桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 工藤研究室 T20R019 濱野雅史 T20R018 鳴坂浩二

Slides:



Advertisements
Similar presentations
馬伝染性子宮炎 馬科動物の生殖器感染症. 馬伝染性子宮炎(届出伝染病) 馬:軽種馬、重種馬、ろばなどの馬科の動物が感染。 1977 年に英国で初めて発生が確認され、日本では 1980 年に北海 道で、有症状馬から原因菌が分離された。 感染部位は生殖器で、雌馬の陰核洞、雄馬の尿道洞、亀頭窩、 包皮の皺内に垢とともに長期間生残し、無症状保菌馬となり、
Advertisements

2010/02/21 YPC例会 フーコーの回転鏡法による 光速の測定 神奈川県立西湘高等学校山本明利.
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
大腸菌 における HSP 60 のペリプラズムま たは菌体表層局在について. Spirosomeはペリプラズムにある と想定して spirosome がペリプラズムから分離で きるか否かを調べる。 細胞壁溶解直後の菌体を電子顕微鏡で観察する。 安定型 L-form (EcL 株) の spiros.
MPIを用いたグラフの並列計算 情報論理工学研究室 藤本 涼一.
HOG特徴に基づく 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
きのこ種菌の純粋分離 ①培地作成 ・基礎培地 →「Potato Dextrose Agar」 ⇒PDA (ジャガイモ寒天培地)
光通信に挑戦! 光は情報をどのように伝えるのか? 国立沼津工業高等専門学校 教養科 物理教室.
内容 タマネギの根端分裂組織を用いて,体細胞分裂における染色体の変化を観察する。
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
高分子電気絶縁材料の撥水性の画像診断に関する研究
情報工学部 情報工学科 05A1304 鈴木 浩高 種田研究室
カーネーションの茎頂培養.
コンピュータリテラシー 広島工業大学 知的情報システム工学科 張 暁華 2003年.
Keirin 生物 第1部 細胞の観察と大きさの測定 <細胞の観察と大きさの測定>.
画像情報を用いた交通流計測 情報工学科 藤吉研究室 EP02076 都築勇司
サーボ機構製作 ~マイコンカーのステアリング機構~
NTS「ナノ・トリートメント・システム」 - Nano Treatment System -
Keirin 生物 第2部 減数分裂と花粉の発芽 <減数分裂と花粉の発芽>.
タンパク3000プロジェクト個別的解析プログラム
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
長岡技科大オープンハウス 岐阜高専4年電子制御工学科 森 永二郎.
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
小山工業高等専門学校 電子制御工学科 4年 小山田 晃
マウス2細胞期胚のEFS溶液を用いたガラス化法による凍結保存の手順
二輪型倒立振子ロボットの製作 箱木研究室 T20R020 三留隼.
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
25 ロバスト制御に基づく柔軟ベルト駆動二慣性系の外乱抑制制御 機械創造工学課程 西村光博 担当教員 小林泰秀 准教授
移動ロボットの車庫入れ 桐蔭横浜大学 箱木研究室 T18R020 佐藤 潤.
肩たたきロボットの試作 T21R009 工学部 ロボット工学科  松下 拓矢 棒読みにならず話しかけるようにやる。
音波振動による土壌中の 水分分布の測定 ~含水部分の可視化~
垂直多関節ロボットの製作 T19R014 笹野 博昭.
桐蔭横浜大学 工学部 ロボット学科 T21R004 清水 健多
ロボット工学 第7回 ロボット用センサ 福岡工業大学 工学部 知能機械工学科 木野 仁
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
グリフィスの実験 フレデリック・グリフィス(英:1879 – 1941).
エイブリーらの実験 オズワルド・エイブリー(米:1877 – 1955).
本日のメニュー 植物の構造 サフランの植え付け 植物の名前 先週植えた培養物の観察 次回予告!.
垂直多関節ロボット 座標認識システムの構築
構造情報に基づく特徴量を用いた グラフマッチングによる物体識別 情報工学科 藤吉研究室  EP02086 永橋知行.
魚釣り寸法計測支援 アンドロイドアプリ の構築
コロトコフ音を用いた 健康状態を調べる研究
実験者 高橋恵莉香 発表者 嶋畑早紀 高橋恵莉香
代謝成分分析室 11 1 SPR(表面プラズモン共鳴)相互作用解析装置 薬用冷蔵ショーケース 2 走査型電子顕微鏡
ワンチップマイコンを用いた DCモータ走行車制御
エレベーター模型のシーケンス制御 ロボット工学科 T20R009 伊藤 光瑠 箱木研究室.
LEGOを用いた倒立振子の 制御系設計に関する研究
SURF+BoFによる特定物体認識 卒業研究1 1 11/27/11.
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 箱木研究室 T20R022 山下 晃
NTS「ナノ・トリートメント・システム」 - Nano Treatment System -
情報科オリエンテーション  社会と情報 課題①.
希土類磁石からのネオジムの回収 巣鴨高校2年 西村啓吾.
移動ロボットの速度制御 桐蔭横浜大学 箱木研究室 T20R001 あべ松雄太.
化学生命理工学実験 II アフィニティークロマトグラフィー (1)
ロボット工学 第10回 力制御と作業座標系PD制御
化膿レンサ球菌 L 型菌 124 L 株の ストレプトリジン O と ストレプトキナーゼの非産生について -川崎病との関連を考える- 1
「生えたかどうか確認できない」とのことでした。
酵素表層発現酵母を用いた有機リン農薬検出法の構築
細菌べん毛モーターを用いて泳ぐ仮想生物の寸法と速度の関係
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
桐蔭横浜大学3年電子情報工学科 T18E005 小川 和樹 T18E038 柳沢 衛
国際マイクロメカニズムコンテスト出場用ロボットの製作
桐蔭横浜大学 工学部 ロボット工学部 T21R001 秋山朋之
内容 簡単な観察を行い,光学顕微鏡の基本操作を身につける。
~昆布のダシについて~ 山口 梨紗子 横田 真紀
実験22.ベンゼン 実験方法・手順.
コロトコフ音と運動の関連性について ~拍動血流ポンプを用いた模擬血管血流システムの構築と検討~
身のまわりの生物を観察しよう 顕微鏡の使い方.
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 T20R022 山下 晃
Presentation transcript:

桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 工藤研究室 T20R019 濱野雅史 T20R018 鳴坂浩二 べん毛モータの回転速度計測 桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 工藤研究室 T20R019 濱野雅史 T20R018 鳴坂浩二

研究目的 回転数計測に用いるレーザー暗視野顕微鏡の仕組み、扱い方を学ぶ 菌の培養、無菌技術、顕微鏡の操作方法等を学ぶ ビブリオ菌・サルモネラ菌等のべん毛の回転速度を計測する

菌体の見え方の違い (a) (b) 図a 通常照明 図b レーザー照明

実験手順 前日に寒天培地から菌を液体培地に植えた シェイカーで一晩振った 実験当日一晩振った液体培地から、新しい液体培地に植え継いだ 3時間ほど振った液体培地を遠心分離機に掛け、菌と培地を分離させた 分離させた菌に観察液を入れ30分から1時間置いておき計測を開始した

測定結果の例

測定結果の例

計測結果の例 時間 回転数(rps) 15:28 1000 15:30 1000 15:32 545 15:36 571 15:41 666 15:28     1000 15:30     1000 15:32     545 15:36     571 15:41     666 15:50     800 15:58     500 16:07     666 16:19     666 実験日 2009年9月15日 実験開始時間 14:30 実験終了時間 16:41 

結果・考察 レーザー暗視野顕微鏡の仕組み、扱い方を学習した 菌の培養、無菌技術、顕微鏡の操作方法等を学習した 観察液を入れた直後は、菌の動きが鈍いが時間が経過するにつれて、動きが活発になった