Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

岩手大学へようこそ! -いわての「大地」と「ひと」と共に-

Similar presentations


Presentation on theme: "岩手大学へようこそ! -いわての「大地」と「ひと」と共に-"— Presentation transcript:

1 岩手大学へようこそ! -いわての「大地」と「ひと」と共に-
岩手大学国際交流センター

2 岩 手 大 学 の 概 要

3 Iwate University (Incorporated National University) Location
国立大学法人 岩手大学 位置 Iwate University (Incorporated National University)  Location 海外Foreign countries Sapporo 札幌 Iwate Univ., 岩手大学 Morioka  盛岡市,  Iwate Pref. 岩手県 Sendai 仙台 Osaka 大阪 by Shinkansen 新幹線 from Sendai 仙台 : 45min 分   Tokyo 東京: 2hr 時間 25min 分 Tokyo 東京 Fukuoka 福岡 Nagoya 名古屋

4 岩手県及び岩手大学の特徴 県庁所在地 盛岡市に立地(盛岡市の人口は30万人) 落ち着いた雰囲気で勉強ができる(街の環境がよい)
県庁所在地 盛岡市に立地(盛岡市の人口は30万人) 落ち着いた雰囲気で勉強ができる(街の環境がよい) 人が優しい、安全 物価がそれほど高くない 市外中心地から徒歩15分 ワンキャンパスに全ての学部が立地 地域との交流が盛ん 夏は冷涼、冬は寒いが、スキーができる  (市内にはそんなに雪が降らない) 自然が美しい。温泉も豊富

5 さんさ踊り 着物体験 スキー研修 見学旅行

6 学 部 組 織 学 部 人文社会科学部 教育学部 工学部 農学部 人間科学課程 国際文化課程 法学・経済課程 環境科学課程
学 部 組 織 学 部 人文社会科学部 教育学部 工学部 農学部 人間科学課程 国際文化課程 法学・経済課程 環境科学課程 学校教育教員養成課程 生涯教育課程 芸術文化課程 応用化学・生命工学科 マテリアル工学科 電気電子・情報      システム工学科 機械システム工学科 社会環境工学科 農業生命課程 応用生物化学課程 共生環境課程 動物科学課程 獣医学課程 附属教育実践総合センター 附属自然観察園 附属寒冷フィールドサイエンス        教育研究センター 附属動物病院 附属寒冷バイオフロンティア           研究センター 附属動物医学食品安全 附属生物環境制御装置室 附属植物園 附属農業教育資料館 附属自然エネルギー利用温室 附属金属材料保全工学          研究センター 附属融合化ものづくり (金型技術研究センター) (鋳造技術研究センター) (複合デバイス技術研究           センター) 附属地域防災研究センター 附属小学校 附属中学校 附属特別支援学校 附属幼稚園

7 大 学 院 組 織 大学院 人文社会科学研究科 教育学研究科 工学研究科 農学研究科 連合農学研究科 工学研究科 [修士課程] [修士課程]
大 学 院 組 織 大学院 人文社会科学研究科 [修士課程] 教育学研究科 [修士課程] 工学研究科 [博士前期課程] 農学研究科 [修士課程] 人間科学専攻 国際文化学専攻 社会・環境システム専攻 学校教育実践専攻 教科教育専攻 応用化学・生命工学専攻 フロンティア材料機能工学専攻 電気電子・情報システム工学専攻 機械システム工学専攻 社会環境工学専攻 デザイン・メディア工学専攻 金型・鋳造工学専攻 農学生命専攻 応用生物化学専攻 共生環境専攻 動物科学専攻 バイオフロンティア専攻 連合農学研究科 [博士課程] 生物生産科学専攻 生物資源科学専攻 寒冷圏生命システム学専攻 生物環境科学専攻 工学研究科 [博士後期課程] フロンティア材料機能工学専攻 電気電子・情報システム工学専攻 機会・社会環境システム工学専攻 デザイン・メディア工学専攻 岐阜大学大学院 連合獣医学研究科 [博士課程]

8 人間学、情報学、言語学、社会学、心理学 など 国際文化課程 日本史、日本語学、日本文学、 法学・経済課程 憲法、民法、商法、経営学
人文社会科学部 ( 学部 ・修士課程 ) 人間科学課程   人間学、情報学、言語学、社会学、心理学 など 国際文化課程   日本史、日本語学、日本文学、    欧米史、 欧米文学、欧米各国言語・文化論 など 法学・経済課程   憲法、民法、商法、経営学    国際経済論、環境経済論 など 環境科学課程   環境法政策論、環境経済論、環境生態モデル論   環境基礎化学、数理科学、システム物理学 など

9 教 育 学 部 ( 学部・修士課程 ) 学校教育教員養成課程 小・中学校教育、障害児教育 生涯教育課程 地域文化、日本語文化、生涯教育、
教 育 学 部 ( 学部・修士課程 ) 学校教育教員養成課程 小・中学校教育、障害児教育 各教科教育、教育学、心理学、    職業指導、教育実践学など 生涯教育課程   地域文化、日本語文化、生涯教育、 生活システム、スポーツ教育など 芸術文化課程   造形(美術,書道),音楽

10 工 学 部 (学部 ・修士課程・博士課程 ) 応用化学・生命工学科 無機化学、物理化学、有機化学、生命工学 マテリアル工学科
工 学 部  (学部 ・修士課程・博士課程 ) 応用化学・生命工学科   無機化学、物理化学、有機化学、生命工学 マテリアル工学科   金属材料工学、電子材料工学 電気電子・情報システム工学科   電子デバイス工学、電子システム工学、   電気エネルギー工学、コンピュータ・ネットワーク工学   知的情報処理システム工学、メディアシステム工学 機械システム工学科   機械科学・航空、機械知能・ロボティクス 社会環境工学科   建設工学、環境工学、防災工学、福祉基礎工学

11 農 学 部  ( 学部 ・修士課程・博士課程 ) 農学生命課程  生命資源科学、生物産業科学 応用生物化学課程 共生環境課程  共生環境学、森林科学、地域環境工学 動物科学課程 獣医学課程

12 学部・大学院と学生数(平成21年度) 学部 人文社会科学部: 987名 教育学部 :1171名 工学部 :2011名
 人文社会科学部: 987名  教育学部     :1171名  工学部  :2011名  農学部      :1035名        合計:5204名 大学院  人文社会科学研究科 : 35名  教育学研究科 : 82名  工学研究科(博士前期) :374名  工学研究科(博士後期) : 63名  農学研究科        :145名  連合農学研究科     :139名    合計:838名 その他  研究生:24名、科目等履修生:11名、特別聴講学生(交換留学生等):31名

13 海外大学との交流協定締結状況 国 名 合計 12カ国 42協定 学術交流協定締結校数 中華人民共和国 16 大韓民国 7 タイ王国 2
国 名 学術交流協定締結校数 中華人民共和国 16 大韓民国 タイ王国 バングラデシュ人民共和国 1 モンゴル国 インド アメリカ合衆国 カナダ イタリア共和国 フランス共和国 ポーランド共和国 ロシア連邦 合計 12カ国 42協定

14 在学外国人留学生の推移 出身国別外国人留学生数(2009年5月現在) 合計 22ヵ国 190人 (アジア) 13ヵ国 175人
(アジア) 13ヵ国 175人 (アメリカ) 3ヵ国 4人 (アフリカ) 2ヵ国 4人 (ヨーロッパ) 4ヵ国 6人 国名 インドネシア 3 マレーシア 19 アメリカ シエラレオネ 1 ロシア 韓国 8 モンゴル 13 ホンジュラス エジプト キルギス タイ ネパール フランス 中国 110 パキスタン イタリア  スリランカ 2 ミャンマー バングラデシュ 5 フィリピン 4 ベトナム 6 合計 22ヵ国 190人  過去5年の外国人留学生受入推移 年度 2005 2006 2007 2008 2009 人数 199 217 201 178 190

15 授業料、入学料について ●授業料及び入学料 金額 授業料 入学料 学部学生 ¥535,800 (1年) ¥282,000 大学院学生 研究生
●授業料及び入学料 金額 授業料 入学料 学部学生 ¥535,800 (1年) ¥282,000 大学院学生 研究生 ¥178,200 (6ヶ月) ¥84,600

16 奨学金について ① 日本への留学に関する奨学金は、日本政府(文部科学省)や 日本学生支援機構、地方自治体及び国際交流団体などが
奨学金について ① 日本への留学に関する奨学金は、日本政府(文部科学省)や 日本学生支援機構、地方自治体及び国際交流団体などが それぞれ募集を行っています。 ① 日本政府(文部科学省)奨学金   外務省(在外日本公館)または日本の大学を通じて募集を行っています。   各区分に対する支給額は以下のとおりです。  対象 支給額(月額) 1.研究留学生 ¥170,000(※) 2.ヤングリーダーズプログラム(YLP)留学生 ¥258,000 3.教員研修留学生 ¥170,000 4.学部留学生 ¥134,000 5.日本語・日本文化研修留学生 ※ 渡日後13月目以降は¥160,000

17 奨学金について ② ② 日本学生支援機構(JASSO)奨学金 日本の大学へ入学後、その大学を通じて募集を行っています。
奨学金について ② ② 日本学生支援機構(JASSO)奨学金   日本の大学へ入学後、その大学を通じて募集を行っています。   各区分に対する支給額は以下のとおりです。 対象 支給額(月額) 1.学部学生 ¥50,000 2.大学院学生 ¥70,000 3.研究生 ③ 地方自治体及び国際交流団体、民間団体奨学金   団体によって、募集の方法が様々です。奨学金に関するデータベースについて は、「日本留学情報データベースサイト」(  なお、岩手大学の学生が受給している主な奨学金は以下のとおりです。 対象 支給額(月額) 1.(財)ロータリー米山財団奨学金 ¥100,000(学部) ¥140,000(大学院) 2.(財)平和中島財団留学生奨学金 ¥120,000(大学院) 3.(財)岩手県国際交流協会   いわて留学生友好交流奨学金 ¥70,000

18 外国人留学生用宿舎について

19 研究生について ① (私費外国人・外国在住者用)
研究生について ① (私費外国人・外国在住者用) ・岩手大学では、各学部、大学院で研究生として研究することができます。 ・研究生の受入については、本学の研究または教育に支障がない場合に限り ますので、 出願にあたっては研究の指導を受けたい教員より必ず事前内諾 を得てください。 入 学 資 格 【学部研究生】    1. 学士の学位を有する者、またはこれと同等の学力があると認められ    た場合  2. 外国において、学校教育における16年間の課程を修了した者 【大学院修士課程・博士前期課程研究生】     修士の学位を有する者、またはこれと同等の学力があると認められた場合     【大学院博士課程・博士後期課程研究生】  博士の学位を有する者、またはこれと同等の学力があると認められた場合

20 研究生について ② (私費外国人・外国在住者用)
研究生について ② (私費外国人・外国在住者用) 研 究 期 間 1年以内です。 ただし,願い出により継続を許可することがあります。 前期入学:(前期のみの場合)4月1日 ~ 9月30日      (1年間の場合) 4月1日 ~ 3月31日 後期入学:(後期のみ)    10月1日~ 3月31日 入学料・授業料 大学納付金の詳細は入学案内にて通知します。 ① 入学料:84,600円(継続の場合は不要です。) ② 授業料:6ヶ月分で178,200円      (1ヶ月当たり29,700円)

21 研究生について ③ (私費外国人・外国在住者用)
研究生について ③ (私費外国人・外国在住者用) 入学までのスケジュール ① ■本国の大学、大学院を卒業(修了)する(卒業見込みでも可)            ↓ ■研究したい研究分野(注1)をさがし、指導教員の内諾を得る   (内諾の目途=出願の約2~3ヶ月前)。            ↓  ■出願資料を本学国際課へ提出する       ・前期入学 :10月下旬       ・後期入学 : 5月下旬            ↓   ■受入承諾をもらい、本学国際課より入国管理局に在留資格認定 証明書交付申請書を申請する       ・前期入学: 12月初旬       ・後期入学: 7月初旬       (スケジュール②へ・・・) 注1 「研究したい分野」については、各学部のホームページまたは岩手大学ホームページ (

22 研究生について ④ (私費外国人・外国在住者用)
研究生について ④ (私費外国人・外国在住者用) 入学までのスケジュール ② ■受入承諾資料及び在留資格認定証明書を申請人或いは保証人に送付             ・前期入学: 2月ごろ ・後期入学: 8月ごろ ■申請人が本国の日本大使館でビザをもらって、日本に上陸し、  国際課で入学手続を行う(入学料の支払いが必要です。代理手続も可)           ・前期入学: 3月末 ・後期入学: 9月末   ■入学する   ・前期入学: 4月         ・後期入学: 10月

23 国際交流センターのホームページをご覧ください。
アドレス   検索 岩手大学 国際

24 岩手大学への入学をお待ちしています!! Mt. Iwate


Download ppt "岩手大学へようこそ! -いわての「大地」と「ひと」と共に-"

Similar presentations


Ads by Google