Clusteringを用いたEMCal解析

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

2009 年度 宇宙史拠点実習 LHC-ALICE 班の成果報告会 『 LHC-ALICE 実験における Event Display による観測と荷電粒子の解析』 所属:筑波大学大学院 数理物質科学研究科 物理学専攻 宇宙観測研 究室 前橋 秀紀 滞在期間: 2010 年 3 月 4 日から 23 日まで。
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
所属:筑波大学大学院 数理物質科学研究科 物理学専攻 宇宙観測研究室
東海-神岡ニュートリノ実験 T2K 2010年8月5日 小林 隆.
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
日本物理学会 2010年 年次大会 @岡山大 LHC-ATLAS実験で用いられる イベントジェネレータの W+jets 事象を用いた比較
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
重心系衝突エネルギー 200 GeV での A+A衝突における の測定
Determination of the number of light neutrino species
CALET主検出器のモデリング・シミュレーションによる性能評価
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
リニアコライダー実験における衝突点回りの測定器の最適化
LHC Run-2 進展状況 [1] Run-2に向けたアトラス検出器の改良 [0] Run-2 LHC
実習先:セルン研究所 実習期間:3月4日~3月24日
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
LHC-ALICE実験のための 遷移輻射検出器の性能評価
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
RHIC-PHENIX実験での 直接光子測定
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
Calibration for pi0 and MIP on EMCal
CERNとLHC加速器 LHC計画 (Large Hadron Collider Project): CERN
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
QMDを用いた10Be+12C反応の解析 平田雄一 (2001年北海道大学大学院原子核理論研究室博士課程修了
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
Azimuthal distribution (方位角分布)
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
高エネルギー重イオン衝突実験 PHENIXにおける 光子崩壊を用いた低質量ハドロン探索
LHCでの発見へ向け 世界最大コンピューティンググリッドが始動
ATLAS実験におけるシミュレーションを用いたエンドキャップトリガーの性能評価
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
シミュレーションサンプルを用いた光子コンバージョン再構成
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
Web(World Wide Web)の発祥地
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
宇宙史実習報告会 筑波大学 宇宙観測研究室 長崎岳人 2010/3/22
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
ガス電子増幅器を用いた タイムプロジェクションチェンバー(GEM-TPC)の研究開発
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
広島大学におけるHEPnet-J 利用状況
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
bCALET-2で観測されたシャワーの 粒子識別解析
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
期間:7/2/2010 ‒ 8/3/2010 実施場所:CERN研究所, France/Switzerland
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
電気電子工学コース 中間発表 FPGAで動作する中央値を用いたフィルタ作成
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
! Web(World Wide Web)の発祥地 ! LHC計画 (Large Hadron Collider Project):
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
弱電離気体プラズマの解析(LXXVI) スプラインとHigher Order Samplingを用いた 電子エネルギー分布のサンプリング
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
Penta Quark Search in sNN=200 GeV Au+Au Collisions at RHIC-PHENIX
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
LHC (Large Hadron Collider)
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

Clusteringを用いたEMCal解析 宇宙史拠点実習 中間報告  CERN Clusteringを用いたEMCal解析 2010/7/21 高エネルギー原子核実験研究室 博士課程前期1年 水野三四郎

Out Line ・LHC-ALICE -ElectroMagnetic Calorimeter ・Clustering -N×NのClusteringの方法 ・現在の進捗状況 ・今後の課題

LHC-ALICE ・加速器の直径が約30km ・重心系で最大14TeVの衝突エネルギーで陽子同士を正面衝突 させることができる ・高温高密度状態であるQuark Gluon Plasma(QGP)を主に解 析するALICE実験がある ・ALICE実験の検出器 TPC、TRD、PMD、TOF、 PHOS、 EMCalなどがイ ンストールされている

ElectroMagnetic Calorimeter ・電磁シャワーを効率よく起こさせるために鉛から構成されている ・6cm×6cmのCellと呼ばれるものの集合体 ・-0.7<eta<0.7,80<phi<120 ・通過粒子のenergy損失を測り、運動量との関係より粒子識別  を行う

Clustering ・粒子が通過した際に、Cell数個をひとつのかたまりして、通過粒子 のenergy損失の総量を求める ・Clusterの位置から粒子の入射位置を求める --Cellの中心の位置にenergyの重みをつけたもの ・SignalがあるCellの近くのCell全てをひとつのかたまりとすると、近 くに入射した2つ以上の粒子を1つ粒子と判断してしまう より正確な方法を考える必要がある

N×NのClusteringの方法 最もSignalが大きいCell SignalがあったCell Clustering 3×3 1. SignalのあるCell中で最もSignalの大きなCellを選ぶ 2. 1のCellを含む、N×NのCellをひとつのClusterとする 3. それらのCellを除く 4. 1~3を繰り返す 3×3,5×5の2通りの方法を実際のデータで解析し、既存の 方法との比較をする 最もSignalが大きいCell SignalがあったCell Clustering 3×3

現在の進捗状況 左) eventでのClusterの数 右) Clusterに含まれるCellの数

現在の進捗状況 Clusterのenergy

これからの課題 ・3×3,5×5のClusteringを行う ・既存のClusterの位置情報と、Clusterに入っているCellの位置 ・energyと位置情報から光子2つのinvariant massを組んで、  pi0の運動量依存の分布を作る

pi0の崩壊をMCでシミュレーションしたもの

pi0の崩壊をMCでシミュレーションしたもの

Cellの位置情報からClusterの位置を求めたものとの比較した図 既存のClusteringの位置情報 と Cellの位置情報からClusterの位置を求めたものとの比較した図 Cellの中心の座標はわかっている Clusterの重心はCellのenergyによって重みをつけて求める たぶん、明後日は見せれないと思うが、できたら見せる予定