Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
平成20年度 広島県学校薬剤師会 「教壇に立てる 学校薬剤師をめざして」
6
くすりの 正しい使い方 2008年3月作成 (中学・高校・一般向け)
2008年3月作成 (中学・高校・一般向け) 学校薬剤師は普段学校の環境検査を行っていますが、(文部科学省は平成20年3月28日付けで新たな中学校学習指導要項等を告示した) 中学校第3学年において保健体育科、保健分野において「医薬品は正しく服用すること」の文字を明記した。 医薬品に関する学習は必須化され平成24年4月1日より前面施行されることとなった。
7
私は薬剤師です 「薬剤師」は どんな仕事をしているか、 ご存知ですか? 薬局での調剤業務 学校薬剤師の仕事 薬 剤 師 法 処方せん受付
薬剤師は薬剤師法に基づき薬剤師の任務を行っています。 第一条・・・薬剤師は 薬局での調剤業務・・・ 学校薬剤師の仕事は・・・ 薬 剤 師 法 (薬剤師の任務) 第一条 薬剤師は、 調剤、 医薬品の供給その他 薬事衛生をつかさどることによって、 公衆 衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民 の健康な生活を確保するものとする。 処方せん受付 プール水検査 水道水検査 薬剤調製 給食室検査 薬剤鑑査 空気(ホルムアルデヒド)検査 服薬指導
8
健康な毎日を過ごすために 健康の3原則 ・適度な運動 定期的に体を動かしていますか? 何かスポーツをしていますか?
定期的に体を動かしていますか? 何かスポーツをしていますか? ・栄養バランスの取れた食事 食べ物に好き嫌いはありませんか? 朝食を抜いたりしていませんか? ・十分な睡眠 夜更しをしていませんか? ■まず、「今日は何を学ぶか?」を簡単に説明しましょう。 ○毎日を健康に過ごすためには、 1.適度な運動 2.栄養バランスの取れた食事 3.十分な睡眠 が必要だと言われています。皆さんは、どうですか? ○でも、いくら健康に注意していても、病気にかかることありますよね。そんな時お世話に なるのが「くすり」です。 ○今日は、「薬の正しい使い方」について、皆さんと一緒に勉強していきましょう。
9
体には、病気や怪我を自分で治す力、 「自然治ゆ力」が備わっています 心身が健康な時は、その力が強く働きます。
(けが) 体には、病気や怪我を自分で治す力、 「自然治ゆ力」が備わっています 心身が健康な時は、その力が強く働きます。 ■元々、人間の体には病気や怪我を治す力(自然治癒力)があることを説明。 ○人間の体って不思議なんですが、病気になったり怪我をしたら、自分で元の健康な 状態に戻そうとする力が働くんですが難しい言葉でいうとそれを「自然治癒力」 と言います。 それを「自然治ゆ力」と言うんだよ。 健康な心と体は、特にその力が強いんだ。
10
では、 くすりは何のために あるのでしょうか? くすりは、主に、自然治ゆ力を助ける働きをし、病気や怪我から早く元の健康な状態に戻します。
また、病原菌を殺したり(抗生物質)、病気にならないように予防する(ワクチン)くすりもあります。 ○では、 病気になっても体が自然に直してくれるなら、薬なんて必要ないと思いませんか? ○でも、皆さん、病気になったら薬を飲みますよね。 ○薬って、何のためにあるんでしょう? ■ 「自然治癒力」を手助けするのが「薬」の役割であることを理解させる。 ○実は薬って、病気の原因となる菌(病原菌)を殺したり、痛みや熱といった病気の症状を 押さえたりして、人間の持っている自然治癒力が十分に働き健康な状態に戻るのを手助け しているんです。 ○薬の働き、分かりました?
