(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

系外惑星系 TrES-1 における Rossiter 効果の検出可能性と その観測意義 東京大学大学院 理学系研究科 成田憲保 共同研究者 太田泰弘、樽家篤史、須藤靖 (東京大学) Joshua N. Winn ( Harvard-Smithsonian Center ) Edwin L. Turner.
太陽系外地球型惑星の 発見に向けたロードマップ 成田 憲保. 目次: 地球型惑星の発見に向けて 1. これまでに何がわかったか? 2. 今何をやろうとしているのか? 3. 将来何がどこまでわかるのか?
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
日本トランジット観測ネットワークによる Transit Timing Variationの探索
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
Spectroscopic Studies of Transiting Planetary Systems
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
系外惑星の大気透過スペクトル 観測による大気成分の分析 ( Swain et al レビュー)
すばる望遠鏡・高分散分光器を用いた系外惑星HD209458bの大気吸収探索
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
低温度星まわりの生命居住可能惑星における 植物特性の考察とその観測に向けて
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
軌道が傾いた系外惑星は意外と多い: ロシター効果の観測と惑星移動理論への示唆
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
国立天文台・太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
すばる観測体験企画参加者向け 惑星軌道進化の理論と観測的検証の研究資料
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
岡山188cm望遠鏡ISLEによる 系外惑星トランジット観測の性能評価 成田憲保 (国立天文台).
東京大学大学院 宇宙理論研究室 成田 憲保(なりた のりお)
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星宇宙グループ 高橋康人
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
宇宙物理II(9) Planetary Formation
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
Transmission Spectroscopy and the Rossiter-McLaughlin Effect
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
系外惑星系セミナー速報 Balmer line features of HD209458
成田 憲保 国立天文台・太陽系外惑星探査プロジェクト室
B型星の非動径振動 増田盛治 (国立天文台岡山) B型脈動星について HIDESによるSPBsの観測.
星形成・惑星・太陽系班 報告 + トランジット惑星系のサイエンス 国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
系外惑星探査の現在 2003年天文・天体若手夏の学校 成田 憲保
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
系外惑星系TrES-1におけるRossiter効果の検出可能性と その観測意義
トランジット惑星系TrES-1での Rossiter-McLaughlin効果の観測結果
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
大離心率トランジット惑星HD17156bの 公転軌道傾斜角の測定
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
高速分光システム 透過率および限界等級について
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
低温度星まわりの生命居住可能惑星における 植物特性の考察とその観測に向けて
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
すばる望遠鏡、 主星の自転に逆行する 太陽系外惑星を発見
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
トランジット惑星系TrES-1における 初めてのRossiter効果の観測結果
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
すばるFMOSでの系外惑星大気観測 成田 憲保.
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し 成田 憲保 (国立天文台/ハワイ大学)

内容 トランジットの紹介 M型星を選ぶ理由 提案内容 必要要件 解析方法

トランジットを探す方法 太陽系でのトランジット 太陽系外では 惑星が恒星の前を通る際の減光を探す 少し暗くなる 2006年11月9日 「ひので」撮影 水星のトランジット 惑星が恒星の前を通る際の減光を探す

トランジットの諸性質 ~ Rs/a ~ (Rp/Rs)2 ~ Rs P/a π トランジットをする確率: トランジットの減光率: 主星の半径: 惑星の半径: 地球の方向 惑星の軌道長半径: 惑星の公転周期: トランジットをする確率: トランジットの減光率: トランジットの継続時間: ~ Rs/a ~ (Rp/Rs)2 ~ Rs P/a π

cf. M6型星の場合 Rs ~ 0.1 Rsun ~ 0.0005 AU Rpを地球サイズに仮定すると ~ 0.01 Rsun ハビタブルゾーンの場合 a~0.005 AU、 P~10 hr トランジット確率: Rs/a ~ 10% トランジット減光率: (Rp/Rs)2 ~ 1% トランジット継続時間: Rs P / a π ~ 20 min

