南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
Advertisements

相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
新しいVPHグリズムおよび 櫛形格子のグリズム
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
Seeing Measurement by the Tohoku Univ. Antarctica DIMM
南極大陸内陸高原・ドームふじ基地で観測された 極めて薄い接地境界層:高さ 15.3m16m
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
JARE54 Dome Fuji Astronomy
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
F. Lascaux, E. Masciadri, and S. Hagelin MNRAS, 411, 693 (2011)
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
南極から宇宙を見る 沖田博文 東北大学大学院理学研究科天文学専攻 市川隆研究室 南極2m望遠鏡プロジェクト
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
実習その2 銀河までの距離を求める 信州大学工学部情報工学科2年 村仲 渉.
南極サイト調査に用いるシーイング測定装置(DIMM)の開発
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
○沖田博文(東北大学)、市川隆(東北大学)、高遠徳尚(国立天文台)、栗田健太郎(東北大学)、小山拓也(東北大学)
CCDを用いた星像中心決定実験の結果 ○矢野太平(理研)、郷田直輝、小林行泰、辻本拓司(国立天文台)
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
坂口電熱「クリアヒーター」が天文用途に使用出来るか?実験レポート
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
南極40cm赤外線望遠鏡の改良と定量的性能評価
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
1:Weak lensing 2:shear 3:高次展開 4:利点 5:問題点
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
村上 浩(JAXA EORC) SGLI利用WG 2005/01/17
天文学における52次隊での 成果と将来計画 ○沖田博文1,3,4・市川隆1・高遠徳尚2・小山拓也1 第2回極域シンポジウム
○沖田博文(東北大学大学院理学研究科天文学専攻・国立極地研究所)
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
Winston cone を用いた チェレンコフカウンター
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
南極ドームふじのシーイング -雪面から高さ15mで0.2秒角-
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
磁場マップstudy 1.
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測 10月から行ってきたシーイング測定装置の開発について 東北大学理学部宇宙地球物理学科   天文学コース4年           沖田博文 2008年2月1日 4年生発表会

目次 ・Introduction ・シーイングとは ・DIMMの開発 ・DIMMの概要 ・理論 ・装置 ・観測、解析結果    ・シーイングとは    ・DIMMの開発 ・DIMMの概要    ・理論    ・装置 ・観測、解析結果 ・Future work まず、イントロダクションとして、シーイングとは何か、を簡単に説明します。 次に今回DIMMを開発した動機、 そしてDIMMの原理の紹介、 開発した観測装置の概要 そして観測、データ解析と結果を紹介します。 最後にFuture Workとして、DIMMに関する今後の課題を説明していきたいと思います。 2008年2月1日 4年生発表会 南極40cm望遠鏡に取り付けたDIMM

Introduction シーイングとは? 地上から天体を観測すると大気の攪乱によって光の波面が揺らぎ、星像も揺らぐ。 長時間露出したときに得られる星像輝度分布のFWHMで定量化 →シーイング(星像輝度分布のFWHM) サイト シーイング値        [arcsec] 岡山天体物理学観測所 1.21±0.23 すばる望遠鏡 0.6 南極 ドームC 0.54 南極 ドームふじ 0.5以下? 大気のないスペース(宇宙空間)で得られる星像の分解能(Rayleigh limit)は まずシーイングとは、大気の・・・ 長時間露出したときの星の大きさをシーイングサイズと定義 ところで大気のない宇宙では? 昴の理論分解能は2ミクロンで0.06秒 実際の観測結果では0.6秒 十倍なまされた光を見ている、細かい模様が見えない、暗い天体が検出できない シーイングの良いサイトを選ぶことが本質的に重要 大型望遠鏡ではシーイング値を遥かに下回る理論分解能が出る →シーイングのよいサイトを選ぶことが本質的に重要 2008年2月1日 4年生発表会

Introduction DIMMの開発 南極 →DIMMの開発 宇宙に開かれた最後の窓 極寒 → 乾燥 内陸部は穏やかな天気 高い晴天率 大気の赤外線雑音が非常に小さく、赤外線~サブミリ波の 透過率が極めて高い → 乾燥 内陸部は穏やかな天気 常に下降気流 → 高い晴天率 良シーイングサイト 市川グループは南極に注目 南極 極めて寒い→乾燥 ブリザードは沿岸部、内陸は下降気流で安定、晴天率高い 宇宙に開かれた最後の窓 シーイングはドームCでは0.54秒、もっと標高の高いドームふじは? DIMMを開発し、ドームふじが本当に良いサイトか検証 ドームC(標高3250m)  ~0.54” ドームふじ(標高3810m)  ≦0.5” ?? →DIMMの開発 2008年2月1日 4年生発表会