11
くすりが できるまで ・ 医療用医薬品 ・ 一般用医薬品 基礎研究 非臨床(動物)試験 臨床(ヒト)試験(治験) 承認申請と審査
できるまで 基礎研究 くすりが開発されるまでには、長い年月と、莫大な開発費用(500億円)がかけられます。 2年~3年 非臨床(動物)試験 3年~5年 臨床(ヒト)試験(治験) ■薬が出来るまでの過程を簡単に説明 ○一つの薬が世に出るまでには、とても長い年月と、莫大な開発費用が必要なんですね。 ○基礎研究に、大体2年から3年かかります。 ○薬になる可能性のある物質は、マウスやうさぎなどの 動物を使った各種の試験(非臨床試験)を行い、その物質の持つ効果や安全性などを確認 します。この試験に、大体3年から5年かかります。 ○動物での試験で効果や安全性が確認されると、人間を使った試験(臨床試 験・治験)を行います。この試験には、大体3年から7年くらいの年月をかけることになります。 ○そして、人間での試験で効果や安全性が確認されればデータをもとに、製薬企業が国に対して、 この物質を薬として認めてほしいという申請 (承認申請)を行い、その申請に基づいて国が厳しい審査を行います。これに大体1年か ら2年かかり、国の審査をクリアーしたものだけが、「医薬品」として世の中で使われるようになるわけです。 長い年月と費用をかけて開発される医薬品を大きく分けて医療用薬品と一般薬品となります。 3年~7年 ・ 医療用医薬品 承認申請と審査 ・ 一般用医薬品 1年~2年 (出典:福島県立医大附属病院 斎藤百枝美先生、編集:くすりの適正使用協議会)
12
医療用医薬品 とは? 医師が患者さんを診察した後、決めた治療方針(処方)に基づいて使われるくすりのことです。 薬剤師は、医師の処方に基づき
くすりを調剤し、服薬指導をします。 ○このような長い年月と費用をかけて開発される医薬品には、「医療用医薬品」と 呼ばれるものと、「一般用医薬品」と呼ばれるものがあります。 ○「医療用医薬品」というのは、簡単に言うと、皆さんが病気になって病院や診療 所に行った時、医師に診察してもらって出される薬とか、保健薬局で処方箋にも とづいて調剤した薬のことです。 ○医師は、皆さん一人ひとりを診察し、病気の原因や症状、皆さんの年齢やその時 の体調などを総合的に判断して、必要な薬の種類や使う日数、1日に使う回数、 1回に使う量などを決めています。 ○医師が皆さんに使う薬を決定することを、医療用語で「処方する」と言います。また、 医師が処方した薬の内容を記載した紙のことを「処方せん」と言いますので覚えて おいてくださいね。
13
一般用医薬品 とは? 一般用医薬品は「くすりの説明書」を読んで、正しい使い方をしましょう
医師による処方せんの必要が無く、薬局・薬店において自らが購入できる医薬品のことです。 OTC薬(Over The Counter Drug)、大衆薬、市販薬と呼ばれることもあります。薬剤師から提供された適切な情報に基づき、自らの判断で購入し、自らの責任で使用する医薬品です。 ○薬にはもう一つ、「一般用医薬品」というのがあります。 「医師の処方が必要なく、街の薬局などで購入できる薬」と言えます。皆さんも、 「風邪気味だけどお医者さんにかかるほどでもないかな」といった時に、お母さんに 言われて薬箱に入っている風邪薬を飲んだような経験があると思いますが、そういった薬ですね。 ○一般用医薬品というのは、「皆さん自身が、自らの判断で購入し、自らの責任で使用する薬」 と言うこともできます。 ○それから、医療用医薬品と一般用医薬品の違いをもう一つ言えば、医療用医薬品 というのは基本的に一つの成分で作られているのに対し、一般用医薬品には、複 数の成分が入っているものがほとんどです。 一般用医薬品は「くすりの説明書」を読んで、正しい使い方をしましょう
14
くすりの 効き方 くすり(成分)は、体の中を どのように巡るのでしょうか? 脳 肺 心臓 肝臓 胃 小腸 腎臓 吸収 分布 代謝 排泄 のう
