香芝市の生活困窮者支援の現状と課題解決に向けて

Slides:



Advertisements
Similar presentations
児童虐待防止に関する研修. 児童虐待相談対応件数 (中央及び幡多児童相談所) 約4.4 倍 児童虐待とは 親または親に代わって養育に携わっている大人 等 (不適切な関わ り) 18歳未満の子ど も 心や身体を傷つけたり、健全な成長や発達を損な う 児童虐待 マニュアル P1.2 参照 気づく.
Advertisements

1 このプレゼン資料について ● 校内(園内)研修での使用を目的に作成しました。 ● 「個別の教育支援計画」を理解し、作成する上で大切 な事柄を整理し、図やテキストで示しました。 ● 各スライドでは、ポイントとなる事柄を吹き出しや枠 囲みで示し、強調しています。 ● 各スライドのノートには、スライドの内容とポイント.
1.現 状 ○ 発達障害は、人口に占める割合は高いにもかかわらず、法制度もなく、制 度の谷間になっており、従来の施策では十分な対応がなされていない ○ 発達障害に関する専門家は少なく、地域における関係者の連携も不十分で 支援体制が整っていない ○ 家族は、地域での支援がなく大きな不安を抱えている 2.発達障害者支援法のねらい.
発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業(新規) 発達障害を含む全ての障害のある幼児児童生徒の支援のため、各種教員研修、外部専門家の巡回・派遣、厚労省との連携による 一貫した支援を行うモデル地域の指定などを実施することにより、学校(幼小中高特)の特別支援教育を総合的に推進する。 文 部 科 学 省 厚生労働省.
特別支援教育につい て. 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」 ( 文 部科学省 答申) <特別支援教育の在り方の基本的考え方> 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だ けでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて 障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、そ.
特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階) (平成26年5月1日現在) 義務教育段階の全児童生徒数 1019万人 特別支援学校 視覚障害 知的障害     聴覚障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱  0.67% (約6万9千人) 小学校・中学校 特別支援学級 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 視覚障害.
平成28年度 就労支援部会活動計画 1 1 就労支援部会 2 就労支援の課題 3 平成28年度活動計画
生活困窮者自立支援法案について 資料(2)-2 法案の概要 施行期日 平成27年4月1日
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
資料5 こどもの生活に関する 実態調査について(案) 平成28年2月2日.
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
小樽市における 将来的必要医療・介護病床数 ~行政資料による簡易シミュレーション~
6.総合事業・整備事業への移行 【参考】大和高田市のケアプラン分析の例
発達障がい児者支援に係る市町村 アンケート調査結果の概要について(速報)
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
現場の課題把握、連携方策・啓発方法等の検討
他地域と比較してみよう! 2005年 年少人口 割合(%) 生産年齢 人口割合(%) 老年人口 割合(%) 仙北市
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
Ⅲ.サービス開発の方法.
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
手話言語に関する部会について 西脇市障害者地域支援協議会 事務局会議 障害福祉関係者会議 事業所連絡会 サポートノート関係会議
竹山・堺市長のお話から(局長・部長研修)
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
すまい いりょう・いきがい かいご  でつながる植木町 2018年 2月21日 植木町地域支援すいか倶楽部 すいか倶楽部.
「共生型地域福祉拠点」推進セミナーを開催します!!
ネットワークの必要性 とメリット 「はたらくNIPPON!計画」A型フォーラム in福岡 平成29年9月2日(土)
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
大網白里まちづくりサポートセンター 平成21年4月開所.
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
長岡京市就労支援フロー図(福祉なんでも相談室)
発達障がい児者総合支援事業(案) つなぎ つなぎ
不登校データ ・不登校人数(小学校・中学校・高等学校) ・不登校になったきっかけと考えられる状況 ・いじめられた児童生徒の相談の状況の推移
関東ブロック 飯田地区研修会 発達が気になる子の理解と対応 ~作業療法士の視点から~ 全国児童発達支援協議会 2016年11月5日
参考資料2 こどもの生活に関する 実態調査について(案) 平成28年2月2日 「大阪府子ども施策審議会子どもの貧困対策部会」資料5.
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
第1回 第7期西予市高齢者福祉計画・ 介護保険事業計画策定委員会 (当日説明資料 事前送付分)
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
天 草 宝 島 天 草 宝 島 研 究 会  氷室健太郎 櫟本昇一 王てい 長谷部俊之 .
「シーズ・ニーズマッチング交流会2018」開催のお知らせ
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
教育福祉会館耐震改修工事後の 活用に関する官民協働検討委員会 グループワーク(保健福祉分野)
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
資料No.1 難病法に基づく対策について.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
6.特別支援教育における ICT活用授業 3 教科指導におけるICT活用 ここでは、特別支援教育における ICT 活用授業について学びます。
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
奈良県提出資料と参加者の意見 平成25年2月6日(水) 午後2時~ 県新公会堂
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
私立の小中学校等に通う児童生徒への補助金について
(浜松市発達相談支援センタールピロ 所長)
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
幼児教育・保育の無償化がスタートします。
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
緊急スクールカウンセラー等派遣事業 被災地域等 心のケアの対応 進路指導・就職支援 障害のある子どもの支援 心のケア・助言・援助等
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
「岩手の教育」を実現するため、     教員の指導力向上を図る研修・支援・研究を推進する.
Presentation transcript:

香芝市の生活困窮者支援の現状と課題解決に向けて 令和元年 7月20日(土) 大阪市立大学院 都市経営研究科 都市行政コース  社会政策論 M19AB501 芦髙清友

香芝市の概要 人口 79011人 面積 24.26K㎡ 世帯数 30255世帯 年少人口(0~14歳) 12925人 人口             79011人 面積             24.26K㎡ 世帯数            30255世帯 年少人口(0~14歳)    12925人 生産年齢人口(15~64歳) 48604人 老齢人口(65歳以上)    17482人  高齢化率           22.13%  ※平成29年5月末時点

ひきこもり全国で推計61.3万人 【香芝市の生活困窮者支援について】 子ども・若者支援相談事業 生活困窮者自立相談支援事業 ひきこもり全国で推計61.3万人                              【香芝市の生活困窮者支援について】 子ども・若者支援相談事業 生活困窮者自立相談支援事業 生活困窮者等広域就労準備支援事業 ※奈良県広域就労準備支援事業は平成30年度から

ひきこもり家族のつどい 【家族支援】 ひきこもり状態にある当事者を抱える孤立感や疲弊感を軽減するこ とが目的。『ひきこもり』という同じ悩みを抱える家族が集い、問 題を一人で抱え込まず、同じ立場の家族同士がつながり、元気を取 り戻していただくための集いです。 ※ひきこもり家族のつどいは平成29年度から

気になる会議 【コミュニティソーシャルワーク機能による地域福祉の推進】 市民と専門機関の協働による地域福祉を推進することが目的。 “気になる会議”の開催支援 地域の“気になること”を住民同士で話し合う“気になる会議”の開催を支援する。“気になる 会議”で“気になること”の情報共有を行い、地域の課題発見力を高める。 ※第2期香芝市地域福祉計画・地域福祉活動計画 第5章ー2より引用

おわりに 【生活保護率】全人口中の生活保護受給者が占める割合は奈良県内 で一番低い。4.96‰(平成30年) 一面的ではあるが、生活困窮者支援は比較的機能しているといえる。 さらに、生活困窮者支援からの視点で幼児教育や特別支援教育(公 立小中学校の通常の学級に在籍している発達障害の可能性のある特 別な教育的支援を必要とする児童生徒の割合は6.5%※平成24年 12月公表文部科学省調査)を結び付けて考えていくことは出来な いのだろうか。関連しているのかどうかも含めて研究が必要である。