Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
2
注釈:(自動的にムービーが再生されます。
使っているパソコンにクイックタイムがインストールされていないと、 ムービーは再生されません。 インストールしてください。 また、ムービーが速やかに表示されるために、 パワーポイントのセキュリティレベルを(低)に設定してください。 ムービーの再生が終わったら、右上の×をクリックし、.movを閉じてください。)
3
肝炎の話 肝硬変・肝がんを 予防するために! それでは、始めたいと思います。 「肝炎の話」 はじまり、はじまり!
予防するために! それでは、始めたいと思います。 「肝炎の話」 はじまり、はじまり! 今日のお話は、肝硬変や肝がんを予防するためにするお話です。 「肝硬変や肝がんは、予防することができるんだ」と言うことを、頭において、 どうぞ、聞いていってください。 この会の主催は、 下妻市・八千代町・千代川村・石下町の4市町村と、 一般の会員の方( )で構成されている、 「赤いリボンの会」が主催です。
4
肝臓について まずは、肝臓について。 みなさんは、肝臓と言う臓器について、どれくらい知っているでしょうか?
5
どこにあるの? さて、まず、肝臓の場所を知っていますか? 肝臓は、主に、右の肋骨で守られています。 肝臓が腫れると、肋骨弓からはみ出すので、
触診で、「一横指ふれる」とか「二横指ふれる」などと 言われたりします。
6
重さは? ? ? 1Kg~1.6kg ? 体重の 1/40~1/50 ? さて、重さは? どれくらいなんでしょう?
肝臓は、およそ3000億個以上の肝細胞があつまって出来ている、 人体でもっとも大きな臓器です。
7
どんな働きをするの? 栄養素の 合成と分解 薬やアルコールの 解毒と排泄 胆汁分泌 はたらき
肝臓に流れ込む血液には、消化管で吸収された栄養がたっぷり含まれています。 肝細胞は、その栄養を取り込むと、体の要求する形につくりなおしたり、一時的に貯蔵したのち、からだの要求に応じて血液中に送り出したりします。 たとえば、甘いモノを食べたら、それを分解して(ちなみにグルコースに分解)、必要な分を血液中に送り出します。 余った分は、(グリコーゲンと言う形で)肝臓に蓄えておきます。 血糖値が低下してきたら、蓄えたものを再び分解して血液中に送り出します。 余談ですが、石下町では今年、「肝炎に関するアンケート」を行いました。 その中で、 「B型肝炎、C型肝炎について、知っていることがあれば、教えてください。」 という質問があったのですが、 「糖尿病になる」と答えた方がいました。 その方は、肝臓のこの働き、「糖代謝」が、うまく行かなくなることを言いたかったのですね。 薬やアルコールなどを、水に溶けやすい形にして(酸化・還元・抱合)、尿や胆汁の中に排泄する働きもしています。 薬・アルコール・体内で発生する有害物質を、せっせと解毒してくれます。 たとえば後悔するほどの二日酔いが残っても、気分はやがてシャンとしてきます。 体に取り込まれたアルコールはいったいどこへ? 考えてみると不思議ですが、これも「肝臓の解毒」の働きによるモノです。 体内に吸収されたアルコールの5%はそのまま呼気や尿中に排泄されるけど、90%以上は、肝細胞で解毒されます。 古くなった赤血球のかけらを抱合して胆汁中に排出します。 古くなった赤血球が壊される際に、ビリルビンという黄色い色素がでます。 肝細胞は、このビリルビンをグルクロン酸という物質で縫合し、水に溶けやすい抱合型ビリルビンに変える。 抱合型ビリルビンは、胆汁に混ざり、十二指腸に排泄され、便に混ざって体外に排泄される。 胆汁分泌
8
その特徴は? 「沈黙の臓器」 肝細胞の大部分が壊れてしまうまで、 自覚症状があらわれにくい! 肝細胞はいわば独立した科学工場のようなモノ。
肝細胞が壊れたり、胆汁の流れが悪くなっても、 なかなか自覚症状にはあらわれません。
9
つまり
10
肝臓は
11
◆がまん強い、がんばりやさん 自覚症状が出にくい!! ◆症状が出る前に, いたわることが大切!!
