コロナ放電によるベンゼンの分解 ○吉澤 宣幸 林 押忍 佐藤 孝紀 伊藤 秀範 田頭 博昭(室蘭工業大学) 下妻 光夫(北海道大学)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Superconductor corps. Sou Machikawa Hiroki Iwasaki Shooter Yufune 2003/11/22.
Advertisements

表紙 並列プログラミングを用いた RFグロー放電のPIC/MCシミュレーション 〇丸 篤 佐藤 孝紀 伊藤 秀範 田頭 博昭(室蘭工業大学)
格子間炭素とイエロールミネッセンスの相関について
フィードバック制御に基づく 定在波型熱音響エンジンにおける 自励発振条件の特徴付け
永久磁石を用いた 残留ガスモニターの製作 環境計測 西村荒雄.
色素増感太陽電池におけるフィルム 電極の2.45GHzマイクロ波焼成
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
Decomposition of toxic and hazardous substances by discharge plasma
ニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊探索に向けた キセノン比例シンチレーション検出器の開発
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
パルス放電による水中の難分解性化学物質分解におけるバックグラウンドガスの影響
パルス放電による水中の難分解性化学物質分解
大気圧パルス放電によるメチレンブルーの脱色
弱電離気体プラズマの解析 (LIX) 分散配置クラスタ型針電極を用いた コロナ放電リアクタによるベンゼン分解
コロナ放電による揮発性有機物の分解 ○吉澤 宣幸 佐藤 孝紀 伊藤 秀範 田頭 博昭(室蘭工業大学) 下妻 光夫(北海道大学)
電気学会 北海道支部連合大会 放電物理 83 北見工業大学 12 October 2002
弱電離気体プラズマの解析(XLVIII)
弱電離気体プラズマの解析(XLIX) 交流コロナ放電によるベンゼンの分解
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
静電気学会のプラズマ研究と 学会連携への期待
PIC/MCによる窒素RFグロー放電シミュレーション
弱電離気体プラズマの解析(LXXIV) 大気圧コロナ放電によるベンゼン、トルエン およびキシレン分解
メッシュ付きm-PICの安定動作と 最適化に向けた研究
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
テスラコイルの製作.
測距技術 ー 2波長干渉計による歪計測 ー 寺田聡一 産業技術総合研究所.
Discharge in N2-O2 mixture
大気圧コロナ放電によるアセトンの分解特性 -バックグラウンドガスの酸素濃度の影響-
高分子電気絶縁材料の誘電特性計測を用いた劣化診断に関する研究
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
大阪府立大工 発表者:米田 典宏 松浦寛人、中田真吾、道本圭司、沼野正溥
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
開放端磁場における低温プラズマジェットに関する研究
高分子がいし材料の吸水および 乾燥過程の誘電特性による評価
電気分解の原理.
直流コロナ放電照射による水中のROS生成
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性 横国大工 ○中津川 博、五味 奈津子、田中 紀壮
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
サーマルプローブを用いたイオン温度計測の新しいアプローチ
文化財のデジタル保存のための 偏光を用いた透明物体形状計測手法
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
酵素表層発現酵母を用いた有機リン農薬検出法の構築
水田における除草剤ブロモブチドの濃度変動と挙動
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
Au蒸着による酸化物熱電変換素子の内部抵抗低減化効果
平成16年度電気学会基礎材料共通部門全国大会 平成16年8月31日(火) 仙台国際センター
弱電離気体プラズマの解析 (LVII) 低気圧グロー放電中のベンゼン分解と 分解生成物の濃度測定
大気圧直流コロナ放電中のアセトン分解特性
メチレンブルーの大気圧パルス放電分解特性
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
大気圧コロナ放電中のベンゼン分解特性 ーマスバランスから見た分解過程ー
弱電離気体プラズマの解析(LX) 大気圧コロナ放電によるベンゼン分解 -マスバランスから見た酸素混合の影響-
弱電離気体プラズマの解析(LII) 大気圧コロナ放電によるベンゼン分解 ―分解生成物の調査―
2008年 電気学会 全国大会 平成20年3月19日 福岡工業大学 放電基礎(1)
弱電離気体プラズマの解析(LXXVI) スプラインとHigher Order Samplingを用いた 電子エネルギー分布のサンプリング
大気圧コロナ放電によるVOC分解 Decomposition of VOC using a corona discharge at atmospheric pressure 畑 康介* 佐藤 孝紀 伊藤 秀範 (室蘭工業大学) はじめに 実験装置および実験条件 実験装置 背景 放電リアクタ (アクリル製,
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
弱電離気体プラズマの解析(LXIX) 大気圧コロナ放電によるアセトン分解
弱電離気体プラズマの解析(LXXVIII)
TRG-OESによる放電プラズマ診断 Plasma diagnostics by trace rare gas optical emission spectroscopy (TRG-OES)        石原 秀彦* ,勝又 綾子,佐藤 孝紀,伊藤秀範 (室蘭工業大学) はじめに 実験装置および実験条件.
平成15年度 電気学会 北海道支部連合大会 北海学園大学 18 October 2003
低気圧直流グロー放電中でのメタノール分解特性
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

