学校保健研修会 平成20年12月11日 学校保健 (学校歯科医) 研修会 学校歯科健康診断における CO・GOについて 東京都学校歯科医会.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
フッ化物歯面塗布、サホフロス、フッ化物 洗口法の指導・サポート 参考図書「フッ化物ではじめるむし歯予防」医歯薬出版.
Advertisements

フッ化物洗口35年の結果から 上都賀歯科医師会 中田 嘉之.
脳脊髄液減少症について 埼玉県教育委員会 平成20年10月 (平成26年3月改訂)
日本臨床歯周病学会 認定歯科衛生士 「症例提出用テンプレート」 の使用法について
放射性同位元素等取扱者健康診断問診票 フリガナ 氏 名 学生 職員 指導教官: 内線: 学部 学生番号:
みんなで取り組む歯の健康:フッ化物応用によるむし歯予防
「酸蝕歯」とは 10月号 すずかけの木通信 主な原因 酸蝕歯の予防と対策 ①原因の除去…酸性食品の制限 ②歯質の強化…フッ素の使用
今回の調査からわかった主なことがら ○糖尿病で治療中の人の43.2%は健診で見つかっている ○健診で見つかった人は、合併症の発症率が低い
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
むし歯 むし歯はどうしてできるのでしょうか?.
自由集会 4 G 会場:平成17年10月6日 16:00 ~ 健康日本21における フッ化物応用の普及状況と これからのフッ化物応用
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2012年6月 出光興産健康保険組合.
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
森下成世2) 平井まさみ2) 萩原泉2) 佐藤ひかり2)
1 フッ化物は自然界に多く含まれる フッ化物は以下のものにも含まれる 土壌 植物 動物 全ての上水道.
症例報告書フォーム 小児歯科学会認定歯科衛生士 申請症例報告書 (所属)  ○○歯科 (氏名)  ○○ ○○子 
高LDLコレステロール血症患者の栄養指導上の問題点について
1.職場における産業保健活動 (1) 産業保健は予防医学
糖尿病と眼合併症 元住吉眼科 廣澤 恵子.
放射性同位元素等取扱者健康診断問診票 フリガナ 氏 名 学生 職員 指導教官: 内線: 学部 学生番号:
糖尿病 かかりつけ医 紹 介 専門医 医療連携の紹介・逆紹介のポイント 逆紹介(返送を含む) 専門的な治療や指導等
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
   世にも恐ろしい歯周病 11年2組1番 春名 暢.
Q1.定期健診(保険でのメンテナンス)とPMTC(保険外)の違いは・・?
運動器検診打合せ会結果(最終) 埼玉県医師会学校医会 平成28年2月18日 15:30~ 埼玉教育会館 3階
症例 1 齲蝕治療 (所属) ○○○○歯科 (氏名)○○ ○○○
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
象牙質はエナメル質と歯周組織に守られている。う蝕は象牙質への細菌感染症
(c) 千葉県歯科医師会 学校歯科保健委員会
GOの図書館(パート2) 作成に当たって 学校歯科保健委員会では、健康診断の歯肉の スクリーニングに際して、平成24年にG・GOの
広島県肝疾患患者フォローアップシステム 事業実施要領改正案について
当院からのご案内 ★当院は中国四国厚生局から指定を受けた保険医療機関です。 ・ 個人情報保護法を順守しています 歯科疾患管理料について
始めましょう!マイナス1歳からのむし歯予防 (プライマリー・プライマリー・プリベンション)
はじめに 当院は“メディカルトリートメントモデル”という 診療プロセス取り入れることによって患者さんの
某健保契約の胸部CT検診報告 医療法人新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 南 香織 永山 健二 角谷 美佳 大前 利道 斉藤 智 大前 由美
胃がん術後地域連携パスについて 通院の基本 * 基幹病院で手術治療をされた患者さんに対して、お近くの
感染症集団発生事例に対する基本的対応 大山 卓昭 感染症情報センター 国立感染症研究所.
『前立腺がん検診』診療計画表(患者用) 精密検査医療機関 かかりつけ医 かかりつけ医 千葉県共用がん地域医療連携パス〈前立腺がん〉
前立腺がん地域連携パス 患者名 紹介元No 生年月日 成人病cID ①PSA検査結果 医院名 ( ) 医師名 ( )
むし歯 むし歯はどうしてできるのでしょうか?.
中学校における薬教育 大曽根清朗.
研修医手帳に関する 研究報告.
岐阜県医師会学校医部会 『 学校における健康診断のしおり 』
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
2013/11/27 くすり 中学校における薬教育 平成25年11月27日 教育プラザ 大曽根清朗.
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
歯を削らなくても食べていける 歯科医院経営 補綴からメインテナンスへのシフト 岐阜県歯科医師会 社会保険委員会
3DSセラピー + すずかけの木新聞 7月号 口腔内除菌療法 保健指導 当院では
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
クラスター(集団発生)サーベイランスについて
%1秒量を用いた呼吸機能の 再評価 ~前年データより受診勧奨者を探る~ 医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック
平成29年度 第1回学校保健委員会 前橋市立天川小学校 児童保健委員会 これから、保健委員会の発表を始めます。最初に委員長さんお願いします。
(1号様式) タイトル 漢字氏名 英文氏名 所属施設名.
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
う蝕 と 脱灰 の違い 第一生命 日比谷診療所 歯科 豊島 義博.
脳脊髄液減少症について 埼玉県教育委員会 平成20年10月
口腔保健支援センターの歯科保健指導の業務カタログ
医療機関用 共同診療計画表 (肝がん) 施設名 : ○は必須項目 △は必要時実施項目 患者情報 背景 : HBV HCV NBNC
あいち健康プラザ 健康度評価システムのコンセプト
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
糖尿病と口の中の健康 ★歯周病って何? ・歯を支えている周りの組織(歯ぐき)の病気です。歯周ポケットに細菌が入り込む慢性の感染症です。
MIHは管理次第で十分持たせることも可能です。 以上のことからも定期的なメンテナンスが欠かせません。
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
健康サポート薬局に求められる機能 健康サポート薬局について かかりつけ薬局の基本的機能 健康サポート機能 【背景・課題】
健康再生療養型リゾート計画.
Presentation transcript:

学校保健研修会 平成20年12月11日 学校保健 (学校歯科医) 研修会 学校歯科健康診断における CO・GOについて 東京都学校歯科医会

CO:Questionable Caries under Observation 要観察歯(適切な処置によって健康歯に回復する状態にある歯) 学校保健研修会 Ⅰ.CO・GOとは CO:Questionable Caries under Observation    要観察歯(適切な処置によって健康歯に回復する状態にある歯) GO:Gingivitis under Observation     歯周疾患要観察者(適切な歯磨きで健康な歯肉に回復する状態にある人) ●

学校保健研修会 平成6 (1994) 年 12月文部省 「文部省体育局長通知文」 定期健康診断の施行規則が 平成7年度より変更した

からCのみとし、新たに要観察歯(CO)を 記入することとしたこと。 学校保健研修会 2.健康診断票様式例の内容等 (2) 健康診断票の主な改善点 エ.未処置歯の記述は、従来のC1~C4    からCのみとし、新たに要観察歯(CO)を    記入することとしたこと。

Ⅱ.1.要観察歯COの基準 ・触診のみではう蝕とは判定しにくいが、着色、 白斑など初期病変の疑いがあるもの。 学校保健研修会 Ⅱ.1.要観察歯COの基準 ・触診のみではう蝕とは判定しにくいが、着色、  白斑など初期病変の疑いがあるもの。 ・小窩裂溝の褐色状の着色や粘性(sticky感)  が触知されるもの。 ・平滑面における脱灰を疑わせる粗造面や  白濁や褐色斑が認められるもの。 ・隣接面等においてエナメル質の軟化、実質  欠損が確認できないもの。 (2001年5月 日本学校歯科医会)

