Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

Participation の思想 Web2.0における Particiaption

Similar presentations


Presentation on theme: "Participation の思想 Web2.0における Particiaption"— Presentation transcript:

1 Participation の思想 2012.10.10 Web2.0における Particiaption
林晋

2 本日はWeb2.0の話 Web2.0とは 英語Wikipedia 日本語Wikipedia

3 何故最初にWEB2.0か? この講義は、どういう分野の講義? シラバスを見ると、田辺元とかでてきて、哲学史に見える。
基本的には、この講義は思想史の講義 ただし、この講義は完全に歴史学なのでない。 飽くまで最終的視線は現代にある。歴史社会学 でも、その最初に、なぜ、ITの話か? そもそも思想史とは?

4 思想史とは? 思想史:日本では哲学、哲学史と混同する人がいるが学問としての哲学ではない。
実際日本では哲学系の人がやっていることが結構多く、誤解されることがある。 米国で生まれた概念で History of Ideas, History of Thoughts などという。基本的には歴史学に分類される。政治思想史などと銘打った書籍を対象にする賞などは、アメリカ歴史学会が出している。

5 思想とは? 会社の社長さんとかが、自分の考え方を話して、「それが私の哲学です」、というような時の「哲学」のことだと思えばよい。
要するに、ものの考え方すべてが「思想」(ただし、割と「基礎」の方にあり、他の考えに影響を与えるものをいう)

6 この講義の視点 社会、組織と個人の関係の在り方が変わってきている。 その関係もある種の「思想」が担っている。
WEBが当たり前になった現代社会の、思想の中心になっていくものとして participation があるのではないか、そういうことを考える講義。 ただし、これを現代においてだけ考えるのでなく、歴史的コンテキストにおいて考える。

7 歴史社会学・思想史の視点 現代社会がなぜそうなっているのか、それをその歴史的来歴から考えるのが歴史社会学有名なものとしては、Max Weber の「プロテスタントの倫理と資本主義の精神」 プロテスタントの倫理が逆説的に近代資本主義の精神を生んだとする説 プロテスタントの倫理も資本主義の精神も、ともに「思想」だから、これは思想と思想の関係の歴史であり、思想史ともいえる。

8 Participation の 歴史社会学と思想史
歴史的事項:田辺元の種の論理、Levi-Bruhl のparticipation, Max Scheler の Wissenssoziologie など。およそ1世紀前のファシズムの時代に流行した思想群。それに関連するJakob von Uexküll(ユキュスキュル)の「環境」概念 最終的視線はあくまで現代社会にある。 現代的事項:集合知、WEB2.0、Yahoo 知恵袋、SNS、Smart Mobs 、アラブの春、participating systems

9 その基本思想は? 1世紀前の participation 現代の participation
個が集まって社会をなすのではなく、社会が先に存在して、それに個が参加している、あるいは、それから個が生まれる 現代の participation 統治的組織から自律的個の集団へ この一見、反対向きの考え方が、実は共通する思想に基づいていることを示す

10 講義の具体的方法論 情報社会学 思想史 歴史社会学・思想史のコラボレーション 現代の participation の分析
情報歴史社会学:現代の状況のルーツを探り、それにより、現代をより深く理解する 思想史 1世紀前の participation の分析 歴史社会学・思想史のコラボレーション これら二つの接続

11 まずは、現代から 最初は、IT の participation
Tim O’Reilly のWeb2.0論と participation (今回) その後に、他の participation を検討(次回以後)

12 Web2.0とは? Web2.0 は、2004年に ティム・オライリーが提唱したWeb論、Web思想。 日米の扱いの差 Education
米国:社会がそうなっている ITだけの問題ではない! Education Philanthropy 慈善事業 Social Work ソーシャルワーク(社会福祉) Social Work Today Magazine, 2010 この講義では特にIT以外の部分にも注目

13 Web2.0: 統治的組織から 自律的個の集団へ Web 2.0 論の「変化」の主張
それは,「組織による情報の作成・管理 →個による情報の作成と自然発生的管理(神の手を信じる)」への移行でもある. これをWeb2.0論のオリジナルで見てみる。 思想なので、哲学のようでわかりにくい。 それも日本のメディアがWeb2.0をすぐに見捨てた理由か?しかし、より大きいのは participants の数だろう まずは例で見て次回から段々と「思想」としての本質を分析していく 2/27/2017

14 Web 1.0 からWeb 2.0へ 大組織(企業 etc.)からコンシューマ,ユーザへの一方的な情報・価値 DoubleClick → グーグル AdSense Ofoto → Flickr Akamai → BitTorrent mp3.com → Napster Britannica Online → Wikipedia personal websites → blogging evite → upcoming.org and EVDB 2/27/2017

15 publishing → participation
Web 1.0 からWeb 2.0へ(2) domain name → search engine speculation  optimization page views → cost per click screen scraping → web services publishing → participation content management systems → wikis directories  → tagging     (taxonomy)    ("folksonomy") stickiness → syndication 2/27/2017

16 publishing → participation
Britanicca から Wikipedia への変化は,      publishing → participation   とも関係する. authority による出版(publishing)ではなく,ユーザーの活動 (参加)による出版. 本を書く,著者になると,多くの場合,社会は著者に「権威」を付与する.「先生」と呼ばれることさえある つまり,「著作」「出版・公刊」(publishing)は,公であり,「一般大衆」より,一段高いもの,とみなされている. 2/27/2017

17 publishing → participation
Authority → ユーザー 公 (ここでは国家等、共同体ではない)  → 個人 Taxonomy, 権威・中央による分類、整理 ・秩序   → 一般大衆による folksonomy  重 → 軽, 重い(ゆっくり)→ 速: wiki wiki! Stickiness 静・固定 → syndication 動(連携)・移動 2/27/2017


Download ppt "Participation の思想 Web2.0における Particiaption"

Similar presentations


Ads by Google