~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
準光速世界で見える 風景の疑似撮 影 B 葭矢 景淑. 準光速世界とは 光速の世界に近づくと何が起こるか ・・・特殊相対性理論では様々な効果が 起こる 時間の進みが遅くなる、物が短く見える、質量 増加 etc 視覚に作用する効果を使い、準光速運動し た時の風景を再現することを目的とする。
Advertisements

星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
紫外線と赤外線. 波長の違い 紫外線の波長 15nm ~ 380nm 可視光線の波長 380nm ~ 770nm 赤外線の波長 770nm ~ 1mm 電磁波の波長の大小 ガンマ線<X線<紫外線<可視光線<赤外線<電波.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
錯視について.
「すざく」衛星が見たブラックホールの姿 〜速報〜 ① ケンタウルス座Aの場合 ② 白鳥座X-1ブラックホールの場合
天文学入門講座第4回 恒星 星座を形作る『恒星』の種類、星の一生についてお話しします
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
紫外線とは 紫外線の影響 UVA(紫外線A波)の肌への影響 UVB(紫外線B波)の肌への影響
和歌山大学教育学部 学校教育教員養成課程 天文学ゼミ 前野 華凜
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部 舞原 俊憲
表色系 色を合成するのに、光のRGBで合成する加法混色や、絵の具のようなC(シアン)Y(黄色)M(マゼンタ)で合成する減法混色などが知られているが、このように、色は独立した3つの成分で表現できる(表色系という)とされています。 映像信号を扱う場合には通常RGB表色系を使います。これは撮像する時、モニターで表示する時はRGBの加法混色であることに由来しています。RGB表色系を用いた別の表現として、YUV表色系があります。これはY(輝度)とU,V(二つの色差)で色を表すもので、色々定義があります。YUVという
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
観測計画・目的 ハイビジョン(HDTV)カメラによる皆既食・コロナの撮影。
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
パルサーって何? 2019/4/10.
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
miniTAO望遠鏡による Be型星の Paschen α観測
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
坂口電熱「クリアヒーター」が天文用途に使用出来るか?実験レポート
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
Introduction to the X-ray Universe
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
パリでも有名なABE.
Presentation transcript:

~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~ 2011年7月27日,28日東北大学オープンキャンパス ケータイで目には見えない光を写そう! ~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~ 文責:天文学専攻D2 沖田博文 h-okita@astr.tohoku.ac.jp 天文学と光の色 恒星,惑星, 星雲, 星団,銀河,ブラックホール,ビッグバン,etc… これらの性質を調べる学問。ただしサンプルの回収(ブラックホールを地球に持ってくるとか),天体を用いた実験(銀河同士を衝突させたりとか)はできない。そこで天体からの光=電磁波を観測して(リモートセンシング)、その情報と物理学を結びつけることで天体を理解する。 色 天体を理解する基本: 年齢,構成元素, 質量,大きさ,温度,etc. 青い星,赤い星,青い銀河,赤い銀河  物理的な違いがあるから色が違う 例: 青い光が強く、赤い光が弱い星 青色の光だけ通すフィルター,赤色の光だけ通すフィルターを使って天体を撮影し、その写り具合を比較することで「色」を定量化,つまり数字で表すことができる。定量化によって色々な天体の「色」を比べたり分類したりすることが可能となる。 さらに多くのフィルターを用いて観測すると詳細に違いが見えてくる →  多波長天文学 目の感度と天文用フィルター U B V Rc Ic 右図は人の目の感度(赤線)と天体観測用フィルターの透過率(青線)を示したものである。横軸は波長[nm],縦軸は相対強度を表す。右図から分かるように、UフィルターやIcフィルターを通った光は目では見えない。これが紫外線,赤外線である。これらの光は目では見えないが,CCDカメラやフィルムカメラで撮影することが可能である。 目の感度 紫外線 赤外線 ケータイで紫外線,赤外線の写真を撮ろう! 実際にケータイのカメラを使って紫外線,赤外線の写真を撮影し,目とカメラの感度の違い,目では見えない光の存在を体験する。 原理 CCDカメラは目では見えない紫外線,赤外線を写すことが可能 実験方法 1.フィルター(U,B,V,Rc,Ic)毎の見え方を肉眼で確認 2.ケータイカメラでフィルター毎に撮影 考察 1.目とカメラでは見え方がどう違うか? 2.フィルター毎の写り方はどう違うか? 1.見る 2.撮る auケータイ iida PRISMOID で撮影 U B V Rc Ic まとめ 天文学とは天体の「色」を調べることで現象を理解する学問である。より深く正しく天体を理解するため,色々な波長の光を観測し比べることが大切である。最新の天文学ではガンマ線,エックス線,紫外線,可視光,赤外線,電波とすべての波長の光=電磁波で観測が行われ,天体について研究が進められている。 本日の実験ではケータイカメラを用いることで人の目では見えない紫外線,赤外線を体験した。何気なく過ごしている日常にも「目に見えない世界」があることを知ったのではないだろうか?