効き方 くすり(成分)は、体の中を どのように巡るのでしょうか? のう 脳 吸収 分布 代謝 排泄 肺 はい ○この図にあるように、口から飲んだ薬は、食道→胃→十二指腸→小腸へと送られる 間に溶けて出てくる成分が「吸収」され、門脈という血管(静脈)を通って肝臓に 入り、体内を循環する血液の中に送られます。 ○血液に入った成分は、血液の循環とともに体のいろいろな場所に運ばれ(分布)、 その成分を必要とする場所で効果を発揮して、薬としての役割を果たします。 ○その後、成分は主に肝臓で分解され(代謝)、腎臓を経て尿に「排泄」されるか、 肝臓から分泌される胆汁に混ざって便中に排出されます(膀胱と大腸・直腸・肛門 を加えながら「排泄」まで説明)。 しんぞう かんぞう 肝臓 心臓 胃 い 小腸 しょうちょう じんぞう 腎臓
15
「血中濃度」という 言葉を知っていますか? くすりの「血中濃度」とは・・・ 血中濃度 ●1日に3回服用するくすりの場合 現れる範囲 副作用が
1日に3回のむくすりの場合 副作用が 現れる範囲 危険 ○ 薬の効果は、血液の中の成分の量で決まります。この血液の中の成分の量のことを 「血中濃度」と言うんですね。 ○このグラフは、「血中濃度」を分かりやすく理解するためのグラフで、縦軸が血液の 中の成分の量、横軸が時間を現しています。 ○このグラフで見ると、青色の部分が薬の効果が現れる範囲ですので、例えば1日3回 飲む薬の場合、朝飲んだ薬の効果が消えそうになるとお昼に飲む薬を飲む、その効果 が消えそうになると夜飲む薬を飲む、ということを繰り返して、血液中の成分の量が いつも青色の範囲に入るようにしているわけです。皆さんも「1日3回、食後に飲ん でください」などと言われたことがあると思いますが、それは、こういう理由からな んですね。 (毒性発現最小濃度) 効き目が現れる 効き目が 現れる範囲 血中濃度 (最小有効濃度) 効果が出ない 効き目が 現れない範囲 朝 昼 夜 時間
16
大切! くすりは、決められた量の2倍服用したり、 服用回数を多くしたら、 病気が早く治るのでしょうか?
1日に3回のむくすりの場合 服用したくすりが、決められた量や回数より多いと、 血中濃度が高くなり副作用を起こす場合があります。 また少ないと、低くなって効き目が現れないことがあります。 危険 ■くすりは、決められた量・回数を守らなければいけないことを、質問形式で確認する。 ○それでは、今の話の応用として、皆さんに質問してみましょう。 ○「薬は、決められた量の2倍飲んだり、飲む回数を2倍にすると、2倍早く治る」と 思う人? 効き目が現れる 血中濃度 効果が出ない 朝 昼 夜 時間
17
くすりの服用方法 くすりの血中濃度の図を思い出しましょう。
くすりが最もよく働くのは「血中濃度」、つまり血液の中のくすりの成分の量が多くも少なくもない、丁度良い範囲の時です。 決められた服用方法と量を守ることでその状態が保たれています。 ですから、1日の服用回数(用法) と1回の服用量(用量)を守りましょう。 大切! ○2回分の薬の量を1回で飲んでしまった場合、薬の効き目 が強くなりすぎてしまい、 場合によっては悪い作用(副作用)が出ることもあります。 グラフで見ると、一番上の赤い範囲ですね。 ○では逆に、1日3回飲むはずの薬を、1回飲み忘れたらどうなるでしょう? そう、血液 中の薬の成分の量が少なくなって、薬の効き目がなくなりますよね。グラフで見ると、 一番下の灰色の範囲ですね。 ○薬は、決められた回数や量をきちんと守って飲めば、ちゃんと効き目が現れるように作ら れています。量を多くしたからと言って必要な効き目は変わりませんし、むしろ効き目が 強くなりすぎて体に悪い作用を起こすことがありますから、2倍の量を飲んだりというこ とは、絶対にしてはいけません。 ○どうでしょう、薬の効果を正しく引き出し、狙い通りの役目を果たしてもらうには、「血 中濃度を一定の範囲に保つことがとても大切」ということが、分かったでしょうか? ○同じような理由で、飲む時間もきちんと守ることが大切です。1日3回・食後とい うように飲む時間が決められていることにも、ちゃんと意味があるわけですね。 ○でも、「飲まなければいけない時に、飲み忘れた」というようなことも、たまには ありますよね。皆さんが薬の調剤をしてもらったり薬を買ったりする薬局には必ず 薬剤師さんがいますから、飲み忘れた時にはどうすればいいか、薬剤師さんに聞く といいですね。 服用時間は守りましょう くすりの説明書に書いてある時間か、医師や薬剤師に指定された時間に服用しましょう。 飲み忘れた時は、 どうするべきか薬剤師に聞きましょう。
