すばるFMOSでの系外惑星大気観測 成田 憲保.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
系外惑星系 TrES-1 における Rossiter 効果の検出可能性と その観測意義 東京大学大学院 理学系研究科 成田憲保 共同研究者 太田泰弘、樽家篤史、須藤靖 (東京大学) Joshua N. Winn ( Harvard-Smithsonian Center ) Edwin L. Turner.
Advertisements

太陽系外地球型惑星の 発見に向けたロードマップ 成田 憲保. 目次: 地球型惑星の発見に向けて 1. これまでに何がわかったか? 2. 今何をやろうとしているのか? 3. 将来何がどこまでわかるのか?
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
系外惑星系セミナー速報 Balmer line features of HD 東京大学大学院 理学系研究科宇宙理論研究室(須藤研)修士1年 成田憲保.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
日本トランジット観測ネットワークによる Transit Timing Variationの探索
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
Spectroscopic Studies of Transiting Planetary Systems
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
系外惑星の大気透過スペクトル 観測による大気成分の分析 ( Swain et al レビュー)
すばる望遠鏡・高分散分光器を用いた系外惑星HD209458bの大気吸収探索
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
軌道が傾いた系外惑星は意外と多い: ロシター効果の観測と惑星移動理論への示唆
WISH 太陽系天体・系外惑星の場合 WISH to Investigate Solar system History
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
国立天文台・太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
すばる観測体験企画参加者向け 惑星軌道進化の理論と観測的検証の研究資料
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
岡山188cm望遠鏡ISLEによる 系外惑星トランジット観測の性能評価 成田憲保 (国立天文台).
東京大学大学院 宇宙理論研究室 成田 憲保(なりた のりお)
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星宇宙グループ 高橋康人
宇宙物理II(9) Planetary Formation
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
Transmission Spectroscopy and the Rossiter-McLaughlin Effect
系外惑星系セミナー速報 Balmer line features of HD209458
系外惑星大気の研究最前線 最新の研究会より
成田 憲保 国立天文台・太陽系外惑星探査プロジェクト室
星形成・惑星・太陽系班 報告 + トランジット惑星系のサイエンス 国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
系外惑星探査の現在 2003年天文・天体若手夏の学校 成田 憲保
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
系外惑星系TrES-1におけるRossiter効果の検出可能性と その観測意義
トランジット惑星系TrES-1での Rossiter-McLaughlin効果の観測結果
すばる戦略枠の現状とこれから すばる小委員会委員長 吉田道利.
~系外短周期スーパー地球シリケイト大気に関する研究~
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
大離心率トランジット惑星HD17156bの 公転軌道傾斜角の測定
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
パルサーって何? 2019/4/10.
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
Uncovering the Migration History of Giant Exoplanets
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
ESS-II報告: Atmosphere関連
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
すばる望遠鏡、 主星の自転に逆行する 太陽系外惑星を発見
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
トランジット惑星系TrES-1における 初めてのRossiter効果の観測結果
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

すばるFMOSでの系外惑星大気観測 成田 憲保

目次 系外惑星大気の観測方法 最近の観測例 すばるFMOSでの観測計画 将来の目標

惑星が前とうしろを通過している時のスペクトルを調べる トランジット惑星で大気を観測する 惑星が前とうしろを通過している時のスペクトルを調べる transit secondary eclipse secondary eclipse transit IRAC 8μm Spitzer IRAC 8μm Knutson et al. (2007)

惑星の昼と夜の境目の部分を透過した光を分光し トランジット惑星の大気吸収探索 主星 惑星および 外層大気 主星元素の 吸収線 主星の光 惑星由来の 追加吸収 惑星の昼と夜の境目の部分を透過した光を分光し 惑星大気による吸収を調べることができる

追加吸収の強さ 惑星による吸収が起こるのは惑星の外層大気のopacityが小さい円環部分 好ましいターゲット 追加吸収量はおおざっぱに ~2πRpH / πRs2 ∝ Tp / μ ρp Rs2 H : 大気のスケールハイト、 Tp : 惑星の温度 μ : 大気の分子量、 ρp : 惑星の密度、 Rs : 主星の半径 好ましいターゲット 温度が高く、密度が低い惑星 主星は小さい方が有利(特にM型星) 惑星の温度 大気の分子量・惑星の密度・主星の半径2

理論的予言 雲がないホットジュピターに対する透過光モデル 特に可視領域のナトリウム線や赤外の分子吸収バンドで 強い追加吸収が予想されていた -1.47% (base) -1.53% (base) -1.71% (peak) -1.70% (peak) Seager & Sasselov (2000) Brown (2001) 特に可視領域のナトリウム線や赤外の分子吸収バンドで 強い追加吸収が予想されていた 2009/7/28

