ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
野辺山 45 m 望遠鏡用 100 GHz 帯 2SB 受信機システムの開発
野辺山 45 m 電波望遠鏡 45 GHz 帯受信機 (Z45) の アンテナ搭載試験
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
各種鏡面材料の640GHz帯 サブミリ波反射特性の測定
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
内部導体装置Mini-RT 真空容器内に超伝導コイルを有する。 ポロイダル方向の磁場でプラズマ閉じ込め。 ECHでプラズマを加熱。
電波分野での主たる 偏光測定原理 藤沢健太(山口大学) 研究会「次世代の多波長偏光サイエンスの開拓」 2011/09/28-29@三鷹.
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
640 GHz 帯 SIS 受信機の 利得線形性の測定 菊池、瀬田、稲谷、SMILES ミッションチーム 概要:
レーザー励起Csガスセル型原子発振器による測地VLBI実験
観測システムの現状 国立天文台 光結合VLBI推進室 河野裕介.
木村公洋、小川英夫、大西利和(大阪府立大学・理)
茨城局における 22 GHz 帯受信システム整備状況
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター) Y. YONEKURA (Ibaraki U.)
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
本間 希樹 Mareki Honma (水沢VLBI観測所)
本間 希樹 (国立天文台) @メタノール研究会(2007/Nov/22)
関戸 衛、岳藤一宏 情報通信研究機構 鹿島宇宙技術センター 時空標準研究室
ALMA Band10用 導波管型LOカプラ一体型低雑音SISミクサ
FOREST 搭載 IF 広帯域化100GHz 帯 SIS ミクサの開発 2
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
超伝導磁気浮上を用いた 低周波重力波検出器の開発
アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
研究スタッフ 研究目的 主な研究テーマ 客 員 教 授: 水野 皓司 技術専門員: 我妻 壽彦 1.ミリ波放射温度測定
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発
Taurus-Auriga association
高まるVLBI観測における野辺山45m鏡の需要
ALMA Band 4 受信機 進捗状況 国立天文台先端技術センター 伊藤哲也 2010/3/5 ALMA Band 4 status.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
Multiple Antenna Radio-interferometer for Baseline Length Evaluation
SKA参入に向けた技術開発 国立天文台 水沢VLBI観測所 河野裕介 2019/1/18 水沢VLBI観測所計画部門.
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
小田原高校物理部 1年 田島 弘暉 高橋 青樹 遠藤 航平 種生 あま音 飯塚 大智
ストローウエーブマシンと 3Dプリンターを用いた振動発生機
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
ROACHボードによるFOREST用バックエンドの開発
22/43 GHz帯フィルタによる 野辺山45 m鏡二周波同時観測の現状について
CCDを用いた星像中心決定実験の結果 ○矢野太平(理研)、郷田直輝、小林行泰、辻本拓司(国立天文台)
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
桐蔭横浜大学3年電子情報工学科 T18E005 小川 和樹 T18E038 柳沢 衛
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
HEBミクサを用いた THz-QCLの周波数安定化
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター)
マイクロ波測定により、プラズマ密度、揺動計測を行いプラズマ閉じ込めについて調べる。
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
Presentation transcript:

ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発 このようなタイトルで発表させていただきます、大阪府立大学の木澤です。よろしくお願いします。 木澤 淳基 木村 公洋、松本 浩平、大西 利和、小川 英夫(大阪府大)、     岩下 浩幸、本間 希樹、川辺 良平(国立天文台)、 河野 孝太郎(東京大)

背景・目的 ASTEでサブミリVLBIに参加 そのための受信機の開発を行った。 高空間分解能VLBI観測によりブラック ホールの構造の解明 230GHz帯サブミリVLBIによる SgrA*の観測(Doeleman et al.2008) 2008年には230GHz帯でのサブミリVLBIによりSgrA*の観測が行われました。ASTEはこのVLBIネットワークに参入し、より高精度な観測を行うことを目標としており、 今回我々はASTE望遠鏡に搭載される高性能な受信機システムの設計、開発を行いましたので、そのことについて報告いたします。 ASTEでサブミリVLBIに参加 そのための受信機の開発を行った。 黄線 Doeleman et al.2008 の基線 赤線 ASTE参加により新たに増加する基線