自覚症状が出にくい!! ◆症状が出る前に, いたわることが大切!! 「肝心要の臓器」とも言われ、重要な役割をしている肝臓。 自覚症状がでるまえに、いたわってあげることが大事です。
12
自覚症状 について では、さっきから何度も言っている、 「現れにくい自覚症状」について、少しお話ししたいと思います。
13
自覚症状 チェック! まずは、一緒に、自覚症状がみられないかどうか、チェックしてみましょう。
14
肝臓が弱ってくると・・・ ①からだがだるい ②食欲がない、吐き気がする ③酒量が急に落ちた ④手のひらが赤くなる ⑤皮膚があれる
①肝臓に異常が起きたときの、もっとも一般的な訴えです。 「だるい、疲れやすい」みなさんはいかがですか? ②消化液の役割をする「胆汁」の排泄が悪くなるため、 揚げ物など、においを嗅ぐだけで吐き気がしたりします。 ③今までお酒が飲めた人が、 酒が弱くなった、酒がまずくなった、悪酔いするようになった、 という時には、要注意です。 ④肝臓はエストロゲンというホルモンを処理する働きがあります。 肝機能が低下し、処理がうまくいかなくなると、 エストロゲンの作用で、末梢血管が拡張し、 手のひらや指先が赤くなったり、 首や肩、胸などに、クモが足を広げたように赤い斑点(クモ状血管腫) がでたりします。 ⑤皮膚にかゆみが現れたり、湿疹が出来たりします。 ⑤皮膚があれる
15
さらに・・・ ⑥性欲が急になくなった ⑦微熱がつづく ⑧下痢と便秘をくりかえす ⑨便が白っぽく、尿の色が濃くなる
さらに・・・ ⑥性欲が急になくなった ⑦微熱がつづく ⑧下痢と便秘をくりかえす ⑨便が白っぽく、尿の色が濃くなる ⑥ホルモンのバランスが崩れて・・・ ⑦風邪の初期症状と似たような症状がでていませんか? ⑧ ⑨ビリルビンは胆汁の成分として十二指腸に排泄され、 便に混ざって、体外へ排出されていました。 胆汁の排出が障害されると、便の色が薄れ、白っぽくなります。 胆汁中に含まれるはずのビリルビンは、血液中にあふれ出すようになり、 腎臓をへて、尿中に排出され、尿が番茶やビールのように、濃い色になります。 ⑩血液中に増えたビリルビンのため、白目や皮膚が黄色くなります。 黄疸です。 ⑩白目の部分や皮膚が黄色くなった
16
肝機能検査 自覚症状がでる前に、肝臓の健康度を知らせてくれます。 市町村で行っている「基本健診/血液検査」の中にも、
肝機能検査の項目が必ず含まれています。
17
GOT GPT γGTP 肝機能検査って何? 「健診結果票」の血液検査の欄をみてください。 こんな項目があります。
肝臓の細胞内には、無数の酵素が存在して、代謝の働きを担っています。 肝細胞がダメージを受けると、その酵素が血液中に漏れ出します。 その酵素が、GOT・GPT・γGTPです。 γGTP
18
GOT 8~40 GPT 5~35 γGTP 正常値は、こんな感じです。 60未満
19
脂肪肝 アルコール性の 肝障害 ウイルス性の肝障害 なるほど 数値が高くなると疑われる病気です。
アルコール性の 肝障害 ウイルス性の肝障害 数値が高くなると疑われる病気です。 これらの数値が高くなっている方(とくにGOT・GPTの高い方)は、 一度、ウイルス性肝炎の検査を受けてみることをおすすめします。 ガンマGTPの高い方は、アルコール性の肝炎が疑われます。
20
自覚症状が出る前に、肝臓の健康度を知る!
