活動は毎月です。皆様の積極的なご参加をお待ちしています。一緒に活動しましょう! 衛生工学部会長 加藤 豊

Slides:



Advertisements
Similar presentations
農業部会 活動報告 (平成1 7 年-1 8 年度) ( 社 ) 日本技術士会 東北支部 農業部会 平成1 8 年 5 月 31 日.
Advertisements

高知エコデザイン協議会 平成 19 年度 通常総会. 日 時=平成 19 年5月21日 ( 月 ) 14:00~(開場13:00)
衛 生 工 学 部 会 の 紹 介 衛生工学部会. 部 会 長 挨 拶 衛生工学部会 この度の東日本大震災に対しお亡くなりに なられた方々のご冥福をお祈り申し上げます とともに、被災されました皆様、並びにご家族 の方々に対し心よりお見舞い申し上げます。 また、被災地の一日も早い復興を衷心より祈念いた.
5.資源の循環.
~環境省セミナープログラム(1日目午前)(予定)~
参加をご希望の方は、TELまたはFAXでお申込みください
皆様の再就職を全面的にサポート致します!!
1.大気汚染とその原因 2.大気汚染による健康影響
部 会 長 挨 拶 衛生工学部会では、 廃棄物管理・大気管理・水質管理・建築環境・ 空気調和の専門分野の英知をしぼり、積極的に
※事前申込み不要。直接会場にお越しください。
平成25年度がん対策推進員フォローアップ研修会
『ときめきセレクション2016』 実施要項 平成28年5月20日 1 募集内容 (1) 応募資格 福岡市所在の障がい者施設等
~多様な視点から考える10年後の国際保健医療~
ウェルカメ いしかわ通信 介護労働安定センター 介護労働安定センターとは・・・ 雇用管理責任者講習のご案内 No,1
学校薬剤師紹介 L 中学・高校・一般 くすりの適正使用協議会 テーマL「学校薬剤師紹介」の概略 学校薬剤師の学校での職務を知っていますか?
非鉄金属資源循環工学寄付研究部門(JX金属寄付ユニット) シンポジウム “世界の銅製錬の動向と循環型社会構築に向けた役割”
部 会 長 挨 拶 衛生工学部会では、 廃棄物管理・大気管理・水質管理・建築環境・ 空気調和の専門分野の英知をしぼり、積極的に
シニアネット横須賀 情報化支援ボランティア活動グループ
ご記入いただきました個人情報は、サービス・情報提供、セミナー運営以外の目的で使用することはありません。
第3班 C07011 奥田愛 C07012奥野智也 C07013 奥山唯香 C07014 片山貴詞
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
建設と環境 建築 ビル・住宅 建設 ハードな分野 土木 道路・橋梁・ダム トンネル・堤防 ソフトな分野 交通計画・都市計画
シニアネット横須賀 情報化支援ボランティア活動グループ
【第1回 明治大学OB/OG懇談会のご案内】
建 設 部 会 活動報告 平成24年12月17日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会   高木 茂知.
無料セミナー開催のお知らせ [理事会運営及び給排水の維持管理と工事 について]
旭化成ヘーベルハウス お住まいをお考えの方 必見!! 実例宅公開 実例宅公開 開催日:8月8日(土)・9日(日) 10:00~17:00
部 会 長 挨 拶 衛生工学部会では、 廃棄物管理・大気管理・水質管理・建築環境・ 空気調和の専門分野の英知をしぼり、積極的に
北海道大学 平成26年度 大学院共通授業科目 「低炭素社会とグリーン成長」 テーマ ▶‘北海道発の持続可能な地域づくりの方策を探る’
ITコーディネータ 資格取得「ケース研修」
1.ごみの処理 2.上下水道の整備とし尿の処理
S-Cube 1月 無料 光と放射線のおはなし (第169回) 体験科学授業
 平成23年度 建設部会 活動報告 平成23年12月14日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会.
回覧 猿払村温暖化対策ニュース 第30号 発行日:平成29年12月29日 発行元:役場住民課
エコ実践 日本一を目指して 連携 推進体制 (町民)エコなライフスタイルへ (企業)エコな企業活動 (行政)エコの仕組みの整備、活動の支援
小課題3.1 震災廃棄物の再資源化と高機能化 概要:震災時の都市機能回復に多大な影響を及ぼすとされている震災廃棄物を対象にその再資源化・高機能化を図る技術を考案し、社会や環境に対する震災廃棄物の影響を最小化する方策を提案する 主要な施設・設備:八王子材料関係実験施設(組織構造分析システム)・SMBC施設(走査型電子顕微鏡)
インドネシア環境ビジネス勉強会 インドネシアの都市環境分野における課題と対応(仮題) インドネシアにおける環境ビジネスの先行事例
JST/中国総合研究センターの活動紹介 ~日中の科学技術分野における相互理解促進のための基盤~
建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <排水通気設備> 通気方法の種類と特徴
地球に優しい暮らしを 考える市民フォーラム 食もエネルギーも地産地消 2017年11月11日(土) 場 所 時 間
茨城県産業技術イノベーションセンター いばらき成長産業振興協議会・次世代自動車研究会 共催 第3回 摩擦撹拌接合(FSW)セミナー のご案内
『ものづくり企業の経営力を強化する物流改革 2013年7月2日(火)開催
TEL: FAX: 〒 さいたま市浦和区高砂 埼玉建設会館6F
「創業」「経営改善」 に関する専門家相談 無料! 創業・経営改善に関する専門家(中小企業診断士)による
新里区内ふるさと環境づくり (本部町).
今 地域に求められているリハビリテーション の専門性
参加者募集中!! 今、困っている事・聞きたい事・伝えたい事 9月7日(金) 顔の見える関係作りを目指して 平成30年 15時~20分程度
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
試験研究用および研究開発段階にある原子炉施設位置図
平成29年度ZEB補助事業では、採択後に「ZEBリー ディング・オーナー」への登録が必要。
平成25年度 日本産業衛生学会産業看護部会 研究活動費助成事業 研究成果の概要
講義の目的 講義の方法 講義予定 「生物リサイクル工学特論」について 2015年4月9日 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 白井義人
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
小課題3.1 震災廃棄物の再資源化と高機能化 概要:震災時の都市機能回復に多大な影響を及ぼすとされている震災廃棄物を対象にその再資源化・高機能化を図る技術を考案し、社会や環境に対する震災廃棄物の影響を最小化する方策を提案する 主要な施設・設備:八王子材料関係実験施設(組織構造分析システム)・SMBC施設(走査型電子顕微鏡)
部 会 長 挨 拶 衛生工学部会長 加藤 豊 衛生工学部会は、5つ(廃棄物管理・大気管理・水質管理・
部 会 長 挨 拶 衛生工学部会では、専門分野の一部門として 「震災時のガレキ処理について」のテーマを基に
盛工ク発第17-5号                           平成17年6月14日 盛岡工業クラブ会員の皆様へ 盛岡工業クラブ                  会長長岡秀征                   第24回会員懇談会のご案内
MEMSが牽引するスマートシティ スマートシティにおけるMEMSの役割と可能性 東北大学大学院工学研究科 桑野 博喜
早稲田大学 未来エネルギーセミナー 来聴歓迎、懇親会参加も歓迎、無料
『確かな技術を身につけ、就職しよう!!』
※マスタをコピー、図として貼付 画像は直接ここに貼付 第5回 合同企業説明会 1/27(土) JOB トラベル ~企業見学会①~
講義の目的 講義の方法 講義予定 「生物リサイクル工学特論」について 2019年4月19日 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 白井義人
部 会 長 挨 拶 衛生工学部会では、専門分野の一部門として 「震災時のガレキ処理について」のテーマを基に
廃棄物試料中の有機フッ素化合物の分析法の検討
建 設 部 会 活動報告 平成26年12月11日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会長  高木 茂知.
中央・北地域部会のめざすもの
non VOC non DRAIN 環境保護印刷の推進
建 設 部 会 平成28年 活動報告 平成28年12月14日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会長  廣澤 遵.
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
個別相談&集団相談会 のご案内 無料相談 ご支援
Presentation transcript:

活動は毎月です。皆様の積極的なご参加をお待ちしています。一緒に活動しましょう! 衛生工学部会長 加藤 豊 活動は毎月です。皆様の積極的なご参加をお待ちしています。一緒に活動しましょう!  衛生工学部会長 加藤 豊 月        種別             平成25年度・26年度事業内容 1 幹事会・新年会 1月16日 各委員会報告、部会体制・年度計画他検討 2 見学会・部会 2月20日「高効率発電清掃工場(はだのクリーンセンター)」見学会  集合:小田急線 秦野駅開札口13:00 (別紙開催案内を参照下さい。) 3 講演会・部会・新人歓迎会 3月27日 日本技術士会第二葺手ビル5階 18:30~5専門分野講演(大気管理、水質管理、廃棄物管理、空気調和、建築環境)19:30~歓迎会 4 4月17日 「日本原子力研究開発機構 大洗研究開発センター」見学 14:30(大洗駅集合)~17:00 環境管理棟、放射線管理棟、他 5 5月15日 「横浜市環境創造局北部下水道センター」見学 13:20(正門集合)~17:00再生センター、汚泥センター 6 懇親ゴルフ 日程、会場検討中 講演会又は見学会・部会 6月19日 検討中(空気調和関連) 7 7月17日 検討中(建築環境関連) 幹事会 年度後期計画  8 東京湾環境定点観測 8月21日 18時~ 詳細検討中  9 9月18日 (仮題)「都市鉱山レアメタル」講演 10 10月16日 検討中(大気管理関連) 11 技術士全国大会(福岡) 11月9日~12日 講演会又は見学会・部会  11月20日 検討中(水質管理関連) 12 講演会・部会・忘年会 12月18日 講演テーマ選定中(空気調和関連)

水質管理(76名11%) 事業所排水や集合住宅等生活系排水の適切な 処理システムをはじめ きれいな水の製造に 貢献しています。 2013年11月末現在 衛生工学部会 水質管理(76名11%) 事業所排水や集合住宅等生活系排水の適切な 処理システムをはじめ きれいな水の製造に 貢献しています。 廃棄物管理(206名29%) 持続可能な循環型社会を構築するため、各種の廃棄物の無害化及び適切な 処理・処分、再資源化 に取り組んでいます。 建築環境(56名8%) 建物内の健康・快適生活環境を維持 するため、給排水設備や音・光の 適切なコントロールに取り組んでいます。 準会員 (173名25%) 合計698名 空気調和(179名26%) 建物内の快適環境の維持、一般工場から最先端 分野までの‘ものづくり‘ の最適環境システムを 構築します。 大気管理(8名1%) 大気環境改善や良好な大気環境維持の技術や、 地球温暖化問題に 取り組んでいます。