Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
Published byゆりな さだい Modified 約 8 年前
1
経済学Ⅰ 2012/04/12
2
今日の内容 目指すべき良い経済とはどのようなものか そのために必要とされることは何か 良い経済を目指す過程で注意すべき点は何か
3
“ 経済 ” “ 経済学 ” とは ? 経済 economics← オイコノミクス ( ギリシャ語が 語源 ) ← オイコス (oikos) ギリシャ語で ” 家 ”” 共同体 ” + ノミコス (nomikos) ギリシャ語で管理・運営 “ 家計・共同体を管理する人 ” がその語源 誰にどの仕事をさせるのか どの程度報酬を与えるのか …. を管理する人 経済学 社会が希少な資源をどのように管理・配分するかを 考える学問 資源 ( 通常、資源とは石油や石炭のようなものを指すが、 経済学では、活動に使える機会, モノすべてを指す ) 希少 - 限りがあるということ。 希少性 - 人々が手に入れたいと思う財・サービスをすべて 生産できるほど多くはなく、限りがある
4
目指す ” 良い経済 ” とは 良い経済 = 今使える資源が無駄なく、うまく活用され尽 くされている 資源が無駄なく、全ての人がもうこれ以上幸せ になれないほどうまく活用され尽くされている という状態を効率的とよぶ
5
経済学での効率的 パレート効率的 与えられた資源と技術の制約の下で、ある人の 生活水準を引き上げるためには、必ず他の誰か の生活水準を引き下げなければならない状況
6
問 : 望ましい経済について 望ましい経済の一つの指標である、パレート効 率的について説明せよ
7
パレート効率をどのように達成する か ? 私利私欲を追求して消費や生産活動を行うなら パレート効率的な状況が達成される ( アダム・ス ミス ) 市場での競争の結果、他人が最も必要としてい る財やサービスをより安く供給する個人や企業 が成功するから ここでの競争とは ” フェアまたは平等なルール のもとでの ” 競争であり、他人の商売を邪魔す るようなものが排除されるようなルールのもと での競争のこと
8
効率性と補償原理 実際には、パレート効率性が達成されるには痛 みをともなうことが多い – 例 :1950 年代から 1960 年代にかけての日本 石炭産業が栄えていたが、 – 中東から石油が安く仕入れられるように – 石油タンカーの技術の向上 しかし、石油の輸入制限、使用の規制 – 銭湯では石炭を使わなくてはいけないなどの規制 – 効率性を考えるなら、石油の輸入自由化、石炭産業 に従事していたものを他の産業の労働者になっても らうのが望ましい – 石炭産業労働者の失職・転職という痛みをともなう
9
補償原理 改革によって生活水準が上がった人が、下がっ た人に対して補償を与えてもなお改革前よりも 高い生活水準を維持しうるのならば、この改革 は経済の資源配分をより効率化する 石炭から石油への転換政策によって、三池、夕 張、常盤炭鉱は潰れ、大量の失業者がでた – 炭鉱離職者を雇用した会社に対して補助金を出す – 雇用促進事業団が東京や大阪に炭鉱離職者が職を求 めて就業するときのためにアパートを建てる 輸入自由化によって恩恵を得た消費者から炭鉱 従事者への補償の例と言える
10
既得権保護原則 vs 効率化原則 既得権保護原則 – すべての人の生活水準を直ちに引き上げるような政 策のみを実行する – 石炭から石油への転換は起こらなかった 効率化原則 – 補償原理によって ( 長い目で見れば ) 効率性が上がる 政策は実行する – 石炭から石油への転換など
11
市場による資源配分の問題 競争に負けたものは市場から退出する 不慮の事故などで売るものがなくなってしまっ たものなどは所得がなくなってしまう 市場に負けたものの子供は貧しいままになって しまう ( 貧困の遺伝 ) セーフティーネットの必要性 運が悪く、極めて所得が低くなってしまったも の向けに所得が高い人から再分配を行うための 仕組みが必要になる
12
問 市場の役割によってパレート効率的な状況をも たらすために、政府はどのような役割を果たす べきか パレート効率的な状況の下でも政府が果たすべ き役割は何か
13
市場の失敗 原則的には、市場参加者が皆フェアな条件で競 争できるようなルール・法律を適切に設定・管理 していれば市場でパレート効率性が達成される – 次の 3 つの例外的な市場の失敗をのぞいて 1. 規模の経済 2. 外部経済 3. 公共財
14
規模の経済・自然独占 発電所やパイプラインのような、大規模な設備 投資が必要な産業がある – この様な産業では、一つの企業がたくさんの需要者 に供給する方が効率が良い - そうでなければ、 能力を使い切っていない発電所を持つ企業が複数あった り、 – ある家庭には A 社のガス管がついており、隣の家庭には B 社のガス管がついており、街中に複数の企業のガス管が 張り巡らされているといった事態におちいる 生産する量が増えるほど、一単位あたり平均 の費用が減るこの様な状態を、規模の経済とい う 規模の経済がある時、自然独占が起こる
15
規模の経済と自然独占 : 対処 たくさん作るほど一つあたりの費用が低くてす む 規模が大きい企業ほど価格面で有利 自然と独占になる 問題は、ライバルを叩き出したあと、価格を釣 り上げるおそれがあること 政府は様々な方法で対処する – 公有・国有化 – 価格規制
16
国有・公有と自然独占 日本では、鉄道・日本電信電話、電力等が自然 独占が起こりうる産業として、国有化されてい た しかし、国有・公有企業では、民間企業ほど費 用削減や高品質の財・サービスの供給に熱心で ない 徐々に民営化される JR 、 NTT 、 J パワー等 価格規制にて対処
17
外部経済 外部経済とは ? – ある個人や企業の行動が、市場を通さないで他人の 生活水準や他企業の生産量に直接影響を及ぼし、な おかつ、この影響に対して何らの補償を支払わない (もしくは、受け取らない)こと – 好影響・悪影響両方が考えられ、悪影響のことを特 に外部不経済とよんだりする 外部不経済の例 : ある製品を作るときにでる排 気ガスなどの公害
18
問 : 外部経済について 外部経済とは ? 外部不経済の例として、公害が挙げられるが、 正の外部経済 ( 好影響 ) としてはどのようなもの が考えられるか
19
公共財 他の誰かが使っても、自分の使う分が減らない ような財のこと – 例としては、灯台や橋など 他人がその財・サービスの支払をするだろうと 期待し、自分が支払いをしない可能性がある – Free-rider problem という 市場では供給されない ( 多数のただで利用とし ようとする人のために費用を払いたくなる人が いない ) 通常は政府が供給する
20
問 : 公共財 公共財とはどのような財のことか 公共財の例をあげよ
21
問 : まとめ 次の空欄を埋めなさい – 与えられた資源と技術の制約の下で、経済の中のあ る人の生活水準を引き上げるためには、必ず他の誰 かの生活水準を引き下げなければならない状況のこ とを、経済学では ( ) な状況という 市場経済における政府の役割は、再分配以外に どのようなものがあるか
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.