Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
薬の種類と形 C 中学・高校・一般 くすりの適正使用協議会 テーマC「薬の種類と形」の概略
薬の種類と形 テーマC「薬の種類と形」の概略 薬の種類は大きく分けて、内服剤と外用剤の2つです。錠剤やカプセル剤にする意味は?色々な仕掛けもあります?! ここでは種類と形について、実験や模型も交えて勉強します。 ♪ナレーション ここでは、薬の種類と剤形について説明します。 ******************** *************** ★解説 【指導ポイント】 カプセルの中身の味見をする実験や、カプセル内に数種類の顆粒が入っていることを模型を使って確認させ、その理由を理解させます。錠剤の工夫も同様です。(大型カプセル模型・大型錠剤断面模型) 色々な剤形がありますが、夫々の剤形のメリットを考えさせて下さい。 【強調ポイント】 【辞書】 【豆知識】 【参考資料(書籍、URLなど) 】 中学・高校・一般 C くすりの適正使用協議会
2
薬の剤形は 大きく3つに分類されます くすりの適正使用協議会 ♪ナレーション
薬には多くの剤形があります。皆さんが用いる薬を大きく分類すると、口から服用する内服薬と、体に塗ったり貼ったりする外用薬、そして直接体の中に入れる注射薬になります。 ******************** *************** ★解説 【指導ポイント】 薬に色々な剤形の薬があるのはなぜなのか?を勉強します。 但し、ここでは、自分たちが用いる薬を取り上げますので、医療機関で専門家から投与される点滴などの説明は除いています。 【強調ポイント】 【辞書】 【豆知識】 【参考資料(書籍、URLなど) 】 くすりの適正使用協議会
3
内服薬 消化管を経由する 粉薬 錠剤 カプセル剤 シロップ剤 くすりの適正使用協議会 ♪ナレーション
内服薬にも様々な剤形が有ります。この他にどんなものがあるでしょう。 例:ドライシロップ(服用するときに溶かして飲みます)は顆粒剤です(粉薬に含まれます)。 ******************** *************** ★解説 【指導ポイント】 薬には色々な形がありますので、服用する人にとって一番服用し易く、且つ、安全で効果を発揮しやすい剤形を選ぶことができます。 (医師の処方による薬は患者一人一人の病態や状態に合った剤形が処方されます) 【強調ポイント】 【辞書】 【豆知識】 内服薬には通常、消化管(食道・胃・腸など)を通る薬と、口内錠のように口の中でラムネ菓子のように溶かして口の中の粘膜(皮膚)から吸収される薬があります。また、小児が服用し易いように工夫されたシロップ剤も内服薬です。 【参考資料(書籍、URLなど) 】 錠剤 カプセル剤 シロップ剤 くすりの適正使用協議会
4
外用薬 消化管を経由しない (皮膚、粘膜を利用する薬) 塗り薬 エアゾール 目薬 坐薬 貼付剤 (軟膏、クリーム、ローション) (スプレー)
♪ナレーション 皆さんが使用する薬には、内服薬以外に消化管を経由しない薬=外用薬があります。 外用薬には、軟膏やクリームのような塗り薬や、パップ剤のような貼り薬の他、ガスの圧力を利用してスプレーするエアゾール剤や坐薬、目薬、点鼻薬など色々な種類があります。 ******************** *************** ★解説 【指導ポイント】 (用途、特徴などを説明します。もし用意が出来れば、色々な外用薬の実物を見せたり触ってもらいながら説明します。) 外用薬は直接的に患部に用いることが可能で、一般的に、内服することによる患部以外の部位への副作用を避けたり、効果が安全に早く発揮される等のメリットが有ります。 薬には色々な形がありますが、用いる人(服用する人)にとって一番用い易く、尚且つ、安全に効果を発揮させるためなのです。 そして、医師の処方による薬は患者一人一人の病態や状態を考慮して、安全で、最大の効果が発揮できるような薬が処方されることを理解させます。 【強調ポイント】 【辞書】 【豆知識】 例:小児の発熱時には、効果が早く、用い易く、安全に用いられる解熱用の坐薬があります。坐薬は外用薬です。 【参考資料(書籍、URLなど) 】 目薬 坐薬 貼付剤 くすりの適正使用協議会
5
何故 錠剤やカプセル剤に してあるのでしょうか? くすりの適正使用協議会 ♪ナレーション