DIMMの概要 DIMM(Differential Image Motiron Monitor)は対物プリズムのついた 2つの開口を持つ、望遠鏡の先端に取り付けた観測装置 天体からの光 ↓ 大気によって波面が乱れる ↓ DIMM板 ↓ 2つの星像 長時間露出すればシーイングは得られる、が小型望遠鏡では追尾精度や震動の問題で難しい DIMM 大気を通過した経路の違う2つの星の相対運動でシーイングを測定 ↓ 相対位置の揺らぎを測定 ↓ 長時間露出した時に得られる 星像輝度分布のFWHMに換算 2008年2月1日 4年生発表会

DIMMの概要 理論(1) 天体からの光・・・平面波 大気で波面が乱れる・・・波面 ・・・位相誤差 光の進行方向のズレ・・・ αの共分散 ↓ 大気で波面が乱れる・・・波面 ・・・位相誤差 光の進行方向のズレ・・・ 宇宙からの光 平面波 大気によって波面が乱れるz(x,y) この結果生じる光の進行方向のズレα αが知りたい αの共分散、φの共分散、構造関数Dを定義、コルノニコフ乱流を仮定してこれらの関係式を作る αの共分散 、φの共分散 、光の位相構造関数 を定義 Kolmogorov乱流を仮定 → 2008年2月1日 4年生発表会

DIMMの概要 理論(2) → と星像輝度分布のFWHMの関係・・・ 天頂角補正・・・ これらから求めるシーイングは D・・・開口直径 光の進行方向の角度   の変動    =星像位置の変動 2つの星の角度差    の二乗平均   =2つの星像の相対的な揺らぎの分散 → と星像輝度分布のFWHMの関係・・・ 天頂角補正・・・ これらから求めるシーイングは αが星の瞬き 望遠鏡の追尾エラーなども含めた値 キャンセルする為、2つの差分Δαをとる、この2乗が得られるシーイングの2乗 瞬間の星の位置変動と長時間露出したときのシーイングサイズの関係式は 0.98何とか 天頂角の補正も加える よって、以下の式 これに各パラメーター、観測結果を代入→シーイングが得られる D・・・開口直径 d・・・開口間距離 →星像の相対的な揺らぎ        からシーイング測定が可能 2008年2月1日 4年生発表会

DIMMの概要 装置 東大TAO計画で開発されたUT-DIMMとほぼ同じ構造 観測ソフトも同じものを使用 南極40cm望遠鏡 口径 焦点距離 5190mm 今回開発したDIMMは東大TAO計画のDIMMとほとんど同じ ソフトウェアはすでに東大で開発済み→短期間で観測可能に 最大の特徴は開口が2つではなく4つ それぞれ対角線2つの開口を用いてシーイングを測定 上空の風の影響を考慮する為 右の写真は屋上の小さいドームに納めてある40cm南極望遠鏡にDIMM板を取り付けた状態 東大DIMM DIMM板 開口間距離d 250[mm] 開口口径D 74mm[mm] 頂角 30[arcsec] ピクセルサイズ 水平方向 0.3903[“/pix] 垂直方向 0.4553[“/pix] 2008年2月1日 4年生発表会

観測、解析結果 2008年1月13-14日 ピクセルサイズ測定 ピクセルサイズ決定はM42のFits画像を5枚取得し、これらから決定 2008年1月16-17日 DIMM観測    ふたご座β星ポルックス(天頂角15°)で10分間観測 ポルックス 土星 まず観測装置のピクセルサイズを求める観測を行った 次に実際のDIMM観測 天頂付近のふたご座の星で観測、10分間 動画 参考までに土星 この観測で得られたシーイングは、およそ2秒 仙台としてはまあまあ良いほう? これが今回の観測結果 解析結果 Average 2.09” Median 2.03” 2008年2月1日 4年生発表会

Future Work ・1晩のみ、10分間のみの観測 →シーイングの1日の時間変動、季節変動を 調べる為、長期間の観測が必要   調べる為、長期間の観測が必要 ・そもそも正しいシーイングなのか? →広大DIMMと比較観測 広大DIMM ・4つのシーイング値の意味 →上空の風向に依存 ・さらなる考察 ・十分な観測 が必要 今回のDIMM観測はまだ試験的要素が多い 観測時間をもっと長く、もっと長期に 正しいシーイング値を測定できているか、広大DIMMと比較観測 得られたシーイング値から上空の風向等がある程度わかる 露出時間によってもシーイングは異なる 南極用に開発したDIMMなので、シーイングサイズが1.8秒より大きいと正しい値を得られないかも? これらの効果を南極に行くまでにきちんと検証し、また仙台での観測を続け、 南極でのサイト調査を成功させたい。 以上 ・露出時間の補正 →シーイングは露出時間にも依存 ↓ ・開口直径Dの調整 仙台で問題点を洗いだし、 南極サイト調査を成功へ →典型的な空気の塊の大きさに依存 2008年2月1日 4年生発表会