1975年 ニュージーランドの司法組織における独立性を保持 ワイタンギ条約 1840年 ワイタンギ審判所 1975年 ニュージーランドの司法組織における独立性を保持 国によるワイタンギ条約の原則に合致しない立法、政策、マオリの訴えにより審理 1985年の改正で、ワイタンギ条約締結時に遡って、マオリの訴えを受理 ワイタンギ条約の原理の尊重、あるいはマオリの尊重は、あらゆる法に明記 ソーシャルワーカーの教育プログラムにおいても、マオリの文化が伝承される

結 論

患者とその家族の個人的な欲求に対応し、「閉ざされた医療」を提供してきたことにより、「私益」の増進を図り、排他性と特権を保持してきた。 しかし、その状況では公共的な合意は得られず、当事者の「社会的ネグレクト」が継続し、歴史的なリスクを抱えることになる。 したがって、ARTを「開かれた医療」に転換し、社会化することで、関係者のニーズに即して「公益」を目指し、保険適用など排他性と特権を廃した制度の制定に向けた働きかけを強力に進める必要があるのではないか。