18
くすりは、指示された時に正しく服用しましょう
くすりを飲む時の注意 くすりは、指示された時に正しく服用しましょう くすりをのむ時間 説明書に書かれて時間にのもう 食前・食後・食間とは 食前 食後 食間 1時間~ 約2時間 (空腹時) 30 分 食事 食前 食事をする前、30分から 1時間以内に服用する 食後 食事が終わった後、30分 以内に服用する 食間 食事と食事の間 前の食事から2時間ぐらい後 <食事の最中に服用することではない> ■「食前」「食後」「食間」等の意味を理解させる。 【講義例】 ○これは、決められた時間の、大体の目安です。朝ご飯を例に取ると、「食前」というのは、 朝ご飯を食べ始める1時間から30分くらい前に飲むことです。薬の中には食べ物の影響 を受けやすいものもありますから、そういう場合は、食べ物が胃の中にない時に飲むよう に決められているんですね。 ○次にある「食後」というのは、朝ご飯を食べ終わってから30分以内くらいに飲むことで、 薬の中では一番多い飲み方です。理由は二つあって、一つは、薬の中には胃を荒らす成分 を含んでいるものがありますから、食べ物が胃の中にある間に飲んで、胃が荒れるのを防 いでいるんですね。 ○もう一つは、飲み忘れを防ぐ意味で「食後」と決めている場合もあります。「ご飯を食べ たら薬を飲む」と覚えておけば、忘れ難いですよね。だから、「食後」って決められてい る薬の場合は、30分待たずに飲んでも大丈夫ですし、飲み忘れたら、気付いたときに飲 んでも大丈夫な薬も多いんです。 ○皆さんが一番間違いやすいのは、次に書いてある「食間」でしょうか。「食前」がご飯を 食べ始める30分くらい前、「食後」がご飯を食べ終わってから30分以内だとすると、 「食間」っていうのは、ご飯を食べ始めてから食べ終わるまでの間って思いますよね? ○でも、そうじゃないんですね。「食間」っていうのは、朝ご飯とお昼ご飯の間、あるいは お昼ご飯と晩ご飯の間といった意味なんです。大体、ご飯が終わってから2時間くらい後 に飲むようにしてくださいね。「食間」の意味、分かったでしょうか? ○それから、「寝る前」とか、熱や痛みなどの症状が出たときだけに飲む「頓服」といった 飲み方、あるいは6時間毎とか8時間毎といったように等間隔で飲む薬もあります。 寝る前 寝る30分から1時間前に服用する(就寝前) 症状を一旦抑えるため、症状が出た時に服用する <例えば> 熱が出た時に服用する 痛みが出た時に服用する 頓服
19
くすりの 種類と形 くすりの種類は 大きく3つに分けられます 内服薬:口から飲むくすり 外用薬:貼ったり塗ったりするくすり
種類と形 くすりの種類は 大きく3つに分けられます 内服薬:口から飲むくすり 外用薬:貼ったり塗ったりするくすり 注射薬:直接、体の中に入れるくすり ■薬には、大きく分けて「内服薬」「外用薬」「注射薬」があることを理解させる。 ○皆さん、いろいろな薬を知っていますね。 ○そう、薬には、口から飲むくすり(これを内服薬と言います)と、貼ったり塗ったり する薬(これを外用薬と言います)があります。 ○それから、皆さんが嫌いな(あるいは、「先ほど誰かが言ってた」)「注射薬」という のもありますよね。
20
外用薬 内服薬 消化管を経由する カプセル剤 錠剤 シロップ剤 粉薬 消化管を経由しない (皮膚、粘膜を利用するくすり) 塗り薬 エアゾール
(軟膏、クリーム、ローション) (スプレー) カプセル剤 錠剤 ■主な内服薬の種類や特徴について説明。 実物を用意して説明すると、より効果的。 ■主な外用薬の種類や特徴について説明。 シロップ剤 粉薬 貼付剤 坐薬 目薬
21
自分でもらったくすり以外は、 絶対に服用しないようにしましょう ・医師は、患者さん一人ひとりの状態に 合わせ、くすりを処方しています。
