高校・大学生の健康的な食習慣づくり重点化事業 ~No vegetable, No Life 大学生編~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
健康長寿のための食生活 パート 1 ふじ33プログラム実践教室. これさえ食べれば あなたも健康長寿!! 大変、残念ですが、 そのような食べ物はありませ ん。
Advertisements

はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
2015 年に向けた使命と ビジョン・アクションプラン 北海道大学生活協同組合 総代会.
クックパッド 「健康レシピ」 媒体資料 2014 年 7 月 −9 月. クックパッドの「健康レシピ」とは 年 6 月よりスタートした「健康レシピ」は、クックパッドの豊富なレシピを元に、 “ 家庭目線のおいしい健康食 ” のレシピと献立を公開しております。 人気の高い / アイデアのあるレシピを.
生活習慣病とは 食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生 活習慣が、その発症・進展に関与する疾患群 (平成8年・公衆衛生審議会) ブレスローの7つの健康習慣 – 喫煙しない – 定期的な運動 – 飲酒は適度か、しない – 1日7,8時間の睡眠 – 適正体重 – 朝食は食べる – 間食はしない.
健康づくりは食事から ~食事バランスガイドを使ってみよう!~ 福岡県朝倉保健福祉環境事務所 管理栄養士 井上由美子 平成19年2月21日 スタッフセミナー.
料理男性はもはや当然 60代男性もシニアの手習いで料理にチャレンジ
~おうちごはんを楽しむ~ 担当:西川真梨恵
実践者育成 研修プログラム 技術編 食事に関する保健指導の実際 あいち健康の森健康科学総合センター 管理栄養士 中村 誉
     学生食堂 2016/05/31 経営学部市場戦略学科 4028 ゆま.
食生活指針 普及啓発用スライド集 【留意事項】 ○食生活指針の解説要領をもとに、健康づくりを推進する観点から、
水利用者の行動変容に関する 調査・研究 熊本大学 地域公共政策研究室
どこで線を引きますか?.
○○中学校 全校集会        平成○年○月○日 朝ごはんを食べよう ○市立○小学校 栄養教諭 河野通子.
児童の4年間の成長曲線と給食から見られる 食事の偏りとの関連性の検討
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
健康を維持していくうえで重要な食事・お口や運動、社会性・こころの元気さを調べてみましょう。意外に十分ではない部分が見つかるかもしれませんよ!
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
野菜は1日350g食べましょう 料理例 D-4 野菜350gの目安 80g 85g 100g 100g 75g 80g 140g 75g
野菜の摂取.
街コンに参加したいと思う広告に関する研究
1日中デスクワークをされている男性へ ~お腹周りが気になってませんか?~
東京医科歯科大学教養部向けフィットネスマネジメントCAI
国民消費生活の安定と農畜産業及びその関連産業の健全な発展のために
手軽におしゃれ、ディップ式ポテトチップス
食事・アルバイトなどについて 学籍番号: 岡 卓哉
★「減塩&野菜を食べようキャンペーン」事業
食事バランスガイド 1日に「何を」 「どれだけ」 食べたら良いか 「料理」で示していている
6.食文化 Pert.23.
慢性腎臓病(CKD)の栄養食事指導 -高塩分食品の摂取頻度と食塩摂取量との関係-
奥田昌之 夜勤労働者の食生活の特徴とその把握 奥田昌之
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
たんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよくとる
平成15年度総合がん対策推進モニタリング調査
○○×× 御中 アンケート分析結果のご報告 - 新製品を開発するために- 20YY/MM/DD.
一週間のコンビニメニュー コンビニだって工夫次第! たとえば・・・ 600円前後で 600kcalにしました! やってみました!
平成29年国民健康・栄養調査結果の概要.
ダイエット 食事.
健康長寿とちぎづくり取組宣言 □ 栃木県脳卒中啓発プロジェクト □ 身体を動かそうプロジェクト □ 食べて健康!プロジェクト
バランスのとれた食事.
高エネルギーなので揚げ物は週1~2回程度に!
アセスメントシート プランニングシート 基本ツール 展開ツール(必要に応じて使用) モニタリング 評価(健診)
具だくさんの 幸せ みそ汁 つまってる! 野菜をたくさん入れ て栄養たっぷり! 汁の量が減るので、 塩分控えめ。体に 優しくおすすめです。
具だくさんの 幸せ みそ汁 つまってる! 野菜をたくさん入れ て栄養たっぷり! 汁の量が減るので、 塩分控えめ。体に 優しくおすすめです。
一人暮らしの男性のための料理検索システムの設計
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
栄養成分表示を使って、高齢者の低栄養を防ぐ
米について知ろう みんながいつも食べているお米。 日本では昔から 『主食』として、いろいろなおかずやみそ汁と組み合わせて食べられてきました。
健康の敵役は塩? 塩は,体の中で血液の成分として、いろいろな働きを担っています。 しかし、その塩もごくわずか (1日3g以下)しか
新潟県民の お口の健康の取組.
丼ぶりもの-どんな組合せで選ぶ?- D-1 メインメニュー(丼ぶりもの等) サイドメニュー ドリンクメニュー どれを 選びますか? kcal
外食を上手にとることが、食事療法のコツ 性別・年齢別にみる外食の利用頻度 男 性 女 性 外食抜きの生活は、 考えにくくなってきた
保健指導の具体的な進め方の事例 (石田副大臣) 克服した暁には、その   快適感を様々な場で    お伝えしたいと思います。 (武見副大臣)
大阪府健康づくり推進条例(案)のPDCAサイクル
マンション購入者アンケート 社会福祉学科  1回生 D組 .
メニュー開発実習 「女性向けコンビニ 惣菜」の提案 学籍番号:0315165 氏名:西野 紗矢.
惣菜ワッフルバーガー メニュー開発実習                 の提案 学籍番号:0315170  氏名:林 由華.
野菜を摂る工夫.
中級日本語 第7課 日本人の食生活 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
食事の意義と食生活の課題 (2)-ア-a-D1.
~生活習慣病~ 2006.9.23(土) 東京医科歯科大学 伊藤あゆみ 佐藤有紗
4919(食育)for Ikoma 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 4919(食育)for Ikoma 誕生のキッカケ
身体状況・行動・食生活の記録票 C-2 身体状況 行動 食生活 月 日( ) 身長 cm 体重 kg 腹囲 cm 時 朝 昼 夕 間 食
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
高齢者雇用の促進に向け、大阪府とセブン‐イレブンが 共同で仕事説明会を開催
大学生の私服について.
野洲市食育推進計画(第2次) <<概要版>> 基本理念 重点目標
年 組 名前 年 組 名前 メ ニ ュ ー 日付: かかった時間: この料理を作ろうと思った理由.
Presentation transcript:

高校・大学生の健康的な食習慣づくり重点化事業 ~No vegetable, No Life 大学生編~ 平成26年度~28年度

目的 内容 (1)学生食堂での食育実践支援 (2)学生食堂を通じた食育実践研修会の開催 大学生の身近な食環境である学生食堂を通じた食育を学校と連携して行い、学生の健康づくりを支援する環境を整備することにより大学生の食生活改善を図る。 内容 (1)学生食堂での食育実践支援   学生食堂での食育をモデル的に支援し、食堂を通じた効果的な食育事例を集成する。 ①食堂利用者に対する出前食育の実施 (アンケートの実施) ②学生食堂でのヘルシーメニューの提供支援 ③食堂を通じた栄養情報発信の支援 (2)学生食堂を通じた食育実践研修会の開催   学校職員、食堂関係者等を対象に、学生食堂での食育を実践するための 具体的な手法を養う研修会を実施し、各校での食堂を通じた食育を推進する。

結果 性別  男性:63.0% 女性:37.0%     →男性の割合が高い

住居別(性別)  家族と同居(自宅通学等) 男性:72.5% 女性:74.1%    1人暮らし等(自炊や外食)  男性:22.8% 女性19.9% 

欠食習慣なし(ほとんど毎日食べる) 男性53.7% 女性65.1% 【現在の食生活についておたずねします】~朝食編~ 欠食習慣なし(ほとんど毎日食べる) 男性53.7% 女性65.1% 

女性より男性の一人暮らしの朝食欠食習慣の割合高い 住居別 朝食欠食習慣 住居別では一人暮らしで一番低率 女性より男性の一人暮らしの朝食欠食習慣の割合高い

主食のみ(不明を除いた率) 男女とも一番割合高い 男性42.5% 女性47.0% 主食のみ(不明を除いた率) 男女とも一番割合高い  男性42.5% 女性47.0% (不明を除いた率:不明とは問1で朝食をほとんど食べないと回答したものは回答不要のため) 主食・主菜・副菜が揃った朝食(不明を除いた率) 男性24.8% 女性16.6% 

主食・主菜・副菜揃った朝食 一人暮らしが一番低率14.7% 家族と同居でも22.9% 住居別 朝食内容 主食・主菜・副菜揃った朝食 一人暮らしが一番低率14.7% 家族と同居でも22.9% 家族と同居、一人暮らしの別にかかわらず、主食のみが一番高い割合50.6%

朝食で目標の1皿以上を食べている(不明を除いた率) 男性74.7% 女性69.3% 朝食で目標の1皿以上を食べている(不明を除いた率) 男性74.7% 女性69.3% (不明を除いた率:不明とは問1で朝食をほとんど食べないと回答したものは回答不要のため)

住居別 朝食で食べる副菜の皿数 朝食で目標の1皿以上を食べている割合   寮・下宿75.9% 家族と同居73.0% 一人暮らし68.6%

目標の5皿以上 男性1.8% 女性1.0% 「1皿・ほとんど食べない」 男性49.9% 女性46.3% 【現在の食生活についておたずねします】~副菜(野菜を70g程度使った料理)編~  目標の5皿以上 男性1.8% 女性1.0% 「1皿・ほとんど食べない」 男性49.9% 女性46.3%

一人暮らしで「1皿・ほとんど食べない」が高い割合 住居別 1日に食べる副菜の皿数 一人暮らしで「1皿・ほとんど食べない」が高い割合  家族と同居46.1% 寮・下宿42.4%  一人暮らし61.2%

「少ない」と認識している者は女性で56.3% 男性は45.0% 1日に食べる副菜の量がどのくらいかわからない 男性9.3% 女性7.5% 1日に食べる副菜の量がどのくらいかわからない 男性9.3% 女性7.5%

1日の野菜目標量と自分の認識がずれている。 男性 1日の副菜を食べる皿数 「2皿」「3皿」「4皿」で 「ちょうど良いと思う」と 回答している割合が50.0%,69.4%,79.6% 女性 「3皿」「4皿」で 回答している割合が 50.4%,66.7% 1日の野菜目標量と自分の認識がずれている。 「ほとんど食べない」と 回答した者は自分の1日の副菜の皿数について「わからない」と 回答している者が 男性31.8%女性20.2%

汁物を1日2杯以上飲む 男性28.2% 女性18.3% めん類の汁をほとんど飲む 男性42.3% 女性23.1% 【現在の食生活についておたずねします】~食塩編~ 汁物を1日2杯以上飲む 男性28.2% 女性18.3% めん類の汁をほとんど飲む 男性42.3% 女性23.1%

おかずに調味料をよくかける(よく・少し) 男性65.0% 女性61.9%

【学生食堂についておたずねします】 学生食堂をほとんど毎日利用 男性42.2% 女性23.9%

週2~3回以上 学生食堂を 利用する者は 一人暮らしで 割合が高く 79.0% 家族と同居では 63.7%

(不明を除いた率:不明とは問9で学生食堂を利用しないと回答した者は回答不要) 男性78.5% 女性92.8% 学生食堂で昼食にかける費用 500円まで (不明を除いた率:不明とは問9で学生食堂を利用しないと回答した者は回答不要)  男性78.5% 女性92.8% ※学生食堂利用回数別では違いがみられなかった。 