大切な情報です! このように、肝機能検査は、 自覚症状が現れる前に、肝臓の健康度をしる大切な情報です。
21
脂肪肝? アルコール性肝炎? ウイルス性肝炎? 脂肪肝? アルコール性肝障害? ウイルス性肝炎?
脂肪肝? アルコール性肝障害? ウイルス性肝炎? さて、ここから先は、これらの病気について、少し話したいと思います。
22
脂肪肝 では、まず、脂肪肝について。 肝細胞の30%以上に中性脂肪が過剰にたまったものを「脂肪肝」と呼んでいます。
肝臓が脂肪だらけの状態ですね。
23
肥満度が20%を超える人は、 皮下脂肪をため込んでいます!
太って言う人が必ずしも脂肪肝かというと、そういうわけではありませんが、 肥満度が20%をこえる人は、要注意です。 自分の肥満度がどれくらいかわからない方、いますか? 健診結果表をみたり、保健センターで聞いてみたりしましょう。
24
脂肪肝 肝臓にまでつく ためこんだ皮下脂肪 ↓ ↓ お酒を飲んだり、食べ過ぎたりして体内にため込んだ皮下脂肪が、 肝臓にまでついた状態。
それが、脂肪肝です。 脂肪肝
25
脂肪肝は、原因を断つことで速やかに改善します!
× 脂肪肝は、原因を取り除くことで改善します。 飲み過ぎ、食べ過ぎ、肥満を改善すれば、心配はいりません。
26
アルコール性 肝障害 さて、次は、アルコール性の肝障害について。
肝障害 さて、次は、アルコール性の肝障害について。 肝臓を痛めつける原因物質(日本酒・ビール・ウイスキー・焼酎・・・・などなど)を 患者さんが好んで自ら体内に取り入れ、肝障害を起こすのが、アルコール性の肝障害です。 よく、「日本酒はやめて、焼酎ならば大丈夫!」 なーんて人がいますが、そんなことは、なんの根拠もありません。 誘惑にうち勝つことが、何よりの治療です。 では、もう少し細かくみてみましょう。
27
アルコール性肝障害 アルコール性脂肪肝 アルコール性肝炎 アルコール性肝線維症 アルコール性の肝障害は、大きく分けると、3つに分類できます。
28
肝炎 脂肪肝 肝線維症 肝細胞の酸欠 アセトアルデヒドの悪影響 中性脂肪の 生成亢進 コラーゲンの 生成亢進
アルコールを飲み続けると、肝細胞内で中性脂肪の生成が高まり、肝臓に中性脂肪がたまり始めます。 右の肋骨のしたをさわってみると、肥大した肝臓がやわらかくふれたりします。 肝臓には、中性脂肪の粒が、いっぱいです。 これが、脂肪肝です! さっきも話したとおり、お酒を控えることで、治ります。 次に、アルコール性の肝炎について・・・ 飲酒の常習犯の人の肝臓は、アルコールの代謝のために、たくさんの酸素を使います。 アルコールを分解するためには、酸素が必要なんです。 メモ 第1に参加することに意義がアルデヒド 第2の参加でアセってケトン つまり、絶えず酸素を使うので、肝臓は酸欠になります。 しかも、ケトン体になるまえにできるアルデヒドは、肝細胞内でせっせとはたらく酵素の活性を低下させます。 様々な悪影響が積み重なり、肝臓の細胞が次々と破壊されてしまいます。 これが、アルコール性の肝炎です。 肝繊維症も、アルコール性肝炎と似たような機序でおこります。 アセトアルデヒドが、コラーゲンの生成を高め、肝臓に繊維をふやし、肝臓の繊維化がすすみます。 繊維化がすすみと、肝硬変をまねくと言われています。 いずれの病気も「禁酒」が原則です。 コラーゲンの 生成亢進
29
ウイルス性 肝障害 最後は、ウイルス性肝炎についてです。
30
確認されている肝炎ウイルスは、現在、7種類です!
C D A B TT G E さて、現在確認されている肝炎ウイルスは、どれくらいあるのでしょう。 緑色で表示したモノは経口感染、赤で表示したものは、血液などで感染します。 実は、F型肝炎も発見されてはいます。ちなみに1991年に日本人が発見したようです。>F型 F型は、まだ、遺伝子の構造が完全に解明されていないため、欠番になっています。 経口感染で、A型とよく似ていると言われています。日本では感染の危険は、おそらくないと・・・ この際ですから、ひとつずつみてみましょう。
31
A型肝炎 経口感染です! 潜伏期間は2~6週間 発熱、吐き気、食欲不振 黄疸 経過は良好ですが油断できません
生水、生もの 経口感染です! 潜伏期間は2~6週間 発熱、吐き気、食欲不振 黄疸 経過は良好ですが油断できません まず、A型肝炎。年間5~20万人が発祥しています。 日本の「急性肝炎」の約40%A型肝炎です。 戦時中に生まれた人などは、子供時代にかかり、抗体を持っていると言われています。 感染経路は、「経口感染」です! 多発地域に旅行するときは、要注意ですね。 ちなみに、予防接種があります。 2回の接種で、半年以上は感染を防げます。 東南アジア・アフリカ・南アメリカ
32
B型肝炎 多くは 血液・性行為 母子感染 85%がキャリア化 10%が慢性化 70~80%が 症状もなく治る のこり20~30%も
昔は、 注射・輸血などで 血液・性行為 母子感染 85%がキャリア化 70~80%が 症状もなく治る 10%が慢性化 のこり20~30%も 多くは 急性期をへて治る 次に、B型肝炎です。 血液や性行為で感染するといわれています。非常に感染力が強いと言われています。 昔は、輸血などで感染しました。1972年(昭和47年)からは、輸血用の血液がB型肝炎ウイルスに汚染されていないかどうか調べられるようになったので、それ以降の輸血では感染の心配はありません。 大人になってからの輸血や性行為で感染したB型肝炎は、その70~80%は無症状で治ると言われています。 のこりの20~30%も、急性期を経てなおると言われています。 あくまでも、「多くは」です。 まれに、「劇症肝炎」を起こすケースがあると言われています。 それから、母親から子供への「母子感染」があります。 母子感染、あるいは、3歳頃までの輸血などでの感染では、85%がキャリア化すると言われています。 キャリアっていうのは、6ヶ月以上たっても抗体ができず、つまり、治らず、「B型肝炎ウイルスを持ち運ぶ人」のことをいいます。 なぜ、母子感染や人生の早い時期の感染で「キャリア」になりやすいかというと、 子供の頃は、異物を排除するための免疫機構の発達が未熟なため、ウイルスは異物と見なされずに肝細胞内にいついてしまうわけです。 ・・・免疫学的寛容 B型肝炎では、キャリアの人の約10%が「慢性肝炎」になると言われています。 残りの90%は無症候性キャリアとなります。 慢性化した人の3~4%が「肝硬変」や「肝ガン」を起こすと言われています。 現在は、妊婦の時代から、B型肝炎ウイルスの検査おこない、B型肝炎ウイルスを持っている母親から生まれた子供は、すべて、それなりの処置をうけるため、キャリアは、減ってきています。
33
C型肝炎 キャリア 肝硬変 輸血・血液製剤 注射針など C型慢性肝炎 今は、安全です! 肝がん 75% 60% 40%
