Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

お忙しいところ、ご参加くださり、 本当にありがとうございます! お席はご自由に! 開始まで、ぜひ名刺交換を! 後ろの机のお茶、どうぞご自由に! ご持参くださったお菓子には、ぜひ付箋を! IIHOEの刊行物を、後方でご紹介しております。 「自治体の社会責任調査」発売中! 「第4回 協働環境調査」は今日だけ1,050円!

Similar presentations


Presentation on theme: "お忙しいところ、ご参加くださり、 本当にありがとうございます! お席はご自由に! 開始まで、ぜひ名刺交換を! 後ろの机のお茶、どうぞご自由に! ご持参くださったお菓子には、ぜひ付箋を! IIHOEの刊行物を、後方でご紹介しております。 「自治体の社会責任調査」発売中! 「第4回 協働環境調査」は今日だけ1,050円!"— Presentation transcript:

1 お忙しいところ、ご参加くださり、 本当にありがとうございます! お席はご自由に! 開始まで、ぜひ名刺交換を! 後ろの机のお茶、どうぞご自由に! ご持参くださったお菓子には、ぜひ付箋を! IIHOEの刊行物を、後方でご紹介しております。 「自治体の社会責任調査」発売中! 「第4回 協働環境調査」は今日だけ1,050円! NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

2 中間支援の現場に必要な力を、 この3日間で、ぜーんぶ、網羅します。
1日め:支援センター&スタッフに求められるチカラ? → 力を入れて支援すべき対象の質問に備えて、 「2週間で半人前」を育てるリストをつくりましょう! & センターから徹底的にヒアリングしましょう! 2日め:地域の自治力を高めるために! → 総働の意義を再確認し、 自治体行政と地域が進む道筋を企画しましょう! 3日め:協働のしくみづくり! → 協働環境を育てる道筋を企画しましょう!

3 簡単な自己紹介をお願いします(45秒で!) ご所属・おなまえ 誰の・どんな団体の、 どんな困りごