・ガイダンス ・地盤の生成 ・土の材料としての特性

Slides:



Advertisements
Similar presentations
M2B システム (Moodle/Mahara/BookLooper) の使い方. パスワード:<自分のパスワード> SSO-KID (数字10桁)は学生証の裏に パスワードを忘れた場合は、 から「パスワードを忘れた」を選択.
Advertisements

1 先修科目 42 化学Ⅱ 高校で化学Ⅰ、Ⅱを履修した人が対象。 指定学科は医学部医学科。 定員 100 名を越えた場合は、指定学科 以外の学生は登録できない。 例外は 4 年次学生。 化学Ⅱは、月曜日の 2 限目、木曜日の 4 限目にも開講している。
JENZABAR IMS 製品紹介資料 講義支援のための新世代 ラーニング・プラットフォーム 目次 製品概要 講義支援システムの機能一覧
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
(より良いものを・より目的に合致したものを)
土木基礎力学2・土質 圧密現象と圧密試験.
杭の破壊形態 現象・破壊場所 概念図 基礎式・対処法
コンピュータ プレゼンテーション.
経営情報論B 第一回 講義概要+経営と情報.
第1章 数と式 第4節 集合と命題  8  集合 (第3回).
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
富山国際大学 現代社会学部 新2年生 2010年度前期 オリエンテーション
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
プログラミング 平成24年10月23日 森田 彦.
基礎力学および演習 予定表( 版) 回数 月日 内容 1 4/ /5 2 4/ /9 3 4/21
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
2009年2月26日 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 FD研修会 H20年度授業評価アンケート報告 教務WG:山澤一誠.
有機化学基礎II 担当:超分子化学講座 伊藤(智)
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
IT入門B2 (木曜日1限) 第一回 講義概要 2004年月9日30日.
構造材料学の 開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
統計学 オリエンテーション   担当: 西山.
情報数理Ⅱ 平成27年9月30日 森田 彦.
配列の扱い、探索 有効範囲と記憶域期間 第12回 [7月6日、H.16(‘04)] 今日のメニュー 1 前回の課題の復習
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
ICTを利用します 講義の進め方 チェックテストについて
高性能コンピューティング論2 第1回 ガイダンス
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
主体的学習を支援するWebCTの利用 情報センター 菊沢正裕.
※DES/RSA暗号に関する計算問題(演習・レポート課題)と似た問題は出題しません。
経済学-第1回 ガイダンス 2008年4月11日.
マクロ経済学(山田) IT講義法の説明 Ver
2017年度 経済史入門 第1回 ガイダンス 経済学部 准教授 菅原歩 水4 C200.
学籍番号順に着席のこと 001~056までは741教室へ 057~110までは743教室へ
データ構造とアルゴリズム論 第3章 ファイルを用いたデータ入出力2
新入生ガイダンス-情報科目 総合情報基盤センター 准教授 永井孝幸.
構造材料学の開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
情報処理基礎 2006年 7月 13日.
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
2017年度冬期・理社集中講座のお知らせ 中学3年受験生用 英会話のJEC 進学塾ジョエル レッスン生・保護者各位様
志望校・習熟度別にクラス編成をいたしますので、なるべくお早めにお申し込みください。
数理統計学 オリエンテーション   担当: 西山.
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス 子田 康弘.
TA (teaching assistant) :尾関 伸之
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2006年4月13日
・ガイダンス ・建築構法の変遷 ・住宅構造の変遷
ガイダンス 情報システム管理 ガイダンス 水野 嘉明 情報システム管理 1.
『コラボレーション技法』 最終回 魅力的な場としてのSFCをつくる ※今日の配布資料1枚 (最終レポートと宿題について) 井庭 崇
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [トラス,ラーメン]などの構造[骨組]が
基礎力学 予定表( 版) 4月9日 4月16日 4月23日 5月7日 5月14日 5月21日 5月28日 6月4日
Oligopoly Theory (1) Introduction
シミュレーション論 Ⅱ 第1回.
コンクリート工学研究室 岩城一郎・子田康弘
 期末試験と成績評価について  2012年度「企業論」 川端 望.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2007年4月13日
・参考書:ザ・ソイル〔Ⅲ〕 (建築技術) ・教科書:34ページ ・必携「建築資料」12ページ
CGプログラミング論 平成28年7月6日 森田 彦.
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
・課題の説明 ・柱の引抜耐力(N値)の計算 ・内壁と天井 ・床と階段
情報数理Ⅱ 平成28年9月21日 森田 彦.
Netscape Communicator Eudora Microsoft Word
「土質・基礎構造」 4回目の授業 地盤内応力 平成31年 5月 6日(月) 今岡 克也.
※演習や小テスト(DES/RSA暗号に関する計算問題)と似た問題は出題しません。
基礎力学 予定表( 版) 4月15日 4月22日 5月6日 5月13日 5月20日 5月27日 6月3日 6月10日
インターネットプロトコル実習 第1回:ガイダンス
Presentation transcript:

・ガイダンス ・地盤の生成 ・土の材料としての特性 土質・基礎構造 第1回 ・ガイダンス ・地盤の生成 ・土の材料としての特性

(1)土質・基礎構造とは? 土質力学と建物の基礎構造 土質力学 地盤震動 基礎構造 土の構成 透水 有効応力 土圧 圧密 液状化 など 直接基礎 杭基礎 地盤改良 液状化対策 など 地震波の増幅 土の塑性化 斜面崩壊 液状化 など

この授業で学んでもらいたいこと 土の基本的な特性と許容支持力 掘削や豪雨、地震時等の配慮事項 最適な建物の基礎構造の提案 土の構成、透水、有効応力、土圧など 掘削や豪雨、地震時等の配慮事項 ボイリングや盤ふくれ、斜面崩壊、液状化など 最適な建物の基礎構造の提案 地盤調査、地盤改良、直接基礎、杭基礎など

(2)受講の注意 毎回、出席して教科書等にメモを取ること 授業の前に予習し、授業後に復習すること 質問があれば、授業(中)後に直接質問   もしくは、E-mailで   imaoka@toyota-ct.ac.jp 成績評価は   定期試験(80%) 、小テスト(20%)

小テスト (20%) 実施日 : 6月 3日(月) 実施時間: 10:40~11:25(45分間) 必要な物:関数電卓,筆記用具(定規は可) 小テスト (20%) 実施日 : 6月 3日(月) 実施時間: 10:40~11:25(45分間) 必要な物:関数電卓,筆記用具(定規は可)         持込物件は無し 昨年度の平均点:67.0点 試験範囲   第1回~第7回の授業の内容と演習

定期試験 (80%) 実施日 : 8月 5日(月) 実施時間: 10:40~11:40 (1時間) 必要な物:関数電卓,筆記用具(定規は可) 定期試験 (80%) 実施日 : 8月 5日(月) 実施時間: 10:40~11:40 (1時間) 必要な物:関数電卓,筆記用具(定規は可)         持込物件は無し 昨年度の平均点:68.6点 試験範囲   第1回~第15回の授業の内容と演習

授業で用いるファイルのダウンロード パワーポイントのファイル 今年度「土質・基礎構造」受講生の学習用 受講生以外の人には見せないこと http://www.arch.toyota-ct.ac.jp      /staff/imaoka/rikouka19.html パワーポイントのファイル 今年度「土質・基礎構造」受講生の学習用 受講生以外の人には見せないこと 授業の翌日の午後からダウンロードが可能   になる予定

授業の進め方 教科書【新版】建築基礎構造を中心 難解な数式の展開は資料を配布 写真やDVD等 を用いて実際の状態を紹介 土質力学から基礎構造へ 難解な数式の展開は資料を配布 圧密方程式、クーロン土圧、擁壁の安定など 写真やDVD等 を用いて実際の状態を紹介 詳しく見たい人は、参考書を購入する

教科書:建築基礎構造【新版】

建築構法の授業の進め方(1)

建築構法の授業の進め方(2)