大阪府における障がいを理由とする差別の解消に向けた実効性のある取組みについて(これまでの議論の整理)の概要

Slides:



Advertisements
Similar presentations
障害者差別解消法が成立したことを受け、大阪府として、何が障がいを理由とする差別に 当たるのかなどについて、分かりやすく示すガイドラインを策定。 障がい以外の人権課題についても、差別が問題となる事案も発生している。 ■ 検討の趣旨 障がい以外の人権課題にかかる差別解消のためのガイドラインの策定を検討(障がい者の.
Advertisements

設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
「地域自殺対策緊急強化基金(仮称)」の概要
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
大阪アーツカウンシルの状況 【進捗状況】 ◎25年度 ○アーツカウンシル部会 佐藤 千晴 フリージャーナリスト 部会長【統括責任者】
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
市民公益税制の導入について 資料2 (策定の趣旨)《指針からの抜粋》
Ⅲ.サービス開発の方法.
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
現行の静岡市障がい者計画・障がい福祉計画の概要
よりよい通訳・介助をするために福祉制度を知ろう
大阪府障がい者虐待防止対策支援事業の主な取組み 資料2
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
教職員学習資料 『部落差別解消法』より学ぶ 大分県教育庁人権・同和教育課.
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
平成29年10月 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
知的障害・発達障害 と差別解消法 2013年9月28日(土) REASE公開講座:知的障害・発達障害と社会
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
新たな自治の仕組みの構築 副首都・大阪の確立に向けた取組みの推進 51
1 「高知県子ども・子育て支援事業支援計画」の内容
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
母子保健の取組を推進するための国と各地方公共団体の役割
大阪府における障がいを理由とする差別の解消に向けた取組みについて(提言)の概要
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
看護師等の就職支援について     静岡労働局職業対策課.
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
介護分野における人材確保のための雇用管理改善推進事業
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
国民健康保険における保険料と保険税の現状等について
【資料3】 骨子案の検討事項について 平成28年9月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
「地域経済産業活性化対策調査(沖縄市が整備するアリーナ施設を核としたまちづくり等に関する基礎調査)」
障害者自立支援法等の一部を改正する法律案の概要
企業立地の促進等による地域における産業集積の形成及び活性化に関する法律
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要(案)
大阪府域における太陽光発電施設の地域との共生を推進する体制<大阪モデル>(案)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
東京・愛知ヒアリングまとめ(事務局 6.11,14) 資料2 【課 題】 項 目 大阪(府・市) 東京(都・特別区) 愛知(県・名古屋市)
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
府営公園における収益事業の考え方について
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

大阪府における障がいを理由とする差別の解消に向けた実効性のある取組みについて(これまでの議論の整理)の概要 平成27年8月 大阪府障がい者施策推進協議会差別解消部会 1 はじめに ○ 大阪府障がい者施策推進協議会差別解消部会における検討   ・障がい当事者団体、事業者団体、相談機関等関係機関・団体、学識    経験者等により構成。   ・平成26年9月 「提言」とりまとめ。    【取組みの3本柱】    (1)何が差別に当たるのかについての府民共通の物差しとなる       「ガイドラインの策定」    (2)障がいを理由とする差別に関する「相談、紛争の防止・解決       の体制整備」    (3)障がいや障がい者に対する理解を深めるための「啓発活動の       促進」    =>平成27年3月 大阪府障がい者差別解消ガイドライン(第1              版)策定・公表   ・平成27年6月から8月まで5回にわたり、障がいを理由とする差    別の解消に向けた実効性のある取組みについて議論。    (1)相談、紛争の防止・解決の体制整備の具体的方策    (2)実効性の確保のための措置(勧告、公表、罰則)の必要性    (3)((1)・(2)の議論を通じて)条例の必要性   ・障がい当事者団体・事業者団体からゲストスピーカーが意見表明。   ・平成27年8月 「これまでの議論の整理」とりまとめ。   ・規模の零細な中小企業にとって、過重な負担とならないよう、また、      合理的配慮は新しい概念であることから、企業側の納得を得ながら、    一歩一歩、差別解消の取組みを社会に定着させていくことが大事。 ○ 取組みを進めるに当たっての視点   ・差別かどうかという視点もあるが、生活全般から問題を捉えていく    視点が大切。   ・障がい者が地域で安心して暮らせることを保障していくことが差別    解消につながる。   ・合理的配慮は、個々の状況や時代によって、配慮の中身も常に変わ    ることに留意。   ・以上のことからも、啓発活動が非常に重要。 3 相談、紛争の防止・解決の体制整備の具体的方策について ○ 地域・既存の相談機関等における解決の仕組み   ・法で地方公共団体(都道府県・市町村)の体制整備の責務が規定さ    れたことを踏まえて、法施行後の府における体制整備は整理が必要。   ・法施行後は、市町村も地方公共団体として体制整備を行い、相談に    対応し、紛争を解決することが求められる。   ・一義的には、市町村で整備された相談体制により対応し、府は、困    難事例や広域的な対応が必要な事案を取り扱うのが適当。  (市町村における体制整備にあたって)   ・まずは市町村の中で、社会資源の状況等を踏まえながら、相談体制    を確立・整理。その中で、たとえば、市の障がい福祉担当課など中    核となる窓口を明確にする。   ・様々な地域・既存の相談機関等を市町村レベルでどのように連携し、    府の広域的な相談体制にどのようにつないでいくのか明確にする。  (実際の相談対応について)   ・対象事案は相談段階では幅広く捉え、生活上の相談も含める。   ・単に耳を傾けて話を聞くだけでなく、ソーシャルワークの方法を用    いて、生活上の具体的な助言、調査や調整を行う。   ・障がい者に対して、手話、点字や絵カード等情報提供やコミュニ    ケーションに関する配慮が求められる。  (事業者からの相談への対応)   ・企業サイドの窓口も必要で、事業者からの個別具体的な相談に対応    することが求められる。 2 取組みの基本的な方向性について ○ 共生社会を目指して   ・障害者差別解消法は、共生社会をつくるための重要なルール。   ・法について、障がい者、その家族、支援者等や行政だけでなく、事    業者を含め府民全体に周知徹底していくことが必要。   ・たとえ、相談等の体制を形式的に整えたとしても、府民全体の意識    が変わらないと、根本的な解決とはならない。 ○ 府ガイドラインの普及啓発   ・国よりも先に策定・公表した府ガイドラインを活用した周知が重要。 ○ 事業者の取組み   ・事業者も一方の当事者で、同じ共生社会を目指す一員。