皆さんもお分かりでしょうが、内服薬の中で一番多いのは錠剤とカプセル剤です。 それでは、何故、錠剤やカプセル剤にしてあるか?その理由を教えてください。 ******************** *************** ★解説 【指導ポイント】 代表的な内服薬の錠剤や、カプセル剤にしている(工夫している)理由を皆で考えさせてください。 【強調ポイント】 【辞書】 【豆知識】 【参考資料(書籍、URLなど) 】 くすりの適正使用協議会
6
・服用しやすい ・取り扱いが簡便 ・携帯に便利 ・保存しやすい ・効き方に工夫ができる くすりの適正使用協議会 ♪ナレーション
カプセル剤を例として説明しますと、 ・服用し易くなります。(苦い味などを隠してくれます)。 ・ 効き方に工夫が出来ます。(例えば即効成分・遅効成分、鎮痛成分、解熱成分等を一つのカプセルに纏めて充填することができます。一般用医薬品の風邪薬のように様々な症状の人に幅広く効果を発揮させることが可能になります) ・また、粉薬と比べたら錠剤やカプセル剤のほうが取扱いが簡単で保管(特に除湿や遮光)し易くなります。 これは、PTP包装のように包装技術の進歩にもよりますが、携帯にも便利です。 「服用しやすい」を例にとってその理由を説明します。 一般的なカプセル剤の場合、外側のカプセル部分は味がしません。一方、人の味覚は舌で感じます。また、一般的にカプセル部分は胃で溶けながら小腸へと進み、薬の成分は主に小腸から吸収されます。従って、カプセル剤は味を感じる事なく小腸から吸収されてしまうのです。 では、実際に実験で確かめてみます。 ******************** *************** ★解説 【指導ポイント】 (これからの実験はあくまでも確かめるための実験ですので皆さんは絶対に行わないで下さい。 実験は先生だけが行って下さい。) 【強調ポイント】 【辞書】 【豆知識】 【参考資料】 くすりの適正使用協議会
7
※通常は絶対に開けてはいけません。 この場合はビタミンCを入れてあります。
実験! カプセル味見実験 1 2 中身の味は・・・?! 3 ♪ナレーション それでは、内服薬になされている工夫について、実験や、模型を用いて確認してみます。 まず、カプセルを開けて中身の味を確かめる実験です。 これは実験なのでカプセルを開けてみますが、皆さんがカプセル剤を服用するときは絶対にカプセルを開けてはいけません。 ******************** *************** ★解説 【指導ポイント】 薬の工夫についてその理由を実験で確かめます。 これからの実験はあくまでも確かめるための実験ですので、先生だけが行って下さい。参加者の皆さんには絶対に行わせないで下さい。 (受講者を参加させた授業にする場合は予め「ビタミンCの粉末」であることを伝え薬包紙のまま味見をさせて下さい)。 <実験目的> 薬には服用しやすくするために製剤上で、様々な工夫が施されています。 空のカプセルにビタミンCの粉末を入れたものを用意しておき、生徒の前でカプセルから取り出し、味見をすることでカプセルの役割の一つを教えます。(参加者には「ビタミンCの粉末」を薬包紙に取って味見をしてもらいます) <用意するもの> 粉末状のビタミンC、空カプセル、薬包紙、スプーン(小)、時計皿です。 時計皿の替わりに理科の実験で使用するシャーレでも構いません。 なお、粉末状のビタミンCや空カプセル、薬包紙は薬局で購入することができます。判らない時は薬剤師に相談して下さい。 <実験手順> ①粉末状のビタミンCを薬包紙に取り出し、あらかじめカプセルに充填しておきます。 この時、薬包紙に折り目を付けておくとビタミンCの粉末を空カプセルに入れやすくなります。 ②生徒の前でカプセルの中身をあけ、味見をします。 ※本来はカプセルの中身だけ出して服用することは服用の基本に反しますので、担任の先生や養護の先生などに代表で味見をしてもらいます。 ③酸味や苦味(この場合は酸味)を隠すためにカプセルに入れられていることが分かります。 (実験参考動画が協議会HPに有ります。) 【強調ポイント】 この実験で確かめられたこと⇒カプセルに入っていると成分の味を感じることなく服用する事ができます。また、粉薬は上手に服用しないと、口の中一杯に広がってしまい服用しにくいですが、カプセルに充填されていると味を感じないだけでなく、スムースに喉を通過します=服用しやすいことを参加者に、理解させて下さい。 【辞書】 【豆知識】 【参考資料(書籍、URLなど) 】 ※通常は絶対に開けてはいけません。 この場合はビタミンCを入れてあります。 くすりの適正使用協議会
8
カプセルの中の顆粒に、 このような工夫を加えることがあります
