明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回   講義の概要 @ DENGINEER.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
入 出 力 管 理入 出 力 管 理 オペレーティングシステム 第 11 回. 入出力装置の分類(1) ブロックデバイス キャラクタデバイス,ストリームデバイス.
Advertisements

計算機リテラシーM 第 11 回 計算機・ネットワーク技術 伊藤 高廣
電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦 2015 年 4 月 7 日. 電子制御工学の概要 コンピュータ 自動車 航空・宇宙 医療機器 情報 / 通信 ネットワーク ロボット 電子機器 電気 知能化システム 環境機器 電子 機械 情報 制御 計測 実験・実習.
オペレーティングシステムJ/K 2004年10月18日(5時限目)
情報検索概説II 第8回 パソコン組み立てと記憶装置 1999/11/25.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
入 出 力 管 理 オペレーティングシステム 6/26/09.
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
2010年4月13日 電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦.
坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科
「コンピュータと情報システム」 01章 コンピュータの基礎知識
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2004年9月27日.
明星大学 情報学科 2010年度後期     コンピュータ設計論  
第6回 今日の目標 §2.1 コンピュータ コンピュータの五大機能を示せる プログラム内蔵型コンピュータの装置を示せる
情 報 技 術 基 礎 処理装置の構成と動作 D17kog706pr101 始.
CADの概要2 電子制御設計製図Ⅰ 2009年4月14日 Ⅲ限目.
『コンピュータ構成要素』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2003年9月29日.
プログラムはなぜ動くのか.
高性能コンピューティング論2 第1回 ガイダンス
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第5回 CPUの役割と仕組み3 割り込み、パイプライン、並列処理
計算機システムⅡ 入出力と周辺装置 和田俊和.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
人間とコンピュータの違い コンピュータ 人間
パソコンの歴史 ~1970年 1970年代 1980年代 1990年~ ▲1946 ENIAC(世界最初の計算機、1,900加算/秒, 18,000素子) ▲1947 UNIVACⅠ(最初の商用計算機) ▲1964 IBM System/360(5.1MHz, 1MB, 2億円) ▲1974 インテル8080(8.
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
計算機入門I ハードウェア(1) 計算機のハードウェア構成 ~計算機のハードウェアとは何か~
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
第8回入出力制御 デバイスコントローラ ポーリングと割込み 入出力の方式 PIO DMA 入出力のためのソフトウェア技法.
コンピュータの原理 1E17M053-9 奈良 皐佑 1E17M070-7 師尾 直希        1E17M078-6 渡邊 惇.
明星大学 情報学科 2010年度後期     コンピュータ設計論  
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
第6回 メモリの種類と特徴 主記憶装置、ROM、RAM
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
前坂 たけし (北大院・理) 其の壱 はじめての BIOS 前坂 たけし (北大院・理)
情報リテラシー2014 part 5/5 (亀田担当分最終回)
第7回 授業計画の修正 中間テストの解説・復習 前回の補足(クロックアルゴリズム・PFF) 仮想記憶方式のまとめ 特別課題について
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピュータの仕組み 1E16M048 圓谷 英一 1E16M050 徳弘 徹也 1E16M051 戸張 将義 1E16M052 飛田 優輝
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #02 システムソフトウェアと アプリケーションソフトウェア
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
電子計算機工学 Keiichi MIYAJIMA Computer Architecture
1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節
Presented by なんでも作るつたい(隊)
先週の復習: CPU が働く仕組み コンピュータの構造 pp 制御装置+演算装置+レジスタ 制御装置がなければ電卓と同様
本時の目標 コンピュータが情報を処理するしくみを知る。
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
OSが管理している、デフォルトの入出力装置 入力:stdin キーボード 出力:stdout モニタ(コマンドプロンプトの画面)
2010年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
第5回 メモリ管理(2) オーバレイ方式 論理アドレスとプログラムの再配置 静的再配置と動的再配置 仮想記憶とメモリ階層 セグメンテーション
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピュータアーキテクチャ 第 9 回.
情報基礎Ⅱ (第1回) 月曜4限 担当:北川 晃.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
2013年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
基本情報技術概論(第13回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
エレクトロニクスII 第12回増幅回路(1) 佐藤勝昭.
ユビキタスコンピューティング環境 を構築するための 小型無線ネットワークコンピュータの開発
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
コンピュータアーキテクチャ 第 9 回.
「コンピュータと情報システム」 02章 ハードウェア
2008年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
コンピュータの機能 第2章.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Presentation transcript:

明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回   講義の概要 @ DENGINEER

1.講義の概要(1) 講義の進め方: CPUとメモリ 中間試験① 入出力装置 中間試験② 総合試験 演習の解説 講義 講義 演習

1.講義の概要(2) 試験について: 持ち込み可! 暗記 ではなく 理解 ・「考える」出題が多い ・出題数が多い ・持ち込み資料の把握が大事

現代社会において、様々な分野で応用されている 1.講義の概要(3) 目的: 現代社会において、様々な分野で応用されている 「コンピュータシステム」に関して 基本的な 構成 や それぞれの役割 を 整理し、 動作の仕組み や 機能 を理解し 分析・構築・評価・検証 などに 応用できる知識 や 技術 を 身につけることを目的とする。 この講義を通して、 強いSE や 設計者にするぞ!

1.講義の概要(4) 目標: 強いSE や 設計者になろう! この講義を通して、 無理 や 無駄のない システムの 設計技術 と コンピュータシステムを活用する上で必須となる 基本的な仕組み や 動作原理を把握 し 無理 や 無駄のない システムの 設計技術 と 要求仕様を満足しているかの 評価 や 検証 の 裏づけとなる 幅広い知識 を養い 応用・発展できる、ハードにも強い 総合的な システム エンジニア となることを目標とする。 この講義を通して、 強いSE や 設計者になろう!

1.講義の概要(5) コンピュータとは何か? 自分なりの解釈をイメージしよう。 CPUを核として、 演算を中心とした手続きに従って、 与えられた処理を実行し、 結果を出力するもの。 一般に、手続きは プログラム として記録されており、 プログラムを入れ替えると、違う処理が可能となるような 汎用性 を持つ。 この講義を通して、 自分なりの解釈をイメージしよう。

1.講義の概要(6) コンピュータシステム コンピュータを中心として、 入出力装置や記憶装置等を含めて、構築したもの。 標準的な構成 特定の処理をするために都合がよいように、 コンピュータを中心として、 入出力装置や記憶装置等を含めて、構築したもの。 標準的な構成 入力装置 (キーボード等) 主記憶装置 (メモリ) コンピュータ  ・CPU  ・制御装置 出力装置 (ディスプレイ等) 補助記憶装置 (ディスク装置等)

1.講義の概要(7) CPUの役割と仕組み 入出力装置 メモリの役割と特徴 検証と評価 ・命令形態 ・バス、制御線 ・割り込み ・並列処理 ・インターフェース ・ヒューマンデバイス ・補助記憶装置 ・通信装置 メモリの役割と特徴 ・主記憶装置 ・ROM ・RAM ・アクセス方法 検証と評価 ・動作確認 ・検査装置 ・デバッグ ・性能評価

@