学校法人 きたば学園/厚生労働大臣指定 介護福祉士・社会福祉士養成施設

Slides:



Advertisements
Similar presentations
「在宅医療分野における診療報酬改定(医科)のポイント」~疑義解釈も含めて~
Advertisements

ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
生活行為に焦点をあてた 支援の考え方 〜生活行為向上マネジメント〜 日時:平成 27年 3月15日(日)
デイケアの施設基準 リハビリテーションを目的とした医療機関です Heart land
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
資料3 事例紹介(抜粋) プロフィール(抜粋) 1.氏名・性別・年齢: T.Tさん 男性 22歳
田舎暮らしのプロが教える 田舎暮らしノウハウ講座
第10回 岡山QOL研究会のご案内 会 次 第 日時:平成27年 3 月 21 日 (土)13:00~16:00
他大学の学生と模擬GW後、カフェ形式の情報交換会
地域包括支援センター 初任者研修 定員 50名 研修 内容 土屋 幸己 H27年度 講 師 日 時 会 場 対象者 参加料 主 催 後 援
共催 : がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン ・ 帝京がんセンター ・ 塩野義製薬株式会社
第7回 岐阜在宅ホスピス研究会 ご出席 御施設名 計 名 ご欠席 御名前 日 時 : 平成24年8月18日(土) 14:30~18:00
第16回埼葛南専門職連携推進会議 平成26年度埼玉県立大学 保健医療福祉専門職連携推進第2回研修会
がん治療と相談支援 平成27年 9月23日(水・祝) 「 血液のがんってどんな病気?」 「 消化器がんの予防と検診について 」
総合学科における インターンシップの取り組み
「み・らいずIT化計画」 キックオフミーティング
参加 無料 みんなで“おかね博士”になろう! “カードゲーム”をしながら、 平 成 2 5 年 2 月 2 4日 (日)
参加 無料 みんなで“おかね博士”になろう! 平 成 2 5 年 3 月 2 日 (土)
参加 無料 みんなで“おかね博士”になろう! 平 成 2 5 年 2 月 1 6 日 (土)
派遣型ジョブサポーター養成研修のご案内 広島県では,派遣型ジョブサポーターとして活動できる方を対象に,障害者の職場定着
ナーシング・キャリアカフェ 日 時 :2013年4月20日(土) 開催時間 :14:00~16:00(受付時間:13:30)
H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
「私の脳梗塞を振り返る ~当事者となった専門家として~」 5月22日(日) 第2回 一般社団法人茨城言語聴覚士会総会 特別講演
手話と聴覚障害について学ぼう 初心者のための手話講座.
北海道工業大学 機械システム工学科 山口 翔一
大学ノートテイカー養成講座  受講者 募集!!   本学には聴覚に障害のある学生が複数在籍しており、授業の情報保障の一環として大学としてノートテイク支援を実施しています。現在、ノートテイカーとしてご協力いただけるボランティアを募集しています。ぜひ皆さんのご協力をお願いいたします。     1.日.
よりよい通訳・介助をするために福祉制度を知ろう
障がいを知り、共に生きる! まず、知ることからはじめませんか! 手話によるコミュニケーション実技研修会 無料 参加費
2014 神戸市パイロットスクール事業 フレンドシップ・キャンプから学ぶ
広げよう口腔ケアの輪 第6回 口腔ケア元気塾 in 宮崎市 基調講演 『多職種で取り組むオーラルマネジメント』
地域包括ケアを知る~地域包括支援センターに求められる機能とは~
平成17年度  無料職業紹介所運営委員会 無料職業紹介所 平成16年6月9日.
~口から食べることを包括的に支援するために~
YMCA訪問看護ステーション・ピース 第2回 小児研修会のご案内
「認知症サポーター養成講座」 ~認知症を学び地域で支えよう~ 看護・医療情報システム研究室 第1回 セミナー(申込書) 内容
医療的ケア児等受入促進事業(新規) 【H30当初予算額 5,000千円】
住み慣れた地域で自分らしく、輝いて生きるために
笑顔のコーチング in 山梨県甲府市 笑顔のコーチング ファシリテーター(講師) 養成講座も同日開催! 《笑顔のコーチングとは・・・》
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
【実践!】呼吸リハビリにつなげる身体ケア 【プログラム】 7月23日(日)13:00~17:00
医療的ケアとは.
看護師等の就職支援について     静岡労働局職業対策課.
市民公開講座 人生の最終段階を いっしょに考えてみませんか [講師] 岩手保健医療大学学長 清水 哲郎先生
介護予防リーダー養成講座 受講生募集 介護予防を広めて元気な地域をつくりましょう 12月17日(月)までに下記へ
主催 宮崎がんのリハビリテーション研修会実行委員会 後援 宮崎県看護協会・宮崎県理学療法士会・ 宮崎県作業療法士会・宮崎県言語聴覚士会
平成23年度 肝疾患コーディネーター養成講習会 都合の良い日時の講を1回受講してください。
福岡東在宅療養シンポジウム 在宅介護経験者の体験談 2 実話に基づいた寸劇 「ひとり住まいでも大丈夫」 民生員さん達も参加.
平成31年度 喀痰吸引等研修 喀痰吸引等研修機関登録済 日 程 基本研修(講義・演習)及び実地研修 実地研修のみ
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
主催 :静岡県・静岡県リハビリテーション専門職団体協議会 テーマ:「地域リハビリテーション推進員の実践に向けて」
小中一貫教育は就学前を含めた共通のめざす子ども像を設定し、その実現に向けて系統的で一貫性のあるこども園、小中学校の教育活動を進めています。
見学・意見交換会 参加費 障害者雇用優良事業所 無料 日時 場所 内容 申込 障害者雇用の現場を見学して障害者雇用を促進
就業支援 実践研修 のご案内 平成30年度 沖縄エリア 受講料 無料 日 程 会 場 那覇第2地方合同庁舎1号館大会議室 定 員
市民公開講座 人生の最終段階を いっしょに考えてみませんか [講師] 岩手保健医療大学学長 清水 哲郎先生
〔主催〕九州がんプロフェッショナル養成協議会
新たに在宅医療に取り組む方のための 研修教材のご案内
宮崎がんのリハビリテーション研修会実行委員会主催
小松サマースクール 8年2月17日(土) 小松サマースクール実行委員会 石榑まり.
大阪府訪問看護実践研修事業(教育ステーション事業) 訪問看護ステーション体験・実習のご案内
講演会 ちくりん ネットワーク 第5回 平成29年2月4日 14:00~16:30 土 とちぎ県北・県央 地域連携実務者会
教育相談のご案内 まずは、お気軽にご相談ください
無料職業紹介所 医療管理対策委員会 平成18年6月8日
福井県薬剤師会に ソクラテスがやってきた ~新人薬剤師・スキルアップ研修会~ 日時:2019年7月5日(金)19:30~21:00
NP学会病院(施設名) 国際 太郎(氏名) 本演題の発表に際して筆頭著者に開示すべきCOIはありません.
2019 介護職員・保育士 春のインターンシップ開催 ~介護コース~ ~保育コース~ 社会福祉法人 八千代美香会
福祉の職場 見学バスツアー 2019/8/17(土) 9:20~16:00
就業支援 実践研修 のご案内 令和元年度 近畿エリア 日 程 受講料 無料 会 場 CIVI研修センター新大阪東 定 員 40名 40名
「看護職員の多様なキャリアと働き方」実態調査
「信州環境カレッジ」カリキュラムコースの開設について
福祉・介護職員等 特定処遇改善加算について
Presentation transcript:

学校法人 きたば学園/厚生労働大臣指定 介護福祉士・社会福祉士養成施設 夏だ! 祭りだ! 和社専ダ!! 今年もやります!! サマーフェスタ in 和社専 ! 両日とも 往復電車代 還元!! (高校生のみ) 参加回数によって プレゼントノベルティ 内容が変わる! 1回だけでもOK! 2回ならさらに…!? A.7/29(土) 10:00~14:30(昼食付)   ※無料送迎バス(湯浅駅9:35発)  B. 8/ 5(土)  10:00~14:30(昼食付)     ※無料送迎バス(湯浅駅9:35発) ① 医療的ケアを学ぼう!  ② 介護美容を学ぼう!  ③ ブラインドウォークを学ぼう! ② 介護美容を学ぼう! ③ ブラインドウォークを学ぼう! ④ 指文字や手話を学ぼう! 両日とも、3講座同時開催!1日で2講座学べる!!  ①医療的ケアを学ぼう! 共通スケジュール  ③ブラインドウィークを学ぼう!  介護福祉士に必要とされる スキルの1つである、 『医療的ケア』について、 看護師より学びます。  9:35 湯浅駅送迎バス発 10:00 本日のスケジュール確認 10:15 ポイントオリエンテーリング     (学校見学しながら問題を解こう!) 10:45 体験1回目 11:35 体験2回目 12:30 昼食 13:30 在校生と交流会     (入試・奨学金説明 ※希望者) 14:00 ポイントオリエンテーリング       結果発表!     (1位の景品はなんと・・・‼) 14:30  お疲れさまでした‼ 視覚障害がある方への支援方法の 一つである『ブラインドウォーク』 を活用し、学校内の 迷路を歩いてみよう! ②介護美容を学ぼう! ④指文字や手話を学ぼう!  近年福祉分野に取り入れられている 介護美容について、本校卒業生より ハンドマッサージや、 簡単なメイク等を 学びます。 聴覚に障害がある方への支援方法の 1つであり、コミュニケーションを 円滑に図るための手段である手話を、 本校講師より学びます。 学校法人 きたば学園/厚生労働大臣指定 介護福祉士・社会福祉士養成施設 和歌山社会福祉専門学校 LINE@・twitterやってます‼ @mai4133d 和歌山社会福祉専門学校 学校HP 〒643-0051 和歌山県有田郡広川町下津木1105 電話:0737-67-2270 FAX : 0737-67-2095