次期循環型社会推進計画について 現行計画の概要 ● 目指すべき循環型社会の将来像(長期的視点) ● 施策の基本方針 現状と課題

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成25年5月28日 日本伸銅協会 伸銅品製造産業戦略 アクションプラン見直しの策定 (サマリー).
Advertisements

36 6.主な点検項目 (1)平成27年度の取組み ②歳入確保 番号 項目名 担当部局・室 取組内容 実績(●は実施済、○は取組み中) 5
周南市公共施設白書 耐震改修が完了した周南第3住宅第11棟 平成25年11月 周 南 市.
資料3 平成23年度 産業廃棄物処理実態調査について 大阪府、大阪市、堺市、高槻市、東大阪市 .
適正管理計画説明会 (平成23年度) 三重県環境森林部廃棄物対策室 平成23年4月14日(木) 尾 鷲 会場
山梨CO2削減循環プロジェクト 下水汚泥からバイオガス抽出 燃料電池へ水素供給 (天然由来でカーボンフリー) 山梨新産業育成への道
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
新・府有建築物耐震化実施方針の策定(H28年8月)
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
平成17年度 卒業論文発表資料 ゼロエミッションをめざした 産業ネットワークの形成に関する研究
はじめに 目次 はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 計画の基本的事項 計画の目標
ごみゼロ推進委員研修 横浜市職員3万人の挑戦 作成:資源循環局 一般廃棄物対策課 「ヨコハマ3R夢(スリム)!」マスコット
1.環境汚染の防止と改善 2.産業廃棄物の処理と健康
目 次 1.大阪府自動車NOx・PM総量削減計画〔第3次〕の目標について 2.大気環境の状況について 3.中間レビューについて.
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第8回:H27年11月30日.
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
社団法人大阪府産業廃棄物協会 Osaka pref. Industrial Waste Association
市役所ごみゼロの目的・方針等 廃棄物処理にかかる事業者の責務.
千葉市 焼却ごみ1/3削減推進市民会議 容器包装・リユース食器分科会 レジ袋削減チーム 平沢廣光 竹内悦子
“関西における望ましいエネルギー社会”の実現に向けて 関西エネルギープラン(案) 概要 将来像:関西における“望ましいエネルギー社会”
基本的な方針 『大阪府ファシリティマネジメント基本方針』(大阪府公共施設等総合管理計画)(案)について 建物の修繕・更新費用試算
注意 ごみには、「産業廃棄物」と「一般廃棄物」があり、処分方法が異なります
210x297mmのJPEG画像を85%程度に縮小して貼り付けてあります
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第1回:H29年10月2日.
環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室 災害廃棄物処理計画の策定状況 平成30年3月13日 資料3-1
エコ実践 日本一を目指して 連携 推進体制 (町民)エコなライフスタイルへ (企業)エコな企業活動 (行政)エコの仕組みの整備、活動の支援
ごみゼロ推進委員研修 平成 26年度 作成:資源循環局一般廃棄物対策課 「ヨコハマ3R夢(スリム)!」マスコット イーオ
新たな自治の仕組みの構築 副首都・大阪の確立に向けた取組みの推進 51
1 「高知県子ども・子育て支援事業支援計画」の内容
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
母子保健の取組を推進するための国と各地方公共団体の役割
廃棄物処理施設を中心とした自立・分散型の
低炭素型廃棄物処理支援事業 平成25年度予算 ○○百万円 背景・目的 期待される効果 事業スキーム <間接補助事業> <委託事業> 事業概要
環境学 第4回目 (H24.5.7) 環境学HP ~imai/kankyougaku/kankyougaku.html.
大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
建築物の環境配慮のあり方について 資料2-2 1.国際的な動き 4.大阪府域の状況 2.国の動き 5.検討内容とスケジュール
建築物の環境配慮のあり方について~温暖化対策部会報告の概要~
省CO₂型リサイクル等高度化設備導入促進事業
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
環境省中部地方環境事務所の平成25年度の重点取組事項(その1)
次期「東通村まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定に向けて
大阪府循環型社会推進計画 平成28(2016)年6月 大阪府.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
第1時目 第2時目 第3時目:今日は、前回2回分の学習をもとに、考えていきましょう。 ◯たくさん安い物を作った結果、どんな事が起
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1調査内容の妥当性、独創性】
資料2-1 地球温暖化対策実行計画の改定について 1 地球温暖化対策実行計画の改定の必要性について 3
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
事業目的・概要等 イメージ 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業 背景・目的 期待される効果 事業スキーム 事業概要
省CO2かつ低環境負荷なバイオマス利活用モデルを確立し、低炭素社会と循環型社会の同時達成に貢献
平成22年度里地里山保全・活用検討会議の実施スケジュール
海外展開事業名: 「○○○○○」 (添付資料1) 業務概要資料
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
【企業向け】 容器包装リサイクル制度 参考資料 [資料3] 容リ法の成果
L2-Techリストの更新・拡充・情報発信
海外展開事業名: 「○○○○○」 (添付資料1) 業務概要資料
彦根市公共下水道事業・第5期経営計画(素案) 1.各施策の現状と課題及び第5期経営計画での取組方針
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
実施地域: サービス等領域:( ⅰ)/ ⅱ/ ⅲ / ⅳ) / ⅴ)から選択 ) コンソーシアム等名称:
環境学 第2回 (H ) 講義HP: cc. yamaguchi-u. ac
2019年度資金分配団体申請 様式2事業計画書 1.申請事業名: 2.申請団体名: 3.助成事業の種類: 事業
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
府営公園における収益事業の考え方について
大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく水銀の大気排出規制のあり方について
私のプラごみ削減提案 を募集します 8月30日(金) 必着 最優秀賞 1名 賞状 令和元年 募集内容 優秀賞 2名 賞状 応募資格 応募方法
Presentation transcript:

次期循環型社会推進計画について 現行計画の概要 ● 目指すべき循環型社会の将来像(長期的視点) ● 施策の基本方針 現状と課題 資料2-1 現行計画の概要   ● 計画の位置づけ     ・ 大阪府環境総合計画(平成23年3月策定)の「資源循環」分野の実行計画     ・ 廃棄物処理法第5条の5に基づく都道府県廃棄物処理計画       (国の廃棄物処理の基本方針の内容を踏まえて策定)     ・ 大阪府循環型社会形成推進条例第6条、第8条に基づく基本方針、行動指針 ● 目指すべき循環型社会の将来像(長期的視点)  ・ 資源の循環的な利用が自律的に進む社会が構築され、     使用済みとなったものはほぼ全量が再生原料として使 用され、製品として購入されることによって循環している。 その結果、天然資源の消費が削減されるとともに処分 しなければならない廃棄物の排出量が最小限に抑えら    れ、最終処分量も最小限となっている。 ● 施策の基本方針   ・リデュース・リユースの推進    (ごみを出さないライフスタイル)   ・リサイクルの推進    (天然資源の消費を減らす。)   ・リサイクルの質の確保と向上    (素材としてのリサイクル)   ・適正処理の推進    (最終処分量の削減、環境保全)   ● 計画期間     ・ 平成23年度から平成27年度までの5か年  現状と課題 【考慮すべき事項】  ●大規模災害への備え   ・平成23年に発生した東日本大震 災の教訓を踏まえ、大規模災害 発生時における廃棄物の処理 に関する備えが必要  ●最終処分場の確保   ・ 府では、近隣府県市と協力して    大阪湾圏域広域処理場を整備 したが、容量には限りがある。 <一般廃棄物> 再生利用 減量化 最終処分 【現状】  ● 一般廃棄物   ・ 排出量、最終処分量は、長期的にみて減少している。    (最終処分量:H12年度からH25年度にかけて5割削減)   ・ 再生利用率はH12年度からH17年度にかけて8%から11%に上昇        したが、H17年度からH22年度にかけては横ばいである。  ・ H22年度以降も同様に、排出量、最終処分率は減少しているが、     再生利用率は横ばいである。  ● 産業廃棄物    (最終処分量:H12年度からH22年度にかけて7割削減)       ・ 再生利用率はH12年度からH17年度にかけて26%から32%に上 昇したが、 H17年度からH22年度にかけては横ばいである。 一般廃棄物の排出量等(万トン) 457万t 実績と目標 428万t 88万t 340 万t 70万t 346万t 345 万t 329 万t 50万t 282万t 35万t 331 万t 313 万t 254 万t 184 万t 38万t (8%) 45万t (11%) 62万t (22% ) 42万t (12%) H12実績 H22 実績 H232425  実績 目標年※ (H27年度) 【社会情勢の変化】  ●人口減少、高齢化の進展   ・ 今後、大阪府の人口は減少し、 高齢化社会を迎える。  ●建築物等の更新需要の増加   ・ 高度経済成長期に大量に建設 された建築物等が老朽化し、修      繕や更新が必要なものが増加    する見込み <産業廃棄物> 産業廃棄物の排出量等(万トン) 【課題】  ● 一般廃棄物    ・ 資源化可能なごみを焼却しない等、さらに3Rを進めていくことが 必要  ● 産業廃棄物    ・ 再生利用できる可能性があるものについてのリサイクルの取組み 等、さらに3Rを進めていくことが必要  ● 全般    ・ 現行計画の指標に加えて新たな指標を設定する等、3Rの取組     みの進展をより正確に表すことが必要 1,768万t 実績と目標 1,727万t 147万t 67万t 1,450万t 1,565万t 49万t 47万t 1,157 万t 1,115 万t 946 万t 965 万t 464万t (26%) 545万t (32%) 457万t (32%) 551万t (35%) H12実績 H17実績 H22実績 目標年※ (H27年度) ※ 平成27年度の目標達成状況は、今年度、平成26年度の実績をもとに検証            ● 社会情勢の変化や現行計画期間中における循環型社会形成に向けた取組みの進展、課題を踏まえ、新たな循環型社会推進計画を策定する。            ● 計画期間 平成28年度から平成32年度までの5か年 【スケジュール(案)】 平成27年6月  環境審議会に諮問 → 循環型社会推進計画部会において審議・検討(5回程度を予定) → 環境審議会から答申 → パブリックコメント実施    平成28年5月頃 計画策定予定 次期計画