・医師は、患者さん一人ひとりの状態に 合わせ、くすりを処方しています。 ・似たような症状でも、体の状態は人に よって異なります。 ・だから他人のくすりを使うと効かなかったり、かえってひどくなったりする場合もあるので服用してはいけません。 ○医師が皆さんを診察して処方する薬は、医師が患者さん一人一人を診察 した上で、それぞれの症状や病気の原因、体質・年齢などを考えて決めているんですね。 ○ですから、症状が同じだからといって、自分が使っている薬を他の人にあげたり、逆に他 の人から貰ったりすると、効き目がないばかりか、場合によっては悪い作用が出ることも ありますので、絶対にしてはいけません。
22
水かぬるま湯で服用しましょう 大切! お茶 :くすりの効き目が弱くなることがある。 牛乳 : くすりが効くのに時間がかかり過ぎることがある。
コーラ ジュース :くすりの効き目が弱くなることがある。 : くすりが効くのに時間がかかり過ぎることがある。 :カフェインが効き過ぎて、眠れなくなることがある。 :果物や野菜の成分は効き目を変えてしまうことがある。 ○薬を「水」とか「ぬるま湯」以外で飲むと、薬によっては、効き目が弱くなったり、 悪い影響が出る場合があるんです。 ○例えば、 → 以下、薬を「お茶」「牛乳」「コーラ」「ジュース」で飲んだ場合に起こりうる デメリットを説明。 ○「水」や「ぬるま湯」にはこういった悪い作用はないので、薬は水かぬるま湯で飲む のが一番いいと言えます。 ○なお、冷水で飲むと、しゃっくりが出るようになったり、胃が縮んでお腹が痛くなっ たりすることもありますので、冷水は避けて、常温のお水かぬるま湯で飲むのが良い でしょう。
23
コップ1杯の水かぬるま湯で 服用しましょう 水の量が少ないと、喉や食道の途中でくすりが張り付いてそこで溶けてしまい、潰瘍を起こすこともあります。 くすりは本来、十分な量の水やぬるま湯で胃まで送られて溶け、くすりの成分が血液中に入り効果が発揮されます。 喉や食道で溶けてしまったくすりは、効果が期待できません。 ○そう、薬を飲むときは、コップ一杯くらいの水かぬるま湯で飲むようにしましょうね。 ○何故かというと、水の量が少ないと飲んだ薬が喉や食道の途中にくっついて止まって しまうことがあるからなんです。 ○そうすると、薬が上手く胃の中に入っていかないばかりか、くっついた部分が腫れた り痛くなったりすることもあるんですね。 ○ですから、薬を上手く胃の中へ送るために、コップ一杯くらいの十分な量のお水で飲 むのがいいわけです。 ○それから、寝たままで薬を飲んだりすると、同じように薬が喉や食道で止まってしま うこともありますから、病気で寝ていても、薬を飲むときは上半身を起こして飲むよ うにしましょう。
24
くすりは、いつも同じ所にきちんと保管しておくとすぐに取り出すことができます。
くすりの 保管について 大切! くすりの保管方法 くすりは、 赤ちゃんのそばに置かない!! 〇 くすりは、いつも同じ所にきちんと保管しておくとすぐに取り出すことができます。 × ○薬って熱とか湿気に弱くて、長い間、熱とか湿気のあるところに 置いておくと、 薬の成分が分解されたり変質したりすることがあるんです。だから、 家の中でも、温度が高くなる場所とか直射日光が当たる場所、湿気のある場所には置 かないようにしてくださいね。 ○薬を保管する時には、ビンのフタは使うたびにしっかり閉め、薬箱などに入れて、家 の涼しい場所に置いておくようにしてください。それから、シロップのような液体の 薬は、冷蔵庫にしまっておくといいですね。そうやっていつも同じ場所に置いておく と、すぐに取り出すこともできますしね。 ○それから、赤ちゃんや小さいお子さんがいる場合は、薬を赤ちゃんのそばに置きっぱなし にしないように注意してくださいね。赤ちゃんて、何でも口に入れてしまう癖があります ので。 ○薬の箱や袋に入っている説明書には、その薬がどんな病気に効くかとか、1日に何回、 いつ、どれくらい飲めばいいかといった大事なことが沢山書いてあります。 ○もちろん、薬局で調剤してもらった時や購入した時には薬剤師さんが説明してくれます が、一度聞いただけでは忘れてしまいますよね。 殺虫剤や防虫剤とは 絶対一緒に保管しない。 くすりが入っていた箱や袋、 説明書は捨てても良いのですか? × 温度の高い所、湿気のある所、 直射日光の当たる所、暖房器具の 側などはダメ。 箱や袋、説明書などは 使い終わるまで保管しましょう