コロナ放電によるベンゼンの分解 ○吉澤 宣幸 林 押忍 佐藤 孝紀 伊藤 秀範 田頭 博昭(室蘭工業大学) 下妻 光夫(北海道大学) 第37回応用物理学会北海道支部第7回レーザー学会東北・北海道支部合同学術講演会 北海道大学 11 January 2002  A-27 コロナ放電によるベンゼンの分解 Destruction of benzene using a corona discharge ○吉澤 宣幸 林 押忍 佐藤 孝紀 伊藤 秀範 田頭 博昭(室蘭工業大学) 下妻 光夫(北海道大学) ○N.Yoshizawa, S.Hayashi, K.Satoh, H.Itoh and H.Tagashira (Muroran Institute of Technology) M.Shimozuma (Hokkaido University) はじめに 実験装置・条件 実験結果 まとめ

[1] K.Satoh et al., Proceedings of XXVth ICPIG, vol.4, pp.103-4 (2001) はじめに ○背景 発ガン性を持つベンゼンは工場の排気ガスなどに含まれ、排出量の削 減が求められている ベンゼンは低気圧直流グロー放電によってほぼ100%分解される[1] 課題 実用性を考えると大気圧下での分解が必要である 大気圧下ではグロー放電を容易に発生できない 大気圧下で安定した放電を得るには・・・ (1)コロナ放電 (2)誘電体バリア放電 (3)パックドベット放電 (4)沿面放電 (5)パルスコロナ放電 発生が容易なコロナ放電を用いる ○目的 直流コロナ放電による、大気圧下でのベンゼンの分解特性を明らかにする [1] K.Satoh et al., Proceedings of XXVth ICPIG, vol.4, pp.103-4 (2001)

実験装置 DC Power Supply GASTEC Photonic Multi-Channel Analyzer Personal マクセレック(株)製 LS40-10R1 放電チェンバー (ステンレス製) 内径:f197mm 高さ:300mm 針電極 (ステンレス製) 直径:f4mm 高圧側 Vmax±40kV, Imax±10mA DC Power Supply 平板電極(ステンレス製) 直径:f80mm 厚さ:10mm グランド側 GASTEC 測定範囲 : 2.5~312ppm Gateway 2000 GP6-500C 日本MKS(株)製 622A12TCE フルスケールレンジ :1.33×104Pa 分解能 :1×10-5F.S. 精度 :0.25% Photonic Multi-Channel Analyzer Personal Computer Baratron Manometer 浜松ホトニクス(株)製 PMA-11 Dial Gauge 波長測定範囲 :200~950nm 波長分解能 :<2nm 波長精度 :±0.75nm 時間間隔 :>1sec EDWARDS CG16K フルスケールレンジ :1040mbar 精度 :±2% Diffusion Pump Gas Chromatograph Chromatopac Rotary Pump O2 N2 C6H6 ●島津製作所製 GC-14A ●島津製作所製 C-R8A エア・ウォーター(株)製 関東化学(株)製 カラム :キャピラリカラム COL温度 :100℃ INJ温度 :150℃ DET温度 :250℃ 積分感度 :0.1mA・sec 純度:99.5% 純度:99.999% 純度:99% ● C6H6+Air ● C6H6 +N2+O2

