情報通信システム(1) http://www10. plala. or 情報通信システム(1) http://www10.plala.or.jp/katofmly/chiba-u/ 2019年4月16日 火曜日  午後4時10分~5時40分 NTT-TX Corp. 加藤 洋一.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
リッピング違法化と 違法ダウンロード厳罰化. リッピングとは DVD ビデオソフトや、音楽 CD などのデジタルデータを PC で処理 できるようなファイル形式 (PC やポータブル機器で再生しやすい 形式 ) に変換して PC 内に取り込み保存すること リッピング違法化により、著作権保護機能がついた媒体からの.
Advertisements

2016/7/21 情報経済システム論 情報経済システム論:第1回 担当教員 黒田敏史 1. 教員の紹介 黒田 敏史(くろだ としふみ) – 略歴 1978年2月10日生まれ 1996年 神奈川県立藤沢西高校卒業 1997年 東京理科大学理学部物理学科中退 1999年 京都大学経済学部入学 2005年.
身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
情報ネットワークと教育 通信と情報ネットワーク プロトコル LAN The Internet. 通信とその歴史 通信とは 電信 (1835 、モールス ) 電話 (1876 、ベル ) ラジオ (1895) 、テレビ (1925) 情報通信ネットワークへ.
新設科目:応用数学 イントロダクション 情報工学科 2 年前期 専門科目 担当:准教授 青木義満.
研究開発ロードマップ 様式-5  目標 開発項目 初年度(28年度) 2年度(29年度) 3年度(30年度) 目標(売上高等)
情報機器のディジタル化 いろいろな情報機器がアナログからディジタルに変わってきている。 教科書13~17ページ.
分担 6-2-1 デジタル放送の歴史と意義  担当    福田 智 6-2-2 インターネットによる配信  担当    儘田 遼.
情報通信システム(3) plala. or 情報通信システム(3) 年5月10日 火曜日  午後4時10分~5時40分 NTT-IT Corp. 加藤 洋一.
後期グループ課題: アンケート作成と実施結果報告
認知科学ワークショップ 第2回 記憶(1).
Lync Web App クイック リファレンス カード: 会議にコールインする
大阪大学 基礎工学部 電 子 物 理 科 学 科 エレクトロニクスコース 物性物理科学コース.
POWERSHOW Limited DVR-POS システム 小売業者のための理想的な損失防止DVRシステム.
第1回 ガイダンス 工学部担当 教員 吉岡 理文 ・ 岩村 雅一
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
講 義 ガ イ ダ ン ス 情報社会と情報倫理 第1回.
第6回人材育成シンポジウム ネットワークゲーム制作に必要な人材像 株式会社ドワンゴ   第二研究開発部 部長 浅井 敏典.
F5 を押すか、または [スライド ショー] > [最初から] をクリックして、コースを開始してください。
オペレーティングシステムⅡ 第1回 講師 松本 章代 VirtuaWin・・・仮想デスクトップソフト 2009/10/02.
情報数理Ⅱ 平成27年9月30日 森田 彦.
情報システム演習B 論文講読 『知識マップ上での同学習における 携帯端末を用いた成的評価に関する研究』
VideoOnDemand型 e-Learningシステムのご提案
Webを利用した授業支援システムの開発 北海道工業大学 電気電子工学科 H 渋谷 俊彦.
携帯端末による 海洋情報グラフ表示システム
プログラミング言語論 プログラミング言語論 ガイダンス 水野 嘉明 ガイダンス 1 1.
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
こんにちは。これからVR部隊の紹介を始めます。
ヒューマンインタフェース 電子機械工学専攻 第2学年 後期 開講
技術者英語 対象: 電気電子システム工学科 2年生 時限: 前期 水曜日 Ⅳ限 担当: 武藤 真三、本間 聡
コースのタイトル 教師の名前 |コース番号.
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
オントロジーを使用した プログラム開発支援システムの提案
2017年度 経済史入門 第1回 ガイダンス 経済学部 准教授 菅原歩 水4 C200.
シミュレーション論 Ⅱ 第14回 まとめ.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
情報通信システム(13) plala. or 情報通信システム(13) 年7月24日 火曜日  午後4時10分~5時40分 NTT-TX Corp. 加藤 洋一.
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
P4 通信システム P4.1 ディジタルフィルタの設計とその応用 P4.2 伝送線路のFDTD解析 P4.2 H4.1 P4.1 H4.1
レッスン1 情報の収集と整理 から プレゼンへ (道具を使いこなす)
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
データ構造とアルゴリズム論 終章 専門科目におけるプログラミング
第一回 掲示板                 05A1054         前田嵩公.
情報検索(6) メディア検索の仕組み 教員 岩村 雅一
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
クイックガイド <キーワードによる検索方法>
電子計算機工学 Keiichi MIYAJIMA Computer Architecture
“SFC SUBWAY Maniacs” プロジェクト計画書
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
音声分析 フーリエ解析の定性的理解のために.
情報通信システム(1) plala. or 情報通信システム(1) 年4月17日 火曜日  午後4時10分~5時40分 NTT-TX Corp. 加藤 洋一.
WEBサイトアクセス解析レポート(年間)
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
画像情報特論 (1) - インターネット電話とインターネット放送 はじめに 電子情報通信学科 甲藤二郎
ディジタル化の 利点と問題点 高等学校 情報C 沖縄県立総合教育センター IT教育課 〒 沖縄県沖縄市与儀587番地
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
BSJ特別セッション(2001、甲子園大学) 「人間科学データの蓄積と利用」 指定討論2 林 篤裕 (大学入試センター)
坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
情253 「ディジタルシステム設計 」 (1)DigsysIntro1
P4 通信システム P4.1 ディジタルフィルタの設計とその応用 P4.2 伝送線路のFDTD解析 P4.2 H4.1 P4.1 H4.1
コースのタイトル 教師の名前 | コース メンバー.
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/04/13
2018年度ビジョン研究室 ゼミナール・卒研紹介 指導教員:張善俊 6月20日(水) 6-209.
情報数理Ⅱ 平成28年9月21日 森田 彦.
画像情報特論 (1) - インターネット電話とインターネット放送 はじめに 電子情報通信学科 甲藤二郎
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
2012年度 情報数理 ~ 授業紹介 ~.
インターネットプロトコル実習 第1回:ガイダンス
Presentation transcript:

情報通信システム(1) http://www10. plala. or 情報通信システム(1) http://www10.plala.or.jp/katofmly/chiba-u/ 2019年4月16日 火曜日  午後4時10分~5時40分 NTT-TX Corp. 加藤 洋一

自己紹介(1) 1959年5月 横浜生まれ 1982年3月 千葉大学工学部電子工学科卒業 1984年3月 千葉大学大学院電子工学専攻修了 電子第3講座(指導教官:谷萩先生、テーマ:劣化画像の復元) 1984年3月 千葉大学大学院電子工学専攻修了 1984年4月 日本電信電話公社横須賀通信研究所入所 画像通信研究部画像通信研究室 テーマは、動画像の高能率圧縮方式 最初の本格的高能率ビデオ符号化世界標準H.261策定に参加 1990年に博士論文をまとめ、東京大学へ提出 1991年2月 NTT画像通信事業本部 マルチメディアDBの開発と販売(今のWeb+DBのようなシステム) 1993年2月 NTTヒューマンインタフェース研究所 ブロードバンドディジタル時代のマルチメディア通信についてコンセプチュアルな研究

自己紹介(2) 1994年4月 人事部人材開発室 NTT 30万職員を対象とした遠隔教育の計画策定とディジタル衛星を使った教育システムのプロトタイプ開発 6月に東京大学より学位を頂く(ビデオ画像符号化の研究で) 1995年8月 NTTヒューマンインタフェース研究所 米国オフィス(カリフォルニア州ミルバレー市) 仮想3次元空間を用いたマルチユーザー・マルチメディア通信システムの開発と事業化(ベンチャービジネスのようなもの) 1997年10月に、NTT Americaへ出向、引き続き、上記のシステムに携わる 2000年5月 NTT-IT株式会社へ出向 Web会議システムの開発と事業化を手がける(これもベンチャービジネスのようなもの) 2007年7月 NTTサイバーソリューション研究所 3つの研究グループからなるプロジェクト(研究部)を指導しました 2011年7月 NTT-IT株式会社(現NTT-TX)へ転籍 映像、画像応用のシステムおよびサービスの開発と事業化を手がける

皆さんはどういうイメージを持っていますか? 情報通信産業について 皆さんはどういうイメージを持っていますか? どういう分野がある? 仕事の中身? 待遇は?

情報通信白書 IT人材白書 調査報告いろいろ http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/index.html IT人材白書 https://www.ipa.go.jp/jinzai/jigyou/about.html (アンケートに答えるとダウンロードできます)

情報通信産業の構成 通信機器、コンピューター、通信ケーブル、衛星、などのハードウェアを提供する会社 通信会社、放送会社 ソフトウェア産業 半導体の開発製造を行う会社 コンピューター、ルーター、伝送装置、などを作っている会社 銅製のケーブル、光ケーブル、などを作っている会社 通信会社、放送会社 第一種電気通信事業(電話、携帯電話、ディジタルネットワーク) 自分で物理的なネットワークを持っている会社 第二種電気通信事業(ISP、その他) その他の通信会社 放送局 ソフトウェア産業 パッケージソフトウェアの開発・販売 カスタムシステムの開発 組み込みソフトウェアの開発 ITサービス産業 インターネットを利用した様々なサービス 検索、情報提供、オークション、SNS、など様々なサービス 携帯アプリ、サービス ユーザー企業(一般企業)の情報通信担当 皆さんも上記のどれかに就職する可能性が高いといえるでしょう。

情報通信システムで繰り返し利用される基本的技術 学習する項目 情報通信システムで繰り返し利用される基本的技術 他分野への応用が利く基本原理 電子系学生なら当然知っているべき事 内容が面白いもの

学習項目一覧(予定) フーリエ級数(変換、解析)とサンプリング定理 音声と画像のディジタル伝送 ディジタル伝送の実際 現代の情報システム 情報理論の一部 ディジタル信号処理の一部 ディジタル伝送の実際 ディジタル伝送方式 LAN、IPネットワーク 現代の情報システム Webとデータベース PCを最大限に利用し、実験、実例などを多く用いて、分かりやすい(分かった様な気になれる?)講義を目指しています。 ただし、数式も少しは出てきます。大学院を受ける人にはちょうどよいトレーニングかも。。 質問があれば、いつでもどうぞ。

フリーソフトを用いて、学習の助けになる様々な実験やシミュレーションを行います。 講師がPCを用いて行う実験について フリーソフトを用いて、学習の助けになる様々な実験やシミュレーションを行います。 実験のためのプログラムはPythonというスクリプト言語で記述します。 受講生は自分のPCで同様の実験ができます フリーソフトのダウンロードURLを示します 講師が作成するプログラムやデータは全てダウンロードできます 本講義の最後に提示する講義Webページをご覧ください。

NTTグループ企業での見学を予定しています。詳細は未定です。5月~6月で、他の講義が少ない日に行う予定です。 見学に関して NTTグループ企業での見学を予定しています。詳細は未定です。5月~6月で、他の講義が少ない日に行う予定です。 午前中の講義が終わったあとに電車に乗っていただければ参加できるよう、夕方に設定します。 参加は必須とはしませんが、なかなかない機会ですので、ぜひどうぞ。

西千葉での講義を13回とNTTグループ企業での見学を1回行います。 講義日程 西千葉での講義を13回とNTTグループ企業での見学を1回行います。 7月16日は、月曜日のスケジュールだそうです(講義はありません)

評価について 課題を2回出す予定です 一回目は実働3分で回答可能 二回目(最終)はレポートです 試験は行いません

http://www10.plala.or.jp/katofmly/chiba-u/ 本講義のWebページ 講義資料(PowerPoint) これから使う講義資料は随時編集しています。ただし、講義が終了したら基本的にもう編集しません。 参考資料リンク集 講義で使うフリーソフトへのリンク 講義で使うデータのダウンロード(講義で行う実験の自分で再現することができます) レポートの課題など

本日は以上です 2010年4月3日 午後3時ごろ