さて、話題のC型肝炎です! 血液で感染します。B型に比べて感染力は弱いです。 約14~15年前頃までは、輸血・血液製剤、注射針などでうつりました。 1988年頃には、注射針は使い捨てになりました。 1989年(昭和64年)には、輸血用の血液のC型肝炎の検査が行われるようになりました。 なので、昭和64年以降の輸血は安全ですが、それ以前に輸血を受けた人は、感染の可能性があるわけです。 言い方を変えれば、現在は、勝手に注射のまわしうちなどしないかぎり、感染しないわけです。 輸血・血液製剤などで感染した人の75%が、注射針などで感染した人の60%が、キャリアになると言われています。 (注射針など・・・のなどとは、針治療などの針も含むからです。) さて、キャリアとは? B型のところで話しましたが、復習しましょう。 6ヶ月以上たっても、「肝炎ウイルスを持ち運んでいる人」の事ですね。 75%と60%の違いは、体内に入ったウイルスの量が関係しているらしいです。 「キャリア」となった人たちは、ほとんど10年ぐらいで、「C型慢性肝炎」になると言われています。 そして、ほおっておくと、 その約40%が「肝硬変」、25%が「肝硬変」を経て「肝ガン」へ、5%が「肝ガン」になると言われています。 ここで大切なことは、C型肝炎ウイルスをもっていることを早めにみつけ、適切な対応をすることにより、「肝硬変」や「肝ガン」を防ぐことができると言うことです。 あとでまた話しますが、C型肝炎ウイルス検査は、 ウイルスを早期に発見し、早期に対応し、「肝硬変」や「肝ガン」の予防のために行うわけです。 ちゃんと検査をうけ、適切な対応を施せば、将来、「肝ガン」は激減するだろうと予測されているのです。 40% 肝がん 肝硬変
34
D型肝炎 B型肝炎キャリアの0.4% にみられます。 B型肝炎ウイルスを追い出せば、 一緒に排除される! ヤドカリ みたいなウイルス
さて、D型肝炎です。 D型肝炎ウイルスは、B型肝炎ウイルスがいないと増えることができません。
35
E型肝炎 経口感染です! 潜伏期間は6週間 黄疸 発熱、吐き気、腹痛 経過は良好ですが油断できません インド・ネパール・中国・ミャンマー
A型と似ている 経口感染です! 潜伏期間は6週間 黄疸 発熱、吐き気、腹痛 経過は良好ですが油断できません インド・ネパール・中国・ミャンマー インドネシア・エチオピア・メキシコ 次に、今年話題になったE型肝炎です。 余談ですが、 E型肝炎の話に戻ります。 今年は、新聞やテレビで騒がれましたね~ 表示の通り話します。 A型とよく似ています。
36
G型肝炎 血液感染 1995年に発見された。 C型肝炎と似ている。 C型肝炎に準じた治療。 表示のとおりに、さらっと話しましょう。
37
TT型肝炎 血液感染 1997年に発見された。 C型肝炎との重感染が多い! ここも、表示のとおりにさらっと話します。
38
肝炎ウイルス検査 肝炎ウイルス検査 始まりました! 平成14年度より 老人保健法による さて、そんな訳で・・・
平成14年度より 老人保健法による 肝炎ウイルス検査 肝炎ウイルス検査 始まりました! さて、そんな訳で・・・ 「肝硬変や肝臓ガン」を積極的に予防していくために、 今年から、市町村でも、肝炎ウイルス検査が始まりました。 もう、すでに受けた方、受けようかどうか迷っている方、いろいろいると思います。 さて、それでは、「肝炎ウイルス検査」についてお話ししたいと思います。
39
肝炎ウイルス 検査 肝炎ウイルス検査について
40
市町村での対象年齢 40才 45才 50才 55才 60才 65才 70才 ※5才刻みの節目年齢の方 ※向こう5年間実施します!
対象年齢は、 40才、45才、・・・・70才まで。 5才刻みの、節目の年で、行います。 ちなみに、今年の対象者は、昭和37年4月2日~昭和38年4月1日生まれの方 ・ ・ 向こう5年間実施します。 一応、5年で終了予定です。 5年後には、40才以上の方のほとんどが検査済みになる予定です。 40才より若い方や、対象年齢になる前に受けたいという方は、 「保健所」でも検査を受けることができます。 詳しくは、「保健センター」で聞いてみましょう。 ※向こう5年間実施します!
41
B型肝炎ウイルス検査 C型肝炎ウイルス検査 血液検査です 検査内容 市町村では、B型肝炎とC型肝炎の検査が受けられます。
検査方法は、問診と採決です。 循環器健診を受ける方は、同時に採決します。 血液検査です
42
なぜ? C型肝炎・B型肝炎 の検査をするのかな?