4 実効性の確保のための措置(勧告、公表、罰則)の必要性について   ・業界の相談窓口との連携も重要。   ・まずは、地域・既存の相談機関等で対応するが、特に、広域的な対    応が必要な事案は、府による支援が重要。  (雇用分野に係る事案)   ・状況等を把握した上で、障害者雇用促進法に定める相談や紛争解決    の仕組みにつなぐ。  (市町村における体制整備に向けた府の役割)   ・地域における相談体制のイメージや一定の考え方を市町村に対して    示すことが必要。   ・相談窓口の明確化のため、窓口の一覧表を作成し、府民に知らせる。   ・たとえば、府が担うべき相談員の人材育成や質の向上に関する役割    として、相談対応に必要な情報の市町村との共有化が考えられる。 ○ 地域・既存の相談機関等における解決を支援する仕組み   ・府に広域専門相談員を配置して、支援する。   ・広域専門相談員は、相談機能とともに当事者間の調整による最終的    な紛争解決機能を担う。   ・たとえば、地域・既存の相談機関等に対する助言、当事者に対する    調査、当事者間の協議や関係機関の調整、相談機関の連携促進、相    談事案の収集と分析が業務として考えられる。   ・予算や人数の面で十分に対応できる体制の整備が必要。 ○ 府の支援によっても、地域・既存の相談機関等における解決が困難な場合   に、より専門的・中立的な立場から対応する仕組み   ・府に合議体を設置する。合議体は、障がい者側からの申し立てを受    けて、調査を行い、あっせん案を提示する。   ・合議体は、学識経験者、障がい当事者、事業者等から構成する。  (対象事案の取扱い)   ・不当な差別的取扱いに係る事案は、広域専門相談員による調整で解    決できない場合に、最終的に合議体で対応。   ・合理的配慮の不提供に係る事案を対象とするかについては、今後の    相談事案の集積や国の動向等を踏まえて、検討を進めていく。   ・合議体の対象事案とするのではなく、障害者雇用促進法に定める相    談や紛争解決の仕組みにつなぐ。 ○ 障害者差別解消支援地域協議会   ・合議体とは別のものとして、相談事例の収集・分析、情報交換など    の役割が考えられる。   ・市町村では、自立支援協議会の中に位置づけることも考えられる。 4 実効性の確保のための措置(勧告、公表、罰則)の必要性について  ・罰則は、法の趣旨を踏まえた取組みにそぐわないことや事業者の活動   に過度な制限をもたらす懸念があることなどから、適当でない。  ・知事の権限として、勧告または公表の権限を定める。  ・その場合、具体的な要件や手続等を条例で定める必要がある。 5 条例の必要性について ○ 条例の必要性   条例制定自体に啓発効果がある、相談や紛争解決の仕組みを明確にで   きるといった意義があることから、条例が必要との方向で概ね一致。 ○ 条例の内容・施行時期   以下の意見があった。   ・まずは、府ガイドライン等による普及啓発が重要で、条例でも、啓    発の重要性を規定すべき。   ・法施行後は、法で十分規律されていない事項(相談、紛争解決の仕    組み)を条例で規定することに意義がある。   ・条例で、合理的配慮の法的義務化や公表など企業に対するハードル    をいきなりあげることは慎重にすべき。   ・差別の定義、相談員の調整、紛争解決機関の助言・あっせん、知事    の勧告・公表、啓発の責務などが内容として考えられる。   ・法施行にこだわらず、施行後の国の動き、府内の相談対応状況や障    がい者・事業者の意見等を踏まえて、より内容の検討を深めるべき。   ・法施行時に条例が必要で、その内容は体制整備等法を補完するよう    なものにすべき。 ○ まとめ   検討の結果、まずは、府ガイドライン等による普及啓発を図ることが   非常に重要であるが、条例制定が必要との方向で概ね一致。   いわゆる「上乗せ・横出し」条例の方向を考えるならば、法施行にこ   だわることなく、法施行後の状況等を踏まえて、条例の内容について   より検討を深めるべきとの意見が多かった。   なお、その進め方として、合議体による判定や勧告・公表といった府   独自の体制整備を図る場合は、根拠規定として条例が必要であり、ま   ずは、法施行と同時に、相談等の体制整備の内容で条例を制定し、そ   の後、法施行後の状況等を踏まえながら、より充実した内容に向けて、   条例改正を検討すべきとの意見があった。   府においては、今後、障がい当事者や関係事業者等幅広い意見も聞き   つつ、適切に判断のこと。