25
くすりを服用する時の7つの約束 ① 毎日決まった時間にくすりを服用します。 ② くすりの服用量を守ります。
① 毎日決まった時間にくすりを服用します。 ② くすりの服用量を守ります。 ③ 病気が治ったと思っても決められた日までくすりを 服用し続けます。 ④ 他の人からもらってくすりを服用したりしません。 ⑤ 他の人に自分のくすりをあげたりしません。 ⑥ 前の病気の時にもらったくすりは使いません。 ⑦ くすりはいつもきちんと整理して保管します。 ■薬を使うときの注意について、ポイントをおさらいする。 ○ではここで、今までのお話の中で大事なところをおさらいしてみましょう。 → ①~⑦を再確認。 ○どうですか皆さん、分かりました? (出典:福島県立医大附属病院 斎藤百枝美先生、編集:くすりの適正使用協議会)
26
くすりの 副作用 人によっては、くすりの影響で副作用が 起こってしまう場合があります
副作用 人によっては、くすりの影響で副作用が 起こってしまう場合があります 一般に、病気を治す作用を「主作用」(目的の作用)と言い、それ以外の作用を「副作用」と言います。 ■薬には、「良い効果だけでなく、悪い効果(副作用)もあること」、「だから正しく使う 必要があること」、「万一副作用が出た時にはどうすればいいか」等を理解させる。 ○薬を使った時、 「病気が治るのを助ける」というのは、目的とする良い効果ですね。 これを「主作用」と言います。 ○でも、薬には、そういった良い効果以外に、体に悪い作用が出る場合もあるんですね。 これを「副作用」と言います。 ○薬には、副作用もあるということ、大事ですから覚えておいてくださいね。
27
・・・などなど 体がかゆくなる 眠くなる 胸がドキドキする 胃がムカムカする 赤い発疹が出る 気持ちが悪い お腹が痛くなる 頭がフラフラする
副作用と思われる症状を、いくつか紹介。 ○皆さん、「風邪薬を飲んだら眠くなった」というような経験ないでしょうか? それも、 副作用の一種ですね。 ○それから、「胃がムカムカする」、「お腹が痛くなる」、あるいは「体がかゆくなる」 とか「体に赤いボツボツ(発疹)が出る」というのも、薬を飲んで出たとすれば、副作用 の一種ですね。 ○それから、「胸がドキドキする」、「気持ちが悪くなる」、「頭がフラフラする」、 「下痢になる」なんていうのも、薬を飲んで出たとすれば、副作用と言えますね。 ○このように、薬の副作用には、風邪薬を飲んで眠くなったといった軽いものから、 場合によっては命に関わるような重いものまで、いろいろあります。 ○ただ、こういった副作用は、薬を飲んだら必ず出るというものではありませんし、 誰にでも出るというものでもないんですね。その人の体質とか、飲んだ時の体調 とかによっても違ってくるんです。 なか ・・・などなど ひどい下痢
28
副作用が起きる原因には こんなことがあります
① くすりの元の性質 ② くすりを正しく使用しなかった時 ③ 自分の体質、または体調 ④ くすりと飲食物との相互作用 ⑤ くすりとくすりとの相互作用 ○では、④とか⑤に書いてある「相互作用」というのは、どういうことでしょう。
29
くすりには「飲み合わせ」と言って、 食べ物や飲み物によって、 効き目が変わることがあります
食べ物や飲み物によって、 効き目が変わることがあります グレープフルーツ ジュース 納豆 ○薬の中には、2種類以上の薬を一緒に飲んだ場合、お互いに影響しあって、薬の効き目が 強くなったり弱くなったりすることがあるんですね。これを、薬の「飲み合わせ」とか 「相互作用」と呼んでいます。 ○同じように、食べ物と一緒に飲むと効き目が強くなったり弱くなったりする薬もあるん ですね。これも、相互作用の一種です。 ○例えば、(以下、薬と食べ物との相互作用をいくつか紹介) 牛乳 お茶 サプリメント(健康食品)でも、同じことが起こる場合があるから気を付けよう!