例えば・・・ 胃溶成分の顆粒 即効成分 鎮痛成分 腸溶成分の顆粒 遅効成分 解熱成分 ♪ナレーション 次にカプセル剤の仕組みを模型を使って確認します。 これは、カプセル剤を拡大した模型です。中身の様子が見えると思います。 中に色々な色の顆粒が入っていますね!! 色が分かれている理由は何故だと思いますか? きれいに見せるためでしょうか?それもあるかも知れませんが、他にどんな理由があるか考えて下さい。 例えば、 Q:赤い顆粒と白い顆粒の違いは何だと思いますか? それはスライドに書いて有りますように、 A:カプセルの中の顆粒は、色によって働きがちがうのです。 “すぐ効く成分”、“ゆっくり効く成分”であったり、“胃で溶ける物質(胃溶)・腸で解ける物質(腸溶)”であったり、“痛みをとる成分(鎮痛)・熱を下げる成分(解熱)”であったりします。 カプセル剤の中には、働きが異なる成分の顆粒が何種類か混ぜてあるのです。 ******************** *************** ★解説 【指導ポイント】 薬の工夫についてその理由を模型を使って確かめます。参加者が理解をしましたら、最後に必ず次のことを指導して下さい。 カプセルに施された工夫が活かされませんので「カプセルを服用する時は中身を取り出して服用してはいけません」そのまま服用するのが基本です。 <実験目的> 薬は服用し易くするために製剤上で、いろいろな工夫を施してあります。模型を使ってそれらを確かめます。 <用意するもの> 大型カプセル模型、実際のカプセル剤では小さいので、見易い大型模型を使います。 <手順> ①模型の中身に色々な色の顆粒が入っていることを確認してもらいます。 ②生徒の前でカプセルをあけ、中の顆粒を取り出します。色で分けてみましょう。 ③何種類もの顆粒が入っている事がわかります。スライドに書いてある顆粒のように分けて見ましょう。 (参考動画が協議会HPに有ります。大型カプセル模型があればそれを見せながら説明します。) 【強調ポイント】 この実験で確かめられたこと⇒カプセルの中には色々な種類の顆粒が入っていること。つまり、1つのカプセルで色々な効果が得られることが判ります。 カプセルを開けて服用すると、薬の成分が体内に入っていく時間が変わってしまいます。 カプセルを開けて中の顆粒を分けたり、取り出して別々に服用すると違う働きの顆粒との配合割合が変わってしまいます。これでは元々の効き目が得られなくなります。 ですから、カプセル剤は必ずそのまま服用するのが基本であり、中身を取り出して服用したのでは折角の工夫が活かせないことを指導します。 【辞書】 【豆知識】 【参考資料(書籍、URLなど) 】 くすりの適正使用協議会
9
「錠剤」にはこんな 「仕掛け」もあります コーティング膜 胃で溶ける膜 腸で溶ける膜 例えば・・・ 胃で効く成分 腸で効く成分
♪ナレーション 次に錠剤です。これも模型を使って錠剤の中がどのようになっているかを見てみます。 気付く点は内部が何層にもなっていること。です。 一般的に一番外側は砂糖やフィルムコーティング膜の層で、薬の味を包み込んで服用しやすくしていたり劣化を防いでいます。更にその内側も何層にも分かれている事が判ります。例えば、内側には腸で溶ける“腸溶“の部分や、胃で溶ける”胃溶”の部分があります。このように、色々な役目を持った層があることが判ります。 ですから、錠剤を服用するときは噛まずにそのまま服用しましょう。 このほかにも、徐々に溶けて効き目を長くする仕掛けを持った薬(徐崩錠)等もあります。 (大型錠剤模型があればそれを見せながら説明します。) ******************** *************** ★解説 【指導ポイント】 錠剤にはどのような工夫が施されているかを模型を使って確かめることにより、なぜ錠剤を服用する時は噛み砕いてはいけないかを学習します。 <模型を使う目的> 実際の錠剤は小さいので、見易い大型模型を使います。 薬は服用しやすく、そして、色々な効果を発揮できるように製剤上でいろいろな工夫が施されていることを確かめます。 <用意するもの> 大型錠剤模型 <手順> 錠剤模型を開き、錠剤の中が何層にも分かれていてそれぞれ効果が異なることを理解してもらいます。 (実際にはスライドに書いてあるより複雑なものが有ります) (参考動画が協議会HPに有ります。) 【強調ポイント】 この実験で確かめられたこと⇒錠剤の中は何層にも分かれていること=1つの錠剤で色々な工夫がされていて、多くの効果が得られることを理解してもらいます。 そして、錠剤を噛み砕いて飲むと折角の工夫が活かせません。ですから、錠剤を飲む時の基本は「そのまま飲み込むこと」 を指導します。 【辞書】 【豆知識】 【参考資料(書籍、URLなど) 】 胃で効く成分 腸で溶ける膜 腸で効く成分 くすりの適正使用協議会