なぜM型星でトランジットを狙うか? 主星が小さいので、地球型惑星でも~1%程度の減光を起こす(太陽型星では木星型惑星の減光量) ハビタブルな惑星(主星近傍にある)がトランジットをする幾何学的確率が高い 公転周期が短くトランジットが繰り返し観測できる トランジット惑星に対してはさまざまな追観測のサイエンスがある 特に惑星の大気の分光観測を行うことができ、そのシグナルは主星が小さい方が好ましい TMT・SPICA時代に最もあると望ましいターゲット

提案したいサイエンス FMOS戦略枠の観測期間に長期間同じ視野(天体)を観測する場合に、余ったファイバーをM型星に割り当てて、トランジットをする地球型惑星探しをしたい ハビタブルゾーンにある地球型惑星がトランジットをする幾何学的確率(=惑星があった場合の確率) M4型星 ~1% M6型星 ~10% (ハビタブルゾーン:~0.005AU) トランジット確率の高い~M6型の晩期星に絞って、余ったファイバーを割り当てていただきたい J, Hで12-15等級のM6型星が主なターゲット(<100pc)

トランジット探しに必要なこと 測光精度:~0.3%以下(J, Hバンド全体ごとに) 時間分解能:できれば10分以下 複数回のトランジット検出(同じ天体を5-10夜程度以上) その後の測光フォローアップと視線速度フォローアップ 候補が見つかった場合には、OAO/ISLE、miniTAO/ANIR、UHの望遠鏡などに高精度測光フォローアップを提案したい 主星が軽いため低質量の惑星でも主星におよぼす視線速度のシグナルは大きい(数m/s以上) しかし可視では暗すぎるので、現在の装置では視線速度フォローアップができない。すばるの将来装置である赤外ドップラー観測装置ならフォローアップ可能

想定している解析方法 ダーク、フラット、非線形性補正、スカイなどを処理 検出器の非線形性補正については、IRTF/SpeXに実装されている Vacca et al. (2004) のような補正があるとよい Simultaneous reference spectro-photometry 多天体分光器で参照星とターゲット星を同時に分光観測し、相対測光を行う新しい観測手法 GJ1214bというM型星まわりのトランジット地球型惑星を観測した例が2010年12月2日にNatureに掲載されたのでそれで説明 VLT/FORS2 (Subaru/Focusと似た装置)

多天体分光器でスペクトルを得る 酸素A線 水 SNは波長要素あたり100~300程度 青:参照星 赤:GJ1214

適当なバンドでスペクトルを積分する ここでは880-900nmの波長領域を積分している

相対測光ライトカーブを作る その後ライトカーブから観測パラメータとの相関を取り除く 例えば:エアマス、時間、検出器のピクセル位置など (高精度トランジット測光観測では基本的な解析方法)

きれいにしたライトカーブ 相対測光精度=0.0554%

いろんなバンドで同じことをする 780nm-1000nmで20nm刻みにバンド積分を行っている 全てのバンドで0.05%-0.06%の測光精度が達成されている (酸素や水などの地球の大気吸収があっても問題ない)

何をどう探すか 測光標準星をいくつかと、M型星を観測する 前述の解析でM型星に対するライトカーブを作る 惑星のトランジットの場合は、短いタイムスケールで減光が起こって元に戻り、それが周期的に起こる 十分な測光精度と時間分解能があれば減光を探すことができる 候補が見つかったらフォローアップへ

FMOSでは1%の精度もでない? 通常の測光観測(分光せずに夜光も全部積分され てしまっている観測)でも、Jバンドで~0.1%程度の精 度は達成されている(岡山ISLEで実証済み) 他の大型望遠鏡もこの方法で0.1%以下の測光精度 を目指している(特にホットジュピターが主星の裏に 隠れる現象の観測のため) やってみずに不可能と決めるのではなく、むしろどこ まで高精度の測光観測がFMOSで可能なのか、この ような観測で調べることも大事では

まとめ FMOS戦略枠の余ったファイバーを使って、ついでにM型星まわりのトランジット地球型惑星を探したい もちろん全部がはずれである可能性も大きい ハビタブルでないスノーボールアースなど別の何かが見つかる可能性もある 装置の限界測光精度などの特性を調べる意味で、このような観測も有用なのではないかと思われる