HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2

Slides:



Advertisements
Similar presentations
セファイド周期光度関係を求 める 教材のためのデータ取得 富田晃彦 ( Tomita Akihiko 和歌山大学教育学部) FITS 画像教育利用ワークショップ.
Advertisements

可視光分光観測から見た A の outburst の起源 広島大学宇宙科学センター 森谷 友由希 野上大作 ( 京都大学 ) 、岡崎敦男 ( 北海学園大学 ) 、今田明、 神戸栄治 ( 岡山天体物理観測所 ) 、本田敏志 ( 西はりま天文台 ) 、 橋本修 ( ぐんま天文台 ) 、市川幸平.
「ひかりのまち函館」の 夜空の明るさを調べる Ⅴ 函館市内の SQM による夜空の等級と オリオンの見え方 遺愛女子中学高校地学部 高 1 海老名朱梨 中 2 池垣佳子 池垣理子 市来由莉 小笠原史佳 森田茉楠.
初期に複数のピークを示す古典新星 のスペクトルの変化 1 田中淳平、野上大作 ( 京都大学 ) 藤井貢 ( 藤井美星観測所 ) 、綾仁一哉 ( 美星天文台 ) 大島修 ( 水島工業高校 ) 、川端哲也 ( 名古屋大学 )
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
ケフェウス座δ(二重星) 天体観望会 2002/11/08 文部科学省 国立天文台.
日本トランジット観測ネットワークによる Transit Timing Variationの探索
小惑星の大きさ分布を求める 銀河学校2014A班 朴 敏娥(高2)【洗足学園高等学校】 森井 嘉穂(高2)【香川県立高松高等学校】
共生型新星 PU Vul の 複合的な光度曲線モデル
国立天文台 定例観望会 2007年4月13日(金) 担当 高梨 直紘
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
大学共同利用機関と大学間連携による研究・教育協力の強化
2002/08/09 国立天文台天体観望会 M57 (惑星状星雲).
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
OBアソシエーションに属する 食連星 LT Gem の周期の決定とBVR光度曲線
近接連星 V4046 Sgr のホットスポットモデル ガスはどこから降着するのか 花輪 知幸 (千葉大学)
国立天文台 天体観望会 2002年10月11日(金) 観望天体:M103(カシオペア座).
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
NGC4151(活動銀河核)の ブラックホールの観測
偏光で見る星雲の姿 銀河学校2014 C班 杉山純菜 田中舞 長谷部匡敏 寺村まどか 柳楽裕介 西村南海 吉田真琴 阿部峰也
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
星団で見る銀河系 ~星団の色等級図作成を通して~
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
実習 「太陽の光球面のようすを調べよう」 「太陽の黒点の温度を求めよう 」
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
岡山県瀬戸内市 中島 洋一郎 変光星観測者会議2012 2012年6月23日於岡山理科大学
近年増光が報告されたWZ Sge型矮新星の測光観測について
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測
Type Ia SN 2014J D 高木 勝俊 ・ Zheng et al. 2014
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
大離心率トランジット惑星HD17156bの 公転軌道傾斜角の測定
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
大学間連携第1回キャンペーン観測: δ Sct型脈動星IP Virの連続観測
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ISSは真夜中に見えるか 国際宇宙ステーション 神奈川県立西湘高等学校 山本明利 2010年6月20日 YPC例会 慶應高校.
第4回 変光星祭り 明るさの変わる星を 観測してみませんか! 第4回変光星祭り.
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
トランジット惑星系TrES-1における 初めてのRossiter効果の観測結果
2019/5/25 いるか座γ(二重星) 天体観望会 2000/9/23 文部省国立天文台.
矮新星の早期スーパーハンプを用いた 降着円盤の再構成
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
OAO/MITSuME photometry of SU UMa
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2 1年 大仁田萌 各務正浩 小林亮介 西村友佳 野村みのり 林 由樹 瓶子実紗央 木戸理沙 2年 松本 遵 池田誓太 中尾拓海 【京都府立洛東高等学校】

