共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2012 年 7 月黒潮続流域集中観測 モデル感度実験 防災科学技術研究所 飯塚 聡 2012 年 12 月 17 日:東北大 学.
Advertisements

熊野灘海流予測システム開発 進捗状況報告 (株)三菱総合研究所. 熊野灘海流予測システム 内容 – 熊野灘で作業中である、地球深部探査船「ち きゅう」のために海流予測を行う 黒潮の変動を数キロメートルのオーダーで予測 –JCOPE をネスティング » 日本近海 1/36 度モデル(同化あり)
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
中解像度大気海洋結合モデル開発 阿部、瀬川、小倉、 羽角、西村 発表 : 大垣内 もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ.
北大における Super-SINET 接続と利用: 2004 年度報告
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
いもち病感染危険度予測へ向けた 観測・モデル研究
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
研究進捗報告 河合 佑太 海洋モデルミーティング 2016/03/03.
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
衛星による地球環境観測のための地上検証ネットワーク(PEN)
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
A④_05 (チーム4:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
A④ (チーム名:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
共生第2:寒冷圏モデル (温暖化に対する応答)
共生第3(生態系)研究の構造 温帯地域 寒 帯地 域 地上観測 タワー観測 リモートセンシング 生態系モデル(Sim-CYCLE) 共生第3(生態系)研究の構造  サブ課題1 温帯地域 寒 帯地 域 地上観測 タワー観測 サブ課題2 日本 東シベリア.
地球環境変化予測のための 地球システム統合モデルの開発
海洋炭素循環モデルの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
KISSMEコード開発 完成まであと一歩。。かな?
西スマトラ山岳域周辺の 気候学的な水蒸気輸送日変化
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 加藤知道・佐藤永・吉川知里
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
大気-海洋結合炭素循環モデル開発状況 河宮未知生.
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
環オホーツク圏の海洋鉄循環シミュレーションと次期スパコンへの移行
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
熱帯海上における降水特性による 降水・循環の将来変化パターンの マルチモデル間の違い 廣田渚郎、高薮縁 (東大AORI) 2011/6/9.
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
河宮未知生 吉川知里 加藤知道 (FRCGC/JAMSTEC)
陸域炭素循環モデルにおける 植生帯移動予測コンポネントの構築
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤知道 (かとうともみち) 独立行政法人 海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
植生熱収支モデルによる いもち病感染危険度予測を目指して
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
諸物理過程のパラメタリゼーション の高度化(大気・海洋分野)
積雪水資源予測に向けた冬季東北地方の気温場の再現実験 ~鉛直解像度依存性~
滝川雅之 地球フロンティア・大気組成変動予測研究領域
気候-陸域炭素循環結合モデル 2005年度まで ・モデル結合を完成 ・20世紀の炭素循環を再現 2006年度 ・21世紀の炭素循環の推定
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
温暖化・大気組成変化相互作用モデル グループの現状と課題について
ダスト-気候-海洋系のフィードバック 河宮未知生.
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
大気-陸域炭素循環結合モデルの開発進捗状況
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
イミダゾリウム系イオン液体(3)ー分子性液体(2)混合溶液の二酸化炭素溶解度(1)
河宮未知生 相田眞希 吉川知里 山中康裕 岸道郎
温暖化・大気組成変化相互作用モデル グループの現状と課題について
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
Presentation transcript:

共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル 気候モデル改良

ミーティングの記録 H15年1月20日 共生3(代表:東大・日比谷氏)・海洋研グループ(海洋化学) 及び 北大21世紀COEグループ と 共生3(代表:東大・日比谷氏)・海洋研グループ(海洋化学) 及び 北大21世紀COEグループ と H15年2月12日 共生3(同上)・東北大グループ(雲解像モデル) 及び 東大気候センター放射グループ と H15年2月19日 共生3(同上)・東大気象グループ(大気乱流) と H15年2月25日 共生3(同上)・北大グループ(海氷) と

炭素循環(陸域)グループと他の関連プロジェクト

「日比谷共生(海洋化学)」と炭素循環(海洋)グループ 1月20日東大海洋研にて会合 (共生3海洋化学グループ、共生2海洋炭素循環グループ、  北大21世紀COE研究グループ) 海洋研グループ による観測 ケーススタディ モデル 統合モデル ↑ 実際の観測事例に即した「軽い」モデル 共生3 共生2

統合モデル開発手順 陸面プロセス 大気化学モデル 陸域炭素循環モデル モデル(+GCM) 現在 海洋炭素循環 モデル 植生動態モデル 結合 C→FORTRAN 植生動態モデル 結合 H16年度 部分統合モデル 結合 統合モデル開発手順 H18年度 統合モデル

海洋生態系モデルの構造 N 炭酸系は別途組み込む必要 移流・拡散の場は海洋段循環モデルにより計算されたものを用いる。

海洋大循環モデルの設定 (予備実験) 分解能: 水平1°×1° 鉛直54層(表層約100mは5m間隔) 分解能: 水平1°×1° 鉛直54層(表層約100mは5m間隔) 混合層モデル:Mellor & Yamada Level 2 等密度面拡散 移流スキーム:UTOPIA-QUICKEST 積分期間:5年間(本来は2000年程度必要)

海表面クロロフィル濃度(年平均) モデル結果 衛星観測(CZCS) [Chl. in mg/m^3]

IPSL(仏)海洋生態系モデルの結果

大気ー海洋間CO2交換(年間) 予備実験結果 観測(高橋ら、1999) [mol/m^2/yr]

チューニング方針 光合成速度の温度依存性修正 Martin curve 導入 気体交換係数の風速依存性導入 2000年積分 → 使用可能ノード数を増やす申請