10
“医療用医薬品” を知っていますか? くすりの適正使用協議会 ♪ナレーション
薬には多くの剤形があります。皆さんが用いる薬を大きく分類すると、口から服用する内服薬と、体に塗ったり貼ったりする外用薬、そして直接体の中に入れる注射薬になります。 ******************** *************** ★解説 【指導ポイント】 薬に色々な剤形の薬があるのはなぜなのか?を勉強します。 但し、ここでは、自分たちが用いる薬を取り上げますので、医療機関で専門家から投与される点滴などの説明は除いています。 【強調ポイント】 【辞書】 【豆知識】 【参考資料(書籍、URLなど) 】 くすりの適正使用協議会
11
医師が患者さんを診察した後、決めた治療方針(処方)に基づいて使われる薬のことです。
♪ナレーション 病院や診療所にかかった時に医師から処方される薬を医療用医薬品と言います。 医療用医薬品は医師が患者さん一人一人のその時の症状等に最も合うと判断して決める(処方する)薬です。そして、薬剤師は医師の処方箋に基づき医療用医薬品を調剤します。 ですから、医療用医薬品は自分の判断で服用する量を勝手に変更したり、服用を中断しないようにしましょう。 服用量を変えたい、服用を止めたい時は医師の判断を求めます。 一方、薬局や薬店で処方箋が無くても買える薬を一般用医薬品(OTC薬・市販薬・大衆薬)と言います。 一般用医薬品は多くの人の症状(例 風邪の薬:熱がある症状、鼻汁が出る症状、咳が出る症状など)に合わせて効果が発揮され、尚且つ、比較的副作用の少ない薬と言われています。 一般用医薬品は患者さん自身の判断と責任で使う(セルフメディケーション)薬です。 判断に困った時は薬剤師に相談しましょう。 ******************** *************** 解説 【指導ポイント】 強調ポイントに同じ 【強調ポイント】 (1)医療用医薬品は医師が患者さんのその時の病状や体調などを総合的に判断して使う薬を決める(処方する)比較的効果の強い(副作用も比較的出易い)薬です。 従って、医療用医薬品を用いる時は最大の効果が発揮されて、副作用が最小(無く)になる服用方法が必要です。 医師・薬剤師の指示を守って薬を服用する(用いる)ことが必要です。代表的な注意ポイントを以下に示しますので、守るように指導して下さい。 ①例え親や兄弟が同じような症状であっても決して自分の薬をあげてはいけません。処方された薬はその患者さん専用の薬です。 ②勝手な判断で薬を服用する(用いる)のを止めてはいけません(症状が軽くなっても病気が治っていない場合も有ります。また、医師は薬を服用しているものと判断して治療を組み立てますので、判断を誤らせる可能性があります。ですから、薬を服用する(用いる)のを止める時は医師の許可を取るのが原則です。 ③病状が以前の病状と同じような場合であっても前回治療時の残りの薬を使ってはいけません。人の体調は常に変化しています。その時々に処方された薬はその時点だけの専用のものです。従って〇〇日分として処方された薬(医療用医薬品)はその処方された期間(日数)が使用期限です。処方された期間正しく使用すれば薬は残らないはずですが、もし残った場合は、残薬は調剤薬局等で適正に処分してもらいます。 (2)一般用医薬品は患者さんが自分の病状を過去の経験等から判断して自己責任のもと(セルフメディケーション)に使用する薬です。判断に困った時は薬剤師に相談します。 医療用医薬品は医師の許可無く服用量を変更しない、一般用医薬品は自己判断・自己責任で服薬を決める、ことを指導して下さい。 【辞書】 【豆知識】 【参考資料】 くすりの適正使用協議会
12
一般用医薬品 医師による処方せんの必要が無く、薬局・薬店において自らが購入できる医薬品のことです。
