梅雨の季節、健康に気を付けて過ごしましょう。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
●5 月~7月 イギリスからきたアーチーの旅行日誌に本校の児童が生活のことや 遊び のこと・学校行事のことなどを書く。(松前台小の学校生活 紹介) ● 9月~12月 トトロが持ち帰った旅行日誌(オーセット小の学校生活紹介)を全 児童が 読み,感想を持つ。 平成18年度の交流 旅行日誌交換プロジェクト.
Advertisements


~「びっくり反応」について知りましょう~. そのとき、どこにいた? 何をしていたのかな? だれかそばにいたの? けがはなかったかな? びっくりしたよね・・・・。 いたいところがあったら、大人にいってくださ い。 なおしてあげます。 となりにいる友達、大人にお話をしましょう。
毎朝の習慣 「いいこと運動」実施中! みんなすごいぞ!毎日がんばろう! 朝礼のスピーチがレベルアップ! 五月の参観日について
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
No.1 No.1 KECゼミナールの合格実績 全て全国 奈良県 奈良女子大附属中・・・55名 奈良教育大附属中 ・・・47名
8月号 せみなぁにゅうす 新大学入試制度 夏期講習のお知らせ おすすめ書籍 早大セミナーのHP 塾長の独り言
A 主人公は14歳の女の子。「私って誰?」そんなことを考え始めた人にぴったりの哲学のファンタジー。世界各国の言語に訳されており、英語版もお薦めです。 B 17歳の男子が主人公。ちょっと刺激的な表現もありますので「自分は大人だ」と思った時に読んで欲しいです。センター入試の国語にも出題されたこともあります。多感な時期の心に染み込む、表現に溢れています。
Japanese Newsletter 2015年7月6日発行 LCA 国際小学校 夏号 新しい先生紹介 授業の窓から 5年
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
旬の野菜をしらべよう!.
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
HOME 一宮東部小学校 6年学年通信 28.4.28 NO.2
私達のふるさと、NICU 第1回NICU同窓会へのメッセージ.
  校内研修会 学級・学年懇談会で生かす 構成的グループエンカウンター.
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
世界に発信!“京都”を伝えるムービー作成プロジェクト
HOME 1学期のまとめをしよう 月 火 水 木 金 土 1 2 4 5 6 7 8 9 11 12 13 14 15 16 18 19
勝馬小の    一輪車の         歴史 5年生.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
今までたくさんの健康本を読んで実践してきましたが、 結局、どれも三日坊主に終わってしまいました。
今回のテーマは、「梅雨時の体調管理」です。
日本大学工学部 土木工学科 学籍番号: 吉田 樹央
第24回東北地区小学校特別活動研究協議会 秋田大会
絆を深め、さわやかな笑顔が、 いつもあふれる学校 学校教育目標 平成28年度 加須市立騎西小学校グランドデザイン 明るく すばやく
裏面のFAX送付状で、7月31日(木)までにお申し込みください。
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
E-Testing 問題 戸田義隆(上越市立高志小学校).
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
写真の入れ替え 2.テキストの入れ替え 印刷のポイント [書式]タブの[図の変更]から好きな写真を入れ替えることができます。
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
~おうちのひとといっしょによみましょう~
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
本のおびをつくろう 書き方をくふうして書こう.
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
演習1 英語ノートを使った          ICTによる授業.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
深イイ記憶はイイ記憶★ ~処理水準で記憶力アップ~ 清野 関口 高橋.
自校の結果分析 小学校国語A TOP 設問 番号 設問の概要 自校 正答率 リンク % 69.2% 問題 類型 指導 関連問題 79.7%
小阪小学校の 学力向上に向けた取り組み 学力向上推進委員会
人の心をつかむ3つのコツ ~子どもたちとのふれあい~
日本語検定試験合格者の感想
演習7 学校および学校図書館における IT活用について
松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で
東京都立青山特別支援学校 特別支援教育センター的機能発揮事業の御案内
1.生徒会スローガン 2.学習長会、各委員会の スローガンと主な取り組み 3.時間行動キャンペーンについて 4.全校討論会
道 NO.31 一月の予定 保護者の皆様、新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
6.特別支援教育における ICT活用授業 3 教科指導におけるICT活用 ここでは、特別支援教育における ICT 活用授業について学びます。
平成31年度 葛飾区立末広小学校 心豊かでたくましく 自ら生きぬく子 たくましい子・・・知・体 思いやりのある子・・・徳
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
たくさんのことを学んだよ! 2年生職場体験学習 平成17年9月27~29日.
親守詩づくり協力のお願い 小学校 学年 「親守詩」というのは、子どもたちが自分を育ててくれた人に
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
電気のかわら版 6月 ~ 今月の トピックス ~ あなたの街のでんきこうじやさん ○○電気工事からのメッセージ
国富町立本庄小学校 学校だより せんだん 平成31年1月11日 笑顔いっぱい、新年がスタートしました。3学期もよろしくお願いします。
5月の行事予定 5 月 号 平成 31(2019)年4月26日 大 阪 市 立 豊 崎 小 学 校 6 月 の 主 な 行 事
今年の学年のルール 自分の名前をここに入力します.
「元気」いっぱい 「夢」いっぱい 「笑顔」いっぱい 本庄っ子
国富町立本庄小学校 学校だより せんだん 令和元年9月4日 9月2日(月)2学期の始業式 「元気」いっぱい 「夢」いっぱい 「笑顔」いっぱい
○○研修会.
フランス語で「美しい地球」の意味。ベルテールを体験した子どもたちが創って いく未来の地球をイメージしています
くいなく学び,最後までやりぬく,かしこい子ども ふれあいを大切にするやさしい子ども しっかりと寝て,食べて,のびていく子ども げん気
Presentation transcript:

梅雨の季節、健康に気を付けて過ごしましょう。           せんだん 国富町立本庄小学校 学校だより 「元気」いっぱい 「夢」いっぱい 「笑顔」いっぱい    本庄っ子 令和元年6月27日 奉仕作業ありがとうございました!!  6月16日(日)たくさんの保護者の方々、子ども達に参加していただいて学校をたいへんきれいにしていただきました。200世帯(72%)の方々に参加していただきました。  家庭より刈払い機37台、軽トラック9台を準備していただき、皆さんが協力して作業をしてくださったおかげで、集合して一時間かからないうちに終わりの会を行うことができました。子ども達も、自分にできることを見付けていっしょうけんめい取り組んでくれました。刈払いの機械を持ってきてくださった方々は6時半から取り掛かっていただいたおかげで効率的に作業を進めることができました。皆様の御協力に、感謝の気持ちでいっぱいです。  整えていただいた環境で、今後の教育活動をますます充実させていきたいと考えています。  本当に御協力ありがとうございました。  次回は8月25日(日)です。夏休み中のため、例年、第1回の奉仕作業ほど人数が集まらず、加えて草の伸びが著しいこと、暑さも厳しいことから苦しい状況での作業です。運動会に向けての大事な環境整備の場となります。第1回目の作業同様、2回目も御協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。 【一輪車で、何度も集めた    草を運んでくれました】 【朝早くからたくさんの方に   集まっていただきました】 【中庭もこんなにすっきり    きれいになりました】 梅雨の季節、健康に気を付けて過ごしましょう。   梅雨の時期、晴れた日は、日差しの強さに、夏の訪れが近いことを感じるこの頃です。湿気と寒暖の差で、体調を崩しやすくなります。食べ物の管理にも注意が必要です。健康に気を付けて過ごしましょう。

「本をたくさん読みましょう」 【学校長の話 概要】  学校を支えてくださる先生方です  田渕 志帆(たぶち しほ)先生    武田 寛子(たけだ ひろこ)先生   5月からSSS(スクール・サポ    4年2組 中村真一郎先生が、初      ート・スタッフ)として学校に来て   任者の研修を受ける際に学級に入っ  くださっています。教具や教材の作   て授業をしてくださったり、出張の  成、プリント等配付物の準備など、   ときに、一日、子ども達の指導に当  先生達のがんばりを支えてくださっ   たってくださったりしています。          ています。英語が    イラストがと          堪能で外国人講師   ても上手で、絵          アビーさんとの会   入りでの説明が          話にうっとりして   わかりやすいと          しまいます。     好評です。 6月6日(木)の全校朝会  「本をたくさん読みましょう」                  【学校長の話 概要】   覚える力のことを「記憶力」といいます。人間の脳は、一度覚えたことでも  すぐに忘れるようにできているので、なかなか記憶できないのは、当たり前の  ことだといえます。   しかし、その記憶力を高める方法があります。それは、「読書」です。本を  読むと頭の中の脳が活発に働くようになって、「記憶力」が高まります。なぜ  なら、本に書いてあることを読んで、その意味を考えたり、登場人物や情景に  ついて考えたりするからです。考えれば考えるほど脳は働くようにできていま  す。また、読書する時間はしゃべらないので、集中力がついてきますし、がん  ばろうと思う時間も長くなります。   更に、国語科の学習だけでなく算数科でも理科でも、問題文を読んで、「こ  んな場面のことだな」と想像して考えることができるようになります。   つまり、読書をすると脳がどんどん発達して考える力や記憶力、集中力、想  像力などの力が高まっていくのです。   本庄小の図書室には、おもしろい本がたくさんあります。でも、中にはどん  な本がおもしろいのか分からない人がいるかもしれません。ついつい、絵が描  いてある本ばかり読んでいる人がいるかもしれません。友達や担任の先生、図  書司書の宮原先生に、おすすめの本を尋ねて、是非、自分のお気に入りの本を  見付けてください。   雨が多い季節です。本をたくさん読んで脳を働かせ、いろいろな力を高めて  ください。そして、この季節を楽しく乗り切りましょう。                  7月の主な行事予定 7月 4日(木) いのちを大切にする集会・読書の日 7月18日(木) 結団式 7月22日(月) 1学期終業式 7月25日(木) 郡水泳記録会