受信機の設計 ATFで使用されたカートリッジ型受信機に改良を加える形で開発を行った。 受信機の仕様 受信機タイプ:φ170カートリッジ型 楕円鏡 1/4波長板 受信機の仕様 受信機タイプ:φ170カートリッジ型 周波数帯  :230GHz帯 ミクサー  :DSBミクサー 受信機雑音 :45K@LO228GHz ホーン 平面鏡 この受信機は元々ATF、ALMA test facility で使用されていた直径170mmのカートリッジ型受信機を元に改良を加える形で行いました。光学系を従来の常温光学系から冷却光学系へと再設計を行いました。光学系の設計はガウシアン光学を用いて行い、物理光学手法によって評価を行いました。光学系が決定した後、新たに使用する光学系素子、楕円鏡とコルゲートホーンの設計を行いました。また元々直線偏波で観測していたものを、円偏波での観測が行えるように円偏波発生器として1/4波長板を新たに光学系に入れました。 CGC ミクサー 主な変更点 ○常温光学系から冷却光学系へ ○新しい光学系素子の開発 ○受信偏波を直線偏波から円偏波に

受信機の設計 光学系の変更により受信機レイアウトについても再設計を行った。 ○カートリッジの直径φ170mmに収まるよう光学系を設計 ○冷却時の熱収縮による光学系素子のオフセットを考慮 また、光学系はカートリッジの直系170mmと15Kシールドまでの高さ208mmに収まるように設計を行いました。光学系素子のホルダーの設計は冷却時の熱収縮によるオフセットを考慮に入れた上で設計を行いました。

完成した受信機 これが完成した受信機です。1/4波長板は楕円鏡上部に設置されています。クロスガイドカプラー、DSBミクサー、アイソレータ、HEMTアンプは従来の受信機からのものをそのまま使用しています。

受信機雑音の評価 搭載・試験観測 LO 220~228GHzで Trx 90K以下を、 LO 228GHzでTrx 45Kを達成 受信機雑音の評価をおこなったところ、LO周波数220から228GHzにおいて受信機雑音90Kを、またLO周波数228GHzにおいて受信機雑音45Kを達成しました。今年1月、受信機はASTEに搭載され惑星からの連続波を検出、ファーストライトを達成しました。 搭載・試験観測 UT 2010/01/27 09:19 2010年1月、受信機はASTEに搭載され、 惑星からの電波を受信、ファーストライト を達成した。

まとめ 今後の予定 ASTE搭載サブミリVLBI用の受信機の設計、開発を行った。 ○常温光学系から冷却光学系へ再設計   ○常温光学系から冷却光学系へ再設計    ・ガウシアン光学を用いて設計を行い、物理光学を用いて評価した。    ・カートリッジ内に収まるようレイアウトを変更   ○直線偏波から円偏波を観測できるよう改良    ・円偏波を発生させるために1/4波長板を挿入   ○受信機をASTEに搭載、ファーストライト達成 まとめです。今回我々はASTEに搭載する230GHz帯でサブミリVLBIを行うための受信機システムの設計、開発を行いました。主な開発点として一つ目に新たに冷却光学系を設計したこと。この光学系はガウシアン光学を用いて設計を行い、物理光学を用いて評価を行いました。また、カートリッジ内に光学系が収まるようにレイアウトを変更いたしました。二つ目に直線偏波から円偏波を発生させるために1/4波長板を新たに光学系に導入いたしました。受信機は今年1月にASTEに搭載されファーストライトを達成しました。今後は4月に本観測を行います。また、円偏波発生器として新たに導波管型のポーラライザーを開発し、両円偏波での観測を目指します。詳しくはポスターにて発表いたします。ありがとうございました。 今後の予定   ○4月に本観測を行う。   ○230GHz帯の導波管型ポーラライザーの開発を進め、    両円偏波での観測を目指す。