1036596c 仲野謙心 エネルギー安定供給.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1. 短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに.
Advertisements

マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチ. マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチの 特徴 内外資産が不完全代替( ← 為替リス ク) 分散投資(ポートフォリオ)によって リスクを軽減可能。 経常収支黒字累積 → 外国資産流入 → 国 際ポートフォリオ → 為替相場.
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
Microeconomics 競争市場と公共政策 E2 価格規制と補助金・在庫  1 1 農業保護の無間地獄 2 2 無間地獄先進国日本 ? 3 3 主な農業政策の非効率性 農家は弱者 ? ~ 農業保護の無間地獄~ 農家は弱者 ? ~ 農業保護の無間地獄~ 課題課題.
消費者行動の変化とその規定要 因. 本講義のねらい 消費者行動の変化をどう捉えるか 外部環境の影響 インターネットの影響 2.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
第4章:資産価格とそのバブル P.115~137 08bc134k 畑 優花.
市場の失敗と政府の役割.
建国から改革開放前後 エネルギー消費量(標準炭換算) 1957年 9644万㌧(65年世界第11位) 石炭:石油:天然ガス:水力
15 パクス・アメリカーナの時代 1 アメリカの戦後構想とIMF体制 2 IMF体制の成立と発展,ドル危機 3 固定相場制の崩壊と変動相場制
労働市場マクロ班.
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
市場の効率性と政府の介入.
エネルギー基本計画 1 エネルギーの安定供給の確保を図るための基本方針 環境への適合を図るための基本方針
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
第7章 市場と均衡.
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
都市の恒常性と生体及び生体系の比較 ー系の制御法としてー 生体系 生態系 脳 病気 食物連鎖 自然淘汰 共 生 寄 生 自律神経系 内分泌系
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
関西学院大学産業研究所所長・経済学部教授 伊藤 正一
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
2.需要と供給.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
現代資本主義分析 前期の復習 藤女子大学人間生活学部 内田博.
我が国のエネルギーの歴史:一次エネルギー供給量の推移と需給構造の変化
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
国際貿易の外観.
需要・供給曲線のシフト.
マクロ経済学初級I 第7回講義.
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
中国の石油戦略 張世鎬.
V. 開放経済のマクロ経済学.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
各化石燃料の輸入先とホルムズ依存度(2013年)
9 応用:国際貿易.
都市の恒常性と生体及び生体系の比較 ー系の制御法としてー 生体系 生態系 脳 病気 食物連鎖 自然淘汰 共 生 寄 生 自律神経系 内分泌系
水力発電の未来 (株)開発設計コンサルタント           藤野浩一 2008/01/18  第13回ダム工学会講習会.
第7章 どのように為替レートを安定化させるのか
一次エネルギー消費上位国 消費mote % 生産mote 自給率(%) 米国 中国
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
制度経済学Ⅰ⑥ Q1 FX取引とはなにか? Q2 FX取引の背景? Q3 どう改善? 2008.10.7.放映.
石油産業の発展 2003年6月19日 1)石油産業とは……………・・・・ 2)ロックフェラーの登場………・ 3)世界の石油…………………・・
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
労働市場 国際班.
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
現代資本主義分析 フォード主義的蓄積体制の危機 藤女子大学人間生活学部 内田 博.
Presentation transcript:

1036596c 仲野謙心 エネルギー安定供給

目次 石油の歴史 原油市場 論点1:価格決定方法(投資規制) 論点2:資源ナショナリズム、補助金

石油の歴史その① 1860~第一次世界大戦期 …国際石油資本(メジャー)形成→カルテル 第二次世界大戦期~1950年代 …メジャー全盛期、価格決定権を掌握 →産油国側の不満増大 Ex.イランの国有化失敗

石油の歴史その② OPEC結成~第一次石油危機 …結成の背景)ソ連の原油増産→価格下落 サウジアラビアとベネズエラの主導の下OPECが結成 リビアでの採掘権料交渉を皮切りに国有化が進む 第4次中東戦争で第一次石油危機が起こる →価格決定権がOPECに

石油の歴史その③ 第二次石油危機~湾岸戦争 …OPECの価格決定権の喪失→価格カルテルから生産カルテルへ 背景) OPEC内での足並みの乱れ 新油田の発見 代替エネルギーの進展

石油の歴史その④ 1990年代~ …持続的な価格上昇 主に需給バランスの変化 2000年代~ …市場の過熱、過敏化 投機マネーが原油市場に流れ込む 2008年にはWTI原油が147ドルを記録

原油市場-3つの国際取引所 NYMEX(ニューヨーク) …WTI原油を扱う。最大規模。 ※WTI(West Texas Intermediate) IPE(ロンドン) …北海ブラント原油を扱う。 TOCOM(東京) …ドバイ・オマーンなどの中東産原油を主に扱う。スポット価格で取引

原油市場-価格決定要因 ファンダメンタルズ …需要と供給のバランス プレミアム …地政学的リスク 政情不安など …投資、投機マネー

論点1-価格決定 需給バランス以外の要因をどう扱うか …リスクプレミアム、投資規制など 有限資源に対してどのような価格決定方法が望ましいか

論点2-政治的課題 資源ナショナリズムに対してどう対応すべきか …開発の遅れ、国際競争力の低下、外交手段への利用など 補助金政策に対してどう対応すべきか …石油消費の助長、省エネルギーが進まないなど