30
副作用が出たら、すぐに 医師・薬剤師に相談しましょう ・すぐに、保護者や身近な人に話しましょう。
・くすりを処方した医師や薬剤師に対応方法を聞きましょう。 そのくすりの服用量を減らす、使うのを止める、他の同じ効き目のくすりに変えるなどの方法が考えられます。 ○皆さんに覚えておいてほしいのは、「副作用の多くは、避けることができる」という ことです。副作用が現れたとしても、初期の段階で薬を止めるとか、いろいろな対応 を取ることで、重い副作用が出るのを防ぐことができるんです。 ○でも、薬の中には、飲むのを止めるとかえって危険な薬もありますので、薬を飲んで 「何か具合が悪いな」と思ったら、お父さんやお母さんに話して、お医者さんや薬剤 師さんに相談してもらうようにしてください。
31
かかりつけ薬局と お薬手帳 「お薬手帳」を、知ってる? ■講義の最後として、「相談することの大切さ」や、「かかりつけ薬局」「お薬手帳」の
お薬手帳 「お薬手帳」を、知ってる? ■講義の最後として、「相談することの大切さ」や、「かかりつけ薬局」「お薬手帳」の 意義等を説明する。 ○「何か具合が悪いな」とか、「薬について分からないことがあるので誰かに相談したい な」って思った時に、気軽に相談できる人がいると便利ですよね。そんな時に頼りにな るのが、「かかりつけ薬局」という考え方です。
32
“かかりつけ薬局” を持つ理由 大切! 薬剤師に症状や体質を話して どのくすりが良いのか相談しましょう
“かかりつけ薬局” を持つ理由 同じ効き目の薬の重複や、飲み合わせのチェックをしてくれる。 いつも同じ薬局に相談していると、自分の体質を知ってもらうことにより、一般用医薬品の選択をしてもらえたり、健康管理をしてもらえたりする。 ○「かかりつけ薬局」というのは、薬局の名前ではなくて、医師の処方せんを持って行って 調剤してもらったり、一般用医薬品を購入する薬局を、一つに決めておくという考え方の ことです。 ○また、かかりつけ薬局を決めて、調剤してもらう時も一般用医薬品を購入する時もその 薬局で相談するようにすれば、薬に関して分からないことや心配なことが出来ても、い つもその薬局に相談すれば良いということになりますよね。 ○もちろん、その薬局というのは皆さんが自由に決められますから、信頼できる薬剤師が いるとか、何でも気軽に相談できるとか、そんな薬局を皆さんの家の「かかりつけ薬局」 に決めておくと、便利で安心ですね。 ○いかがですか? かかりつけ薬局の意味って、分かりました?
33
「お薬手帳」を、 知っていますか? 「お薬手帳」とは・・・ 病院で・・・
知っていますか? 「お薬手帳」とは・・・ 病院で・・・ いつもと違う病院に行ったりする時や、2ヵ所以上の病院を受診する時に、これを見せることで従来の病歴、医薬品歴が理解され、治療方針を決めるのに役立ちます。 薬局で・・・ 薬の名前、服用時間、回数、量、服用方法の注意を書き込んでもらいましょう。 自分で・・・ 市販のくすり(一般用医薬品)、サプリメント(健康食品)を飲んだ時は、名前や、何回服用したかを書いておきましょう。 くすりの副作用やアレルギーが起きた時は、その内容を書いておきましょう ○「お薬手帳」というのは、皆さんが飲んでいる薬の名前や量、使い方、注意すること、 これまでに副作用が出た薬の名前などを書いておく手帳のことなんです。 ○お薬手帳に薬の記録を付けておくと、どうして良いのでしょう? ○例えば皆さんのおじいさんやおばあさんのように、高齢になると、 「腰や膝が痛い」と いう時に整形のお医者さんに診てもらい、「風邪をひいて喉や頭が痛い」という時に内 科のお医者さんに診てもらい、それぞれのお医者さんからお薬が処方されるというよう なことがよくあります。 ○その時に、整形のお医者さんは「腰や膝の痛みを和らげてあげよう」として痛み止めの お薬を処方する。