(1)はじめに 2011年10月15日~17日、西はりま天文台公園で、激変星HT Casの測光観測を行い、光度曲線を作成した。  しかし、悪天候のため十分なデータが取れなかったため、12月9日、京都大学理学部屋上天文台40㎝望遠鏡を用い、追観測を行った。 その際の光度曲線とモデル計算結果を比較することによって、HT Casの物理量を推定したので報告する。

(2)激変星とは 白色矮星を主星、赤色星を伴星とする連星で、公転周期は数時間程度である。 そのため、赤色星から白色矮星に向かってガスが落ち込んでいる。そのガスは白色矮星の周りで明るく輝く降着円盤を形成している。 ガスが降着円盤に落ちていくところはホットスポットと呼ばれ、特に明るく輝く。

赤色星 ホットスポット 白色矮星 降着円盤

(3)対象の激変星 HT Casは、カシオペア座にある激変星の一種で蝕の周期は106分である。 この星は、2010年11月2日に1年8ヶ月ぶりの増光をし、その中でもスーパーアウトバーストと呼ばれる現象が見られたとのことである。 今回のデータは、増光終了後に観測したことになり、昨年度の観測とあわせて増光の前後での観測となり大変貴重なデータといえる。

HT Cas

(4)観測について 2011年10月16日22時56分~17日0時59分に西はりま天文台の60cm望遠鏡で観測。 また、2011年12月9日18時05分~20時10分に京都大学理学部屋上の望遠鏡で観測し、30秒間隔で自動観測した。

西はりま天文台の60cm望遠鏡

(5)解析 両方の観測ともfitsデータの一次処理は京都大学の大島誠人さんにお願いした。 また、学校で国立天文台提供の画像処理ソフト マカリを利用して、HT Casと比較星の明るさを測定した。 (図1)(図2)

図1 西はりま天文台公園 60㎝望遠鏡での観測結果 図1 西はりま天文台公園 60㎝望遠鏡での観測結果 0.25 0.3 0.35 -6 -4 -2 時刻(JD) 2455850+X  day 等級差  +13.9 比較星の等級差:● HTCas :○ 107.237 分

図2 京都大学屋上天文台 40㎝望遠鏡での観測結果 図2 京都大学屋上天文台 40㎝望遠鏡での観測結果

(6)光度曲線解析 光度曲線がしっかりしている京都大学での観測で得られた光度曲線を京都大学宇宙物理学教室のIDLを利用した。 連星系の特に、降着円盤とホットスポットの明るさや大きさなどをモデル計算との比較で求めた。 モデル計算コードは京都大学から提供を受けた。

昨年の観測に一番よく合うモデル(この値を初期値にした。) 伴星の半径=35 降着円盤の半径=25 主星の明るさ=50  伴星の明るさ=2  降着円盤の明るさ=90  ホットスポットの角度=5° 軌道傾斜角81°

(7)結果 モデル1

モデル1 降着円盤の半径=15 ホットスポットの半径=4 降着円盤の明るさ=1500 ホットスポットの明るさ=300 モデル1は、蝕の幅と深さ、蝕後のくぼみの形が一致して いる。

モデル2

モデル2 降着円盤の半径=18 ホットスポットの半径=2 降着円盤の明るさ=300 ホットスポットの明るさ=5000 モデル2は、蝕の前に見られるハンプ(明るさの盛り上がり)が一致しているものを採用した。

なお、モデル1,2両方の特徴を一致させるモデルは探しきれなかった。

(8)結果と考察2 モデル計算の初期値は昨年度行ったアウトバースト前の研究から取った。その研究結果からモデルを変形させた。蝕まではモデル2が、蝕後はモデル1があっているように思える。このことから、蝕前はホットスポットの外側が明るいことと、蝕後は円盤より暗くなっている可能性があると考えた。

(10)謝辞  西はりま天文台公園の時政さん、大阪教育大学の松本先生、京都大学の野上先生、国立天文台の今田さん、TAの皆さんにお世話になりました。この研究は洛東高校で実施した平成23年度SPP講座で行われました。

ご静聴ありがとうございました。