学生食堂を利用する理由 ベスト3 男性 1 おいしい 2 価格が安い 3 場所が便利 女性 1 おいしい 2 場所が便利 3 価格が安い

学生食堂で食べたいヘルシーメニュー ベスト3 学生食堂で食べたいヘルシーメニュー ベスト3       男性 1 野菜を多くした 2 食品数の多い 3 乳製品を取り入れた       女性 1 野菜を多くした 2 エネルギーを控えた 3 脂質を控えた

(不明を除いた率:不明とは問9で学生食堂を利用しないと回答した者は回答不要) 学生食堂で提供されている汁物の味 濃い (不明を除いた率:不明とは問9で学生食堂を利用しないと回答した者は回答不要)   男性10.2% 女性16.2%

学生食堂で提供されているめん類の汁の味 濃い (不明を除いた率:不明とは問9で学生食堂を利用しないと回答した者は回答不要) 学生食堂で提供されているめん類の汁の味 濃い (不明を除いた率:不明とは問9で学生食堂を利用しないと回答した者は回答不要)   男性6.8% 女性11.2%

1日に必要な野菜の量を知っている 男性56.7% 女性66.3% 1日に必要な野菜の量を知っている  男性56.7% 女性66.3%

普段の1日の副菜の 食べ方が 「少ないと思う」 「ちょうど良いと思う」 者が 1日の野菜目標量の 正解率が高い

まとめ ~大学生の食生活の実態~ 【朝食】 ・朝食欠食率は一人暮らしが最も高い まとめ ~大学生の食生活の実態~ 【朝食】 ・朝食欠食率は一人暮らしが最も高い ・主食・主菜・副菜がそろった朝食は一人暮らしが最も低い(15%)  家族と同居でも2割程度 ・朝食は主食のみが最多(全体で4割) 【野菜】 ・1日野菜摂取量 目標の5皿以上食べている人はほとんどいない  1皿以下で全体の45%程度を占める  住居別では一人暮らしで1皿以下最も高い(61%) ・自分の野菜量が少ないと思っている者は、野菜目標量の正解率が高い ・自分の野菜量がちょうど良いと思っている者も野菜目標量も正解率が高い 【属性・学生食堂について】 ・7割家族と同居 ・週2~3回以上学生食堂を使う人は、一人暮らしで最も割合が高く約8割 ・昼食金額は500円まで

施設状況確認 栄養士配置なしが約7割 ①メニューの栄養成分表示 ②栄養情報の提供 ③学生ニーズの把握 いずれも約7割の施設で実施 栄養情報はポスターが約5割 学生のニーズ把握は  アンケートが約5割  給食委員会は約1割と少ない

野菜120g以上の定食提供は  「なし」「1~2種類」が約4割 野菜70以上の単品提供は  「なし」が約4割  「1~2種類」「3~6種類」が  約2割強 食塩3g未満の定食提供  「なし」が約7割  「1~2種類」が約2割

今後の展開について 【大学生の食生活改善】 【食環境の整備】 ・大学生の食生活の実態より   朝食、野菜の摂取について 「一人暮らし」の者の方が摂取量が少ない傾向あり ⇒大学生の食生活改善に向けてターゲットを   「一人暮らし」に向けた働きかけを考えてはどうか 【食環境の整備】 ・学生食堂を週2~3回以上利用するのは「一人暮らし」 ・施設状況確認より栄養情報の提供は約7割が実施しているが、ヘルシーメニューの  提供は「なし」の施設が多い。 ⇒ヘルシーメニューの提供を大学と連携し進めることが、  一人暮らしの者の食生活にもつながる可能性 大学生の食生活改善と食環境整備の両輪で進めることは重要と考えるが、評価として両者を直接的に結び付けることは難しい。どのようなアプローチが良いか