内科のお医者さんも「喉の痛みや腫れを和らげてあげよう」として痛 み止めのお薬を処方すると、どうなるでしょう? ○そう、痛み止めのお薬が二重に処方されることになりますよね。でも、もし後で診ても らったお医者さんに「別のお医者さんから○○という名前の痛み止めが処方されている」 ということが伝わっていれば、そのお医者さんは同じ痛み止めを処方しないで済みます よね。 ○ですから、別のお医者さんに診てもらう時に、いま飲んでいる薬とか、これまでに副作 用が出た薬などがあれば、それを必ず伝えるようにしないといけないんです。でも、薬 の名前って覚えにくいから、何もないと上手く伝えられませんよね。 ○そんな時に、いま飲んでいる薬とか、これまでに副作用が出た薬などを記録してある 「お薬手帳」をお医者さんや薬剤師さんに見せれば、同じ種類の薬を処方したり、飲み 合わせの悪い薬や副作用の経験のある薬を使わなくて済むわけです。 ○どうでしょう、「お薬手帳」の意味って分かりましたか? もしおじいさんやおばあさ んがまだ知らなかったら、教えてあげるといいですよ。
34
おわり 分かった人は手を あげて! くすりの正しい 使い方は理解できたでしょうか?
○ということで今日のお話は終わりです。薬の正しい使い方、理解できたでしょうか? ○薬は必要なものですから、「怖がらずに、正しく使う」ことが大事なんですね。 ○そして、薬について分からないことや心配なことがあれば、遠慮しないで医師や薬剤師に 相談するようにしてください。 ○皆さん、最後までご静聴いただき、ありがとうございました。 分かった人は手を あげて!
37
けっちゅうのうど 薬の血中濃度 副作用域 有効域 無効域 くすりを飲む 時 間
38
× クイズ No.1 1日3回食後に飲む薬を 朝飲み忘れてしまった。 昼ご飯の後2回分をのんだ。 ○か×か
39
薬の血中濃度 副作用域 有効域 無効域 くすりを飲む 時 間
40
くすりをのむ時間 食後 食事の後30分以内 食前 食事の前30分くらい 食間 とん服 痛いときとか、熱があるときなど 必要に応じてのむ
食後 食事の後30分以内 食前 食事の前30分くらい 食間 とん服 痛いときとか、熱があるときなど 必要に応じてのむ 食後2時間くらいたって
41
× クイズ No.2 錠剤が大きかったので飲み にくかった。かみつぶして のんだら苦かったけどちゃ んと飲めた。 ○か×か
42
錠剤のしかけ
43
カプセルのしかけ 例えば・・・ すぐ効くツブ ゆっくり効くツブ 胃でとけるツブ 腸でとけるツブ いたみをおさえるツブ 熱を下げるツブ たと
き すぐ効くツブ き ゆっくり効くツブ い 胃でとけるツブ ちょう 腸でとけるツブ いたみをおさえるツブ ねつ さ 熱を下げるツブ
46
× クイズ No.3 どんな場合でも薬がのめるよ うに水無しで薬を飲む練習を している。 ○か×か
47
じっけん ペタペタ実験 2 1 みず 水 カプセル 3
50
× クイズ No.4 今年の夏、使った目薬がのこ った。来年もつかえるので冷 蔵庫に保存してある。 ○か×か
51
クイズ No.5 ○ 病院で処方せんをもらったが 病院の近くでなく家に帰って近 くの薬局に持って行った。 ○か×か
52
クイズ No.6 ○ もう血圧が下がったのに、お 医者さんでもらった血圧の薬 をまだ飲んでいる。 ○か×か
53
× クイズ No.7 頭が痛かったので、家族が 病院でもらった頭痛の薬を 分けてもらって飲んだ。 ○か×か
54
クイズ No.8 ○ 薬局でもらったお薬手帳に 病気のことや熱が出たこと を書いておいた。 ○か×か
56
よりよい治療のために 医療用の薬は勝手に調節をしない (医師や薬剤師との信頼関係は) 他人に医療用の薬をあげないもらわない
(医師や薬剤師との信頼関係は) 他人に医療用の薬をあげないもらわない かかりつけ薬局を持ちましょう お薬手帳を持ちましょう
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.