実際にホットジュピターでは大気が検出されてきている 観測による検出例 実際にホットジュピターでは大気が検出されてきている

欧米の系外惑星大気観測計画 GTC10m望遠鏡では2010年から200hrの大規模観測 (PI. Sing) GTC/OSIRISによる広視野ナローバンドフィルター観測 ナトリウムとカリウムがターゲット VLT8m望遠鏡では2010年から200hrの大規模観測(PI. Snellen) VLT/CRIRESによる近赤外高分散分光観測 COなどの分子がターゲット 複数のアメリカグループ PI. Knutson, Desert, Beanなど、特にsecondary eclipse狙い SpitzerによるGJ1214bの20日間連続観測(PI. Deming) 日本はまだ目立った成果をあげられていない

Subaru/FMOS FMOS = 近赤外広視野多天体分光器 FoV = 30’ diameter circular (大型望遠鏡で最大の視野) ファイバー200本の分光器が2台 マルチスリット分光よりフォトンロスが少ない 特に読み出し時間の短いIRS2が有用 JHバンドの同時観測が可能 Spitzerがカバーしていない波長領域 潜在的にJHバンドで世界最高精度が出せる観測装置

ターゲット選定方法 同時に多数の参照星を観測できる惑星系を選ぶ 必要なSNR(の10倍)が達成できる系を選ぶ 同等かそれ以上の明るさの参照星を数十個同時に撮る 参照星には高速自転星(地球大気吸収スペクトル)を含む 各星のまわりでスカイも撮る 必要なSNR(の10倍)が達成できる系を選ぶ FMOS Spectrum Simulator で露光時間などを決める トランジットの長さとファイバー配置時間などを考慮 系統誤差もあると思われるので、必要なSNRの10倍が達成できるターゲットを選ぶ

想定している解析方法 ダーク、フラット、線形性補正、スカイなどを処理 Simultaneous reference spectro-photometry 同じ方法でGJ1214bというM型星まわりの地球型惑星を観測した例が12月2日にNatureに掲載されたのでそれで説明 VLT/FORS2 (Subaru/Focusと似た装置) Telluric-corrected transmission spectroscopy 高速自転星による地球大気補正 参照星によるフラックス補正 トランジット中/トランジット外のスペクトルを作る

1次元スペクトルを抽出する 酸素A線 水 青:参照星 赤:GJ1214

適当なバンドでスペクトルを積分する

相対測光ライトカーブを作る

ライトカーブをきれいにする ライトカーブから観測パラメータとの相関を取り除く 例えば:エアマス、時間、検出器のピクセル位置など (高精度トランジット測光観測では基本的な解析方法)

いろんなバンドで同じことをする

Solar compositionでないことは言えそうだが モデルと比較する Solar compositionでないことは言えそうだが 分子の混合比はまだわからない (以上 Bean et al. 2010, Nature)

GJ1214bの大気モデル FORS2よりFMOSの方が分子混合比に関する情報が多い 赤:太陽系組成 x1 緑:太陽系組成 x30 群青:100% H2O 濃緑:50% CO2, 50% H2O 黄色:100% CO2 FORS2 band Miller-Ricci & Fortney (2010) FORS2よりFMOSの方が分子混合比に関する情報が多い

S11A-012: Transmission Spectroscopy of Super-Earths and Hot-Jupiters with FMOS GJ1214を含む、地球型惑星2つ、ホットジュピター3つをターゲットとして選択 2晩が最低希望夜数だったが、1晩だけ採択 減らした理由は初めての試みだから SSから明るすぎるターゲットはゴーストなどが出てよくないとコメント すぐにTAC委員長にGJ1214が第一希望であると伝える GJ1214は明るさも控えめで、何より地球型惑星で初めて観測 TACから一番明るい木星型惑星の系を観測するのがベストという返事があり、スケジュールが確定・・・

将来の目標 S11Aの1晩でFMOSを用いた方法論を確立する その後何としてもGJ1214bの大気分子を検出する FMOSでホットジュピターのsecondary eclipseを検出する 他の大型望遠鏡では10例以上検出例があるが、日本人はまだ誰も検出していない TMT/MOBIEなどでM型星まわりの地球型惑星を狙う SNRを予想したところ、M型~ぎりぎりK型晩期まわりの酸素が豊富な地球型惑星なら酸素A線を狙える TMTの時代こそ日本が最初の観測を!

今年のその他の仕事まとめ ロシター効果で軌道が傾いた惑星系を複数発見 SEEDSで軌道が傾いた惑星の外側の伴星探し 明日プレスリリースされます SEEDSで軌道が傾いた惑星の外側の伴星探し TMTとSPICAのサイエンスを検討 来年は貯まっている研究結果をもう少し発表したい

Secondary eclipseについて 世界の大型望遠鏡の多くで観測・検出されている 昨年すばるMOIRCSに提案したものの、(海外では検出例があるのに)本当にできるかわからないというTACコメントで不採択 Bean氏がすばるMOIRCSに提案したらS11A期に採択されている TACからは明確な理由の説明はない