Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
Published byえいじろう えいさか Modified 約 8 年前
1
大災害への備えと ボランティアのすすめ 講師:干川剛史 (大妻女子大学 人間関係学部 教授) 東京都立南平高等学校 防災教育講演 会 2012 年 7 月 18 日(水) 1
2
防災教育講演会の概要 1.地震に関する基礎知識 2.東日本大震災と阪神・淡路大震災 3.首都直下地震 4.想定される被害と対策 5.ボランティアのすすめ 6.災害ボランティア活動の実践 2
3
日本周辺の地震の分布 日本は [ ] と呼ばれ てますが,どこ でも同じように 地震が発生して いるのではあり ません. ほとんどの地 震は海域で発生 しており,帯状 にならんでいま す. なぜ帯状に並 ぶのでしょう か? 3
4
海底地形 地震が数多 く発生してい る所には深い 海があるので す. この深い海 が [ ] (海溝,トラ フ)なのです . 原図:海上保安庁による 4
5
日本周辺のプレート 日本列島周辺に は [ ] のプレートが 存在する. ユーラシア 太平洋 フィリピン 海 北米 東北日本は なんと北ア メリカと一 緒に動いて いるので す! 5
6
研究者の考える 地震とは? 1) 地震は急激な [ ] の結果 3種の断層:正断層, 逆断層, 水平ずれ断層 2) 断層運動はプレート運動の結果 プレートテクトニクス:プレート間地震 プレート内地震 3) プレート運動はマントル対流による 地殻・マントル・核 4) マントル対流は地球の冷却過程 原始火の玉地球は冷えるいっぽう 地震は地球が生きている証拠です 6
7
2.東日本大震災と 阪神・淡路大震災 7
8
8
9
9
10
10
11
11
12
3.首都直下地震 12
13
南関東直下のプレート境界で発生する地震 切迫性が指摘されている 関東直下 の地震 13
14
14
15
15
16
16
17
4.想定される被害と対策 阪神・淡路大震災を教訓に 17
18
凶器はマイホームだった !! 8.2% 1.3% 0.6% 3.2% 12.2% 53.9% 12.4% 8.8% 窒息 圧死 ショック・損傷 打撲・挫滅傷 臓器不全・凍死・衰弱死 焼死・全身火傷 不詳及び不明 その他 (東京大学教授 目黒公郎氏資料よ り) 死 因の83. 9%が建物 倒壊 等による 兵庫県南部地震による 神戸市内の死者(関連 死を除く)の死因分析 18
19
耐震補強の効果 ( 1 ) 家が壊れない 命が 助かる 被災後の くらしに 困らない 火事が 起きない 19
20
5.ボランティアのすすめ 東日本大震災における志津川高校 (宮城県南三陸町)の事例を手がかり に 20
21
『 神戸新聞』 (2011/07/21 ) 21
22
『河北新 報』 (2011/06/06 ) 22
23
『産経新 聞』 (2011/06/14 ) 23
24
24 5-1 ボランティアとは何か ◎ボランティア [volunteer] :他人の問題を自 分の問題として受け止め、 [ ]に他者と関 わり問題に取り組んで行く人
25
25 5-2 ボランティアという行為の特 色 1)[ ] [voluntary] :自分で状況を判断し、自分の 責任で他者と関わり行為すること *「他人から言われなくても自ら進んで行 う」、「他人から言われても、自分で納 得しなければ行わない」
26
26 5-2 ボランティアという行為の特 色 2)[ ] [public] :自分とは直接関係のない他者の 役に立つこと。 *家族・親族や仲間内の人たち(友人、同 僚)のために行う行為は、ボランティア ではない。
27
27 5-2 ボランティアという行為の特 色 3)[ ] [nonfrofit] :経済的な報酬(金銭、物品、 サービスなど)を得ることを目的としな いこと。 *活動を行うために必要な金銭や物品や便 宜を他者から得て活用することは、営利 ではない
28
28 5-5 ボランティア活動参加の実態 (「平成 12 年度 国民生活選好度調査」経済企画庁国民生活 局 ) 以下同じ
29
29 ボランティア活動に参加意欲を持つ人は3人に [ ] 人
30
6.災害ボランティア活動の 実践 阪神・淡路大震災から 東日本大震災まで 30
31
31 1,337,300 阪神・淡路大震災 (1995.1)
32
東日本大震災のボランティア数の推移 ( 全社協: http://www.saigaivc.com/) 32
33
33 内閣府『平成20年版 防災白書』よ り
34
干川の関わった災害 1995 阪神・淡路大震災 1997 日本海重油災害 (ナホトカ号重油流出事故) 1998 栃木・福島水害、高知水害 1999 広島水害、トルコ大地震、台湾大地震 2000 有珠山火山災害、三宅島火山災害 ( 現在も継続 中) 2004 新潟県中越地震 2005 福岡県西方沖地震 2007 能登半島地震、新潟県中越沖地震 2008 岩手・宮城内陸地震 2009 静岡県駿河湾地震、台風9号佐用町水害 2010 庄原市水害、台風9号小山町水害、奄美大島水害 2011 霧島連山新燃岳火山災害、東日本大震災 34
35
35 [ ] :災 害時において救援活動や被災者支援に必 要な情報を主にインターネットを利用し て収集し、編集・加工して、伝達するこ とを行う専門的ボランティア
36
36
37
WebDB システムを活用した 仮設住宅支援活動の現状と今後 気仙沼市本吉地区の仮設住宅14団地約500 世帯を対象 1991 年「雲仙普賢岳噴火災害」と 1995 年「阪神 ・淡路大震災」で仮設住宅支援経験のあるベテ ラン・ボランティア1名が活動 2011年12月より月2回情報紙「すきまか ぜ」を作成・配布し、仮設住宅住民との信頼関 係づくりを行う 昼間在宅の住民の状況を把握し、支援を要する 事態になって場合、関係機関・団体につなぐ → [ ] 等の問題 に対処 37
38
(7)南三陸町の経済復興支援と 灰干しプロジェクトの今後 ○ 南三陸町の「福興市」を中心とした経済復 興支援から「南三陸福興まちづくり機 構」への展開 ・「灰干しがつなぐ被災地復興支援ネット ワーク」の形成:三宅島から高原町・都 城市を経て南三陸町へ ・ ICT を活用した被災地支援ネットワーク構 築と展開の可能性と課題 38
39
39
40
40
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.