Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
Ishige.H Matsumoto.D Shimane.K Shi.T Matsudaira.K
国家財政班 適正な財政状態とは。 Ishige.H Matsumoto.D Shimane.K Shi.T Matsudaira.K
2
テーマ:適正な財政状態とは ⇩ 政府債務が持続可能であること
問題点:現在の状態は適正であるのか。 ⇩ 現状分析 結論:適正な財政状態ではない。
3
○ 流れ
4
第一章 公債の現状 特例公債と公債の歴史的背景
5
公債発行の現状 特例公債
6
特例公債の増加 (プライマリーバランスの赤字) ⇩ 債務の増加 利払い費•償還費の増加 悪循環→財政の硬直化へ
7
特例公債 出所:図説 日本の財政 (東洋経済新聞社)
8
特例公債について 昭和49年 第1次オイルショック (1974) 戦後初の経済のマイナス成長 ↓ 景気回復に重点を置く
昭和49年 第1次オイルショック (1974) 戦後初の経済のマイナス成長 ↓ 景気回復に重点を置く 昭和50年 しかし、税収伸び悩み、特例公債を発行 (1975) 医療保険制度改革など行財政改革を行う 平成2年 特例公債発行から脱却する (1990) ↓ バブル崩壊 景気対策のため減税 平成6年 またも特例公債発行 (1994)
9
第二章 政府債務の持続可能性 ドーマーの定理による検証
10
ドーマーの定理 1 ・ ドーマーの定理とは、国債の残高が累積 していたとしても、税収もGDPの成長によ って変化していくため、
ドーマーの定理 1 ・ ドーマーの定理とは、国債の残高が累積 していたとしても、税収もGDPの成長によ って変化していくため、 『国債の発行額の伸びがGDPの伸びとおなじであるなら、国債残高の対GDP比率や利払費のシェアは一定の値に収束し、財政破綻は生じない』 というものである。
11
国債残高とGDPの伸びの比較 出所:統計局
12
国債残高の対GDP比率 出所:統計局
13
ドーマーの定理 2 ・これを調べるには、 D(国債残高)、E(国債利払以外の政府支 出)、T(税収)、i(国債の金利)、Y(名目G DP)、g(経済成長率)の数値を用いて算 出。 ・算出される式は、 d/dt(D/Y)=(E-T)/Y-D/Y(g-i) となります。
14
d/dt(D/Y)=(E-T)/Y-D/Y(g-i)
ドーマーの定理 3 d/dt(D/Y)=(E-T)/Y-D/Y(g-i) 上記の式の(E-T)/Yは日本では収支=0となるので、(E-T)/Y=0となります。そのため、gとiの値によってd/dt(D/Y)の値が決定されることがわかります。 g<iならd/dt(D/Y)の値は減少。 g>iならd/dt(D/Y)の値は増加。
15
経済成長率と国債利率の変化 出所:統計局ホームページ
16
政府債務の持続可能性 出所:統計局
17
政府歳出の増加について 財政政策の有効性 社会保障費の分析
第三章 持続可能性低下の要因 政府歳出の増加について 財政政策の有効性 社会保障費の分析
18
政府歳出の増加について 97年 財政政策 ●消費税引き上げ ●住民税減税打ち切り ●健康保険•増 98年 財政再建 ⇩ 景気対策(刺激)
97年 財政政策 ●消費税引き上げ ●住民税減税打ち切り ●健康保険•増 98年 財政再建 ⇩ 景気対策(刺激) →総合経済対策 01年 国債依存度•高 景気対策→財政政策へ (構造改革) 金融危機
19
財政赤字増加の原因 長引く景気の低迷による税収の落ち込み 度重なる経済政策による財政支出の拡大
90年代は不況が長期化したため、ケインズ 政策によって財政支出が拡大された。
20
金融危機により失業・増 ↓ 小渕内閣の積極財政 名目GDP・プラス しかし失業率変化なし → ※景気刺激対策無効
財政政策の有効性 合理的期待 形成 金融危機により失業・増 ↓ 小渕内閣の積極財政 名目GDP・プラス しかし失業率変化なし → ※景気刺激対策無効 フィリップス曲線 垂直
21
期待がない場合 Δw/w=−α(u−uN) 賃金の上昇率は 失業率の差に依存 ⇩ 賃金•増→製品価格•増 Π=−β(u−uN)
失業率の差に依存 ⇩ 賃金•増→製品価格•増 Π=−β(u−uN) ※Πは物価上昇率
22
期待がある場合 期待インフレ率分(πe) 右上方へシフト ⇩ Π=πe−β(u−uN) 合理的期待があると →π=πe −β(u-uN)=0
右上方へシフト ⇩ Π=πe−β(u−uN) 合理的期待があると →π=πe −β(u-uN)=0 フィリップス曲線→垂直 ※物価の上昇のみ。→政策の空回り
23
特徴:一般歳出の中で最も多い →今後の増大の可能性
社会保障費の分析 特徴:一般歳出の中で最も多い →今後の増大の可能性
24
一般歳出の内訳 (主に3つ) ⇩ 社会保障費 国債 地方交付税交付金 ※社会保障費の増大が予想される
社会保障費の増大の可能性 一般歳出の内訳 (主に3つ) ⇩ 社会保障費 国債 地方交付税交付金 ※社会保障費の増大が予想される 高齢化 の 影響
25
平成17年度一般歳出内訳
26
高齢者人口の推移 年金•医療費の推移 高齢者増加に対する医療費
高齢化による社会保障費の増大 高齢者人口の推移 年金•医療費の推移 高齢者増加に対する医療費
27
高齢者人口の推移 出所:国立人口問題研究所
28
高齢者増加に伴う費用の増大 社会保障費 <2大トップ> ○ 年金 & ○ 医療費 →老人医療費の増加
29
年金•医療費の推移 出所:国立人口問題研究所
30
高齢者増加に対する医療費 出所:厚生労働省
31
第四章 新たな改革 構造改革の基本理念 内容 成果
32
構造改革の基本理念 改革なくして成長なし 民間にできることは民間に 地方にできることは地方に
33
主な改革 郵政民営化 医療・福祉・保育での規制改革 予算の改革 税制改革 社会保障制度の改革
34
構造改革の成果 歳出抑制 →約4兆円抑制 プライマリーバランスが黒字へ 医療費抑制効果 →患者負担の見直し ↓ 7000億円抑制 失業率低下
→約4兆円抑制 プライマリーバランスが黒字へ 医療費抑制効果 →患者負担の見直し ↓ 7000億円抑制 失業率低下 →5.5%から4%へ
35
国家信用の失墜 公債依存政策への警鐘 ⇩ 海外における日本の国債価格低下 その元利償還能力について 日本政府の信用•低
⇩ 海外における日本の国債価格低下 その元利償還能力について 日本政府の信用•低 日本の競争力低下の恐れ
36
現在の財政状態 ⇩ 適正な財政状態 (政府債務が持続可能) ではない
結論 現在の財政状態 ⇩ 適正な財政状態 (政府債務が持続可能) ではない
37
今回やり残したこと 外需と内需の問題 増税の諸問題などの細かい点 歳出内訳の中の細かい問題点 財政政策の有効性の評価
38
参考文献 入門マクロ経済学 中谷 巌 マクロ経済学 N グレゴリー マンキュー 財政学 財政学 小塩 隆士
入門マクロ経済学 中谷 巌 マクロ経済学 N グレゴリー マンキュー 財政学 財政学 小塩 隆士 統計局 国立人口問題研究所 日本の財政 現代日本経済 田中 隆之
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.