なぜ? C型肝炎・B型肝炎 の検査をするのかな? ? ? では、では、なぜ、B型とC型の検査をするのかな? 何度も話しているとおり、 肝炎ウイルスの検査は、「肝硬変」や「肝がん」を予防するために、 行うのです。 それを念頭において、次の説明を聞いてください。 ?
43
肝硬変の原因 C型 B型 50% 15% アルコール 20% まず、肝硬変の原因をみてみましょう。
肝硬変になる方の、50%が・・・20%が・・・15%が・・・ 50%+20%+15% 合計85% つまりですね、 肝硬変にかかる原因の、85%が、 C型肝炎ウイルス・B型肝炎ウイルス・アルコール だというわけです。 早くにC型肝炎やB型肝炎やアルコール肝炎を発見して、 適切な対応をすることによって、 肝硬変を85%減らすことができるかもしれないわけです。 20% B型
44
肝がんの原因 B型 C型 C型+B型 20% 70% 5% 次に、肝ガンの原因をみてみましょう。 70%が・・・5%が・・・20%が・・・
70+5+20=95 つまり、肝ガンになる人の95%が、C型、B型の肝炎ウイルスを持っていることがわかりました。 C型肝炎、B型肝炎を早くに発見し、適切な対応をすることによって、 肝がんは、激減するだろうと言われているわけです。 C型+B型
45
つまり
46
B型肝炎ウイルス C型肝炎ウイルス 治療 肝硬変や肝がんを 予防できる! B型肝炎、C型肝炎を発見し、 適切な対応をする ことによって、
適切な対応をする ことによって、 肝硬変や肝ガンは、予防できるわけです!
47
もし、陽性と言われたら? ひとりで考え 込まないで! 私たちも 相談に乗ります さて、もし、陽性といわれたら・・・
そんなに悩んだり、落ち込んだりしなくて大丈夫です。 何度も話しているとおり、肝炎ウイルスの検査は、 「肝硬変」や「肝がん」を予防するために行うわけです。
48
抗ウイルス薬 免疫調整薬 肝庇護薬 いろいろあるぞ! 病院へいけば、お医者さんも相談に乗ってくれます。 いろいろなお薬もでています。
定期的に、「肝機能検査」をうけ、 肝臓の様子を観察していき、「肝硬変」や「肝がん」を予防していきます。
49
肝臓をいたわる 生活習慣を 心がけましょう! そして、肝臓をいたわる生活習慣を心がけましょう。
受付でお渡ししたパンフレットにものっていますが、 地域の保健センターでも「保健師」が相談にのります。 お気軽にお問い合わせください。
50
あなたも肝臓博士になれる! 肝臓クイズ!!
51
初級編!
52
第1問 肝臓は「沈黙の臓器」と言われ、 病気になっても、自覚症状が、 あらわれにくい。 ○? ×?
53
○
54
第2問 肝臓の主な働きは、 食物の代謝・解毒・胆汁の合成 である。 ○? ×?
55
○
56
第3問 C型肝炎は、血液から 感染する。 ○? ×?
57
○
58
第4問 B型肝炎は、性行為では 感染しない。 ○? ×?
59
×
60
第5問 今は、輸血や血液製剤で、 B型肝炎やC型肝炎に感染する 危険はない。 ○? ×?
61
○
62
上級編!
63
第6問 肝炎ウイルスに感染している かどうかは、血液検査では わからない。 ○? ×?
64
×
65
第7問 肝炎ウイルスに感染しているこ とがわかっても、そのまま放置 してよい。 ○? ×?
66
×
67
第8問 C型肝炎ウイルスに感染すると 慢性肝炎になりやすく、肝がんに 進行する人もいる。 ○? ×?
68
○
69
第9問 肝炎ウイルスの検査は「保健所」 でも受けることができる。 ○? ×?
70
○
71
第10問 ウイルス肝炎に感染していても、 アルコールやお酒を控える必要 はない。 ○? ×?
72
×
73
これで、おしまいです! お疲れさまでした♪
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.