♪ナレーション 薬局や薬店で処方箋が無くても自分の判断で買える薬を一般用医薬品(OTC薬・市販薬・大衆薬)と言います。 一般用医薬品は多くの人の症状(例 風邪の薬:熱がある症状、鼻汁が出る症状、咳が出る症状など)に合わせて効果が発揮出来て、尚且つ、比較的副作用の少ない薬と言われています。 判断に困った時は薬剤師に相談しましょう。 ******************** *************** 解説 【指導ポイント】 法律の定義では、「医薬品のうち、その効能および効果において人体に対する作用が著しくないものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの」となっています。 「一般用医薬品」のことを「OTC薬」(スライドの脚注に説明文があります)と呼ぶことに統一する方向にあることも指導して下さい。 【強調ポイント】 一般用医薬品は患者さん自身の判断と責任で使う(セルフメディケーション)薬であることを指導して下さい。 【辞書】 【豆知識】 医療用医薬品は基本的に一つの成分から作られています。これに対し、一般用医薬品は複数の成分からできているものが殆どです。 この理由は医療用医薬品は一般用医薬品と比較して効果が強い薬が多く、その一方で、副作用の発生が懸念されるので、医師の診察のもと、患者さん一人一人の症状に最適かつ必要最小数を処方することを原則とするからです。 一般用医薬品は比較的軽い病状の改善を目的としていますので、比較的効果の弱い成分で作られていたり、医療用医薬品の成分と同じでも含有量を少なくしてあり、副作用の発生を抑えることを考慮してあります。そして、一つの病気でも色々な症状がありますので多くの人に効果が現れるように複数の成分で対応するようにしています。 現在、一般用医薬品はリスク(安全性)の程度に応じて3つのグループに分類されています。またその分類ごとに患者さんに情報を提供する専門家の種類などが決められています。 【参考資料】 OTC薬(Over The Counter Drug)、大衆薬、市販薬と呼ばれることもあります。薬剤師から提供された適切な情報に基づき、自らの判断で購入し、自らの責任で使用する医薬品です。 くすりの適正使用協議会
13
一般用医薬品は「薬の説明書」を読んで、正しい使い方をしましょう
使用上の注意点は何か? 1回の服用量はどれだけ (何錠・カプセル何個) 服用すべきか? ♪ナレーション 一般用医薬品の性格として重要なことの一つに効き目もさることながら副作用をできるだけ抑えるようにすることが挙げられます。 しかし、一般に、薬は人にとっては異物ですので、全く安全とは言えません。患者さんの体質や、その時の体調によって、また、間違った使い方をしたり、時には正しく使用していても副作用が現れることがあります。 これらのことを十分承知して自分の判断で購入します。 従って、自分では判断出来ない時や、迷った時は薬剤師によく相談することです。 そして、一番大事なことは「薬の説明書」をよく読んで説明書どおりに正しく使うようにすることです。 ******************** *************** 解説 【指導ポイント】 一般用医薬品は自分の判断と責任で購入する薬であることを理解させます。 【強調ポイント】 一般用医薬品の選択者は自分自身だということ、それは何か不都合が生じても自分自身が責任を持って対応しなければならない薬だということです。この点を理解させて下さい。 【辞書】 【豆知識】 ITの発達した現在はインターネットで「国内では未承認の薬」を海外から購入することが可能です。この場合も何か問題が生じた場合は自己責任で解決しなければなりません。中には日本国内では認められていないはずの成分を含んだ薬を国内の違法業者がネット販売をしていることもあると聞きます。これは論外です。決して自分の判断でインターネットによる薬の購入はしないで下さい。もし、必要な場合はかかりつけの医師や薬剤師に相談してください。 また、「健康食品」(サプリメントを含む)による副作用の発生がメディアによって報道されることがあります。日本では、薬の成分を含んでいるものは「薬事法」によって法的に管理されています。従って、副作用を発生させる成分が含まれた「健康食品」は法的には存在しないことになっています。でも、実際に副作用が発生していることを考えると薬事法違反の可能性が高く、このような健康食品を販売している業者は信頼性に疑問があるといえます。 医薬品のような形(カプセル・錠剤)であっても健康食品はあくまで食品です。従って、普通の食べ物を買うのと同じで、それによって不都合が生じても自分自身の責任になります。ですから、健康食品(サプリメント)を選ぶ時は業者の謳い文句に惑わされることなく、信頼のできる業者のものを選ぶことが大切なのだということも指導して下さい。 【参考資料】 服用時間は何時か? 副作用、相互作用には どんなものがあるのか? くすりの適正使用協議会
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.