2.健康診断にみられるCO例 (1)小窩裂溝の着色 (2)平滑面の白濁 (3)歯頸部にみられる脱灰層 (4)隣接面の白濁 学校保健研修会 2.健康診断にみられるCO例 (1)小窩裂溝の着色 (2)平滑面の白濁 (3)歯頸部にみられる脱灰層 (4)隣接面の白濁 (5)充填物周囲の着色 (2001年5月 日本学校歯科医会)

学校保健研修会 (1)小窩裂溝の着色 (2001年5月 日本学校歯科医会)

学校保健研修会 (2)平滑面の白濁 (2001年5月 日本学校歯科医会)

学校保健研修会 (3)歯頸部にみられる脱灰層 (2001年5月 日本学校歯科医会)

学校保健研修会 (4)隣接面の白濁 (2001年5月 日本学校歯科医会)

学校保健研修会 (5)充填物周囲の着色 (2001年5月 日本学校歯科医会)

3.「CO」の事後措置 ・治療の必要はありません(治療勧告の 対象としない) ・規則正しい食生活と丁寧なブラッシング 学校保健研修会 3.「CO」の事後措置 ・治療の必要はありません(治療勧告の  対象としない) ・規則正しい食生活と丁寧なブラッシング  を継続するよう保健指導や管理を行う。 ・基本的な生活習慣の確立などの適切な  保健指導を行い、経過観察を続け、う蝕  への進展の有無を確認する。 (2001年5月 日本学校歯科医会)

の形成を回避できることがわかっている)。 ・臨時健康診断での経過観察と再評価も 行いたい。 ・軟化歯質が認められたら、その時点で 学校保健研修会 ・フッ化物の利用も非常に有効である (初期の脱灰病変では適切なフッ化物  応用により、再石灰化が促進されう窩  の形成を回避できることがわかっている)。 ・臨時健康診断での経過観察と再評価も  行いたい。 ・軟化歯質が認められたら、その時点で  受診を勧める。 (2001年5月 日本学校歯科医会)

・乳歯のう歯のり患率の高かった児童生 徒には保健指導を強化する。 ・隣接面う蝕の確認が極めて困難な場合 は、精密検査の必要がある。 学校保健研修会 ・乳歯のう歯のり患率の高かった児童生  徒には保健指導を強化する。 ・隣接面う蝕の確認が極めて困難な場合  は、精密検査の必要がある。 ◎事後措置としての指導においては、  かかりつけ歯科医による適切な指導、  管理が重要視される。 (2001年5月 日本学校歯科医会)

4.COの経時的変化と判定例 (1)COの経時的変化(スライドA) 7歳女子 右上6 2年後 (日本学校歯科医会HP CO写真集より) 学校保健研修会 4.COの経時的変化と判定例 (1)COの経時的変化(スライドA) 7歳女子 右上6 2年後 (日本学校歯科医会HP CO写真集より)

学校保健研修会 (2)COの経時的変化(スライドD) 7歳女子右下6 2年後 (着色濃い) (日本学校歯科医会HP CO写真集より)

(3)COの経時的変化(スライドK) 10歳女子右下6 2年後 (着色濃い) (着色と白濁) (日本学校歯科医会HP CO写真集より) 学校保健研修会 (3)COの経時的変化(スライドK) 10歳女子右下6 (着色と白濁) 2年後 (着色濃い) (日本学校歯科医会HP CO写真集より)

学校保健研修会 (4)COの判定(スライドB) 12歳男子:近心隣接面 (日本学校歯科医会HP CO写真集より)

学校保健研修会 (5)COの判定(スライドE) 8歳男子 左下6(プラーク・歯肉発赤) (日本学校歯科医会HP CO写真集より)

学校保健研修会 (6)COの判定(スライドJ) 10歳女子 右下6 (咬合面近心裂溝部) (日本学校歯科医会HP CO写真集より)