実験条件と方法 電極 :針対平板電極(平板電極を接地) ガス圧 : ○測定内容 全圧 1013[hPa] 酸素分圧 200[hPa] 電極 :針対平板電極(平板電極を接地) ガス圧 : 全圧    1013[hPa] 酸素分圧 200[hPa] 窒素分圧 813[hPa] ベンゼン分圧 0.01~0.3[hPa] 針電極極性 電極間隔[cm] 放電電圧[kV] ベンゼン濃度[ppm] 正極性 3 22.0 (約100mA:ストリーマコロナが発生する) 0、10、30、60、 120、300 負極性 2 19.4 (約100mA:グローコロナが発生する) 300 ○測定内容 放電後のベンゼン濃度 放電電流の時間変化 ベンゼンの分解率(ガス検知管) 針電極の針の本数と電流及び分解率の関係 = 1- ×100[%] 初期ベンゼン濃度

放電電流時間変化と放電終了後の分解率 正極性 負極性 ストリーマコロナ放電中でベンゼンが分解されている 安定したストリーマコロナ が発生する 放電電流は最初減少した 後、増加し最終的に火花  放電に至る ベンゼン濃度の増加に伴っ て、火花放電に至るまでの 時間が長くなっている ベンゼンの分解率は85% 以上となった *矢印の位置で火花放電に転移 *数値は分解率 負極性 放電は安定しており電流は  ほとんど変化しない ベンゼンは分解されなかった *正極性では火花放電が発生するまで測定した ストリーマコロナ放電中でベンゼンが分解されている 放電終了後時間が経過してもベンゼンが再合成されること  は無い

放電形状の時間変化[60ppm] 0[min] *電流の時間変化[60ppm] (a) (c) (d) (b) 0min 20min 火花放電に至る

ストリーマコロナの発生領域を拡大すれば、分解が速く進む可能性がある 放電領域の拡大 正ストリーマが観測された時にベンゼンが分解されている 負グローコロナでは分解されない ストリーマコロナが分解に関与 ストリーマコロナの発生領域を拡大すれば、分解が速く進む可能性がある けんざん型電極を用いての放電領域の拡大 針電極 ステンレス製 直径:f4mm 60° 土台 真鍮製 直径:f50mm 厚さ:3mm

針7本での実験結果 放電電流の時間変化 放電形状の変化 0[min] 針7本電極では、 ベンゼン濃度 が高い場合に は火花放電に ならない ベンゼン分圧 0,30,60,120,300[ppm] 放電電圧 24[kV] 放電電流の時間変化 針7本電極では、 ベンゼン濃度  が高い場合に は火花放電に ならない *矢印の位置で火花放電に転移 放電形状の変化 60[ppm] 5[min] 30[ppm] 2[min] 30[min] ストリーマが無くなり針先にのみ発光がある 0[min] 時間の経過と伴に 発光が弱くなる 火花放電に達する

分解率の時間変化(針7本・60[ppm]) 放電開始後、短時間でベンゼンの大部分は分解される 分解率の時間変化は放電電流の時間変化と相関がみ られる

各針電極の真下に扇形の堆積物が観測された 放電後の平板電極上の堆積物 実験条件 電極形状 けんざん型(針7本) ベンゼン分圧 120 [ppm] 模式図 堆積物が観測された部分 各針電極の真下に扇形の堆積物が観測された ベンゼンの分解生成物と考えられる

まとめ 針1本対平板電極の場合 正極性のストリーマコロナによりベンゼンは分解される 負極性のグローコロナでは分解されない 放電は最終的に火花放電となり、この時分解率は85%以上となった 火花放電に達するまでの時間は濃度の上昇と伴に長くなる 複数針対平板電極の場合 ストリーマコロナの領域が広がるとベンゼンは早く分解される 針7本で高濃度の場合、放電は安定して分解率は向上する 今後の課題 平板電極上の堆積物の調査 本研究は北海道科学技術総合振興センターの補助を得て行われたものである