学校保健研修会 (7)COの判定 12歳男子 (猪越重久先生提供)

学校保健研修会 (8)バイトウィングX線写真と窩洞形成 Hidden Carries (不顕性う蝕) 窩洞形成 (猪越重久先生提供)

Ⅲ.1.歯周疾患要観察者「GO」の基準 ・歯肉に軽度の炎症症状が認められているが、 健康な歯肉の部分も認められる。 学校保健研修会 Ⅲ.1.歯周疾患要観察者「GO」の基準 ・歯肉に軽度の炎症症状が認められているが、  健康な歯肉の部分も認められる。 ・歯垢の付着は認められるが、歯石の沈着は  認められない。 ・注意深いブラッシングを続けて行うことに  よって、炎症症状が消退するような歯肉の  保有者。 (2001年5月 日本学校歯科医会)

2.健康診断にみられるGO例 (1)不潔によるGO (2)叢生によるGO (3)萌出性のGO (4)部分的GO 学校保健研修会 2.健康診断にみられるGO例 (1)不潔によるGO (2)叢生によるGO (3)萌出性のGO (4)部分的GO (2001年5月 日本学校歯科医会)

学校保健研修会 (1)不潔による「GO」 (2001年5月 日本学校歯科医会)

学校保健研修会 (2)叢生による「GO」 (2001年5月 日本学校歯科医会)

学校保健研修会 (3)萌出性の「GO」 (2001年5月 日本学校歯科医会)

学校保健研修会 (4)部分的にみられる発赤 (2001年5月 日本学校歯科医会)

3.「GO」の事後措置 ・治療の必要はありません (治療勧告の対象としない) ・ブラッシングや食生活、睡眠などの生活 学校保健研修会 3.「GO」の事後措置 ・治療の必要はありません (治療勧告の対象としない) ・ブラッシングや食生活、睡眠などの生活  リズムを規則正しくし、基本的な生活習慣  の確立などに関する保健指導を行う。 ・定期検診後、適当な期間(3~6ヶ月)を  経て、炎症症状が改善されたかどうか再診  査する。その時点で歯科医療機関で処置  を要すると判断されれば受診を勧める。 (2001年5月 日本学校歯科医会)

Ⅳ.CO・GOの問題点 1.健康診断の照明や時間などの 環境的問題 2.定期健康診断を特に複数の 歯科医が行なった場合などの 学校保健研修会 Ⅳ.CO・GOの問題点 1.健康診断の照明や時間などの   環境的問題 2.定期健康診断を特に複数の   歯科医が行なった場合などの   CO・GOの基準の統一

学校保健研修会 照 明 使用照明 (人数) 19 170 25 800 595 (平成20年3月 都学歯 歯科医アンケートより)

Ⅴ.事後措置の問題点 1.再評価を行なう時間的問題 2.再評価時の指導者の問題 (1)学校歯科医 (2)担任 (3)養護教諭 学校保健研修会 Ⅴ.事後措置の問題点 1.再評価を行なう時間的問題 2.再評価時の指導者の問題   (1)学校歯科医   (2)担任   (3)養護教諭   (4)かかりつけ歯科医     (連携の重要性)

担当校への執務内容 799 20 272 547 139 680 125 694 (平成20年3月 都学歯 歯科医アンケートより) (%) 学校保健研修会 担当校への執務内容 799 20 272 547 139 680 125 694 (%) (平成20年3月 都学歯 歯科医アンケートより)

Ⅵ.提案 1.歯科健康診断でカリエスリスクの高い児童生徒は特に「経過観察等」を 行なう 学校保健研修会 Ⅵ.提案 1.歯科健康診断でカリエスリスクの高い児童生徒は特に「経過観察等」を   行なう 2.学校歯科医が、かかりつけ歯科医と連携を持ち、特にカリエスリスクの高い児童生徒には「かかりつけ歯科医のもとでの管理」を勧める

学校保健研修会 ご清聴ありがとうございました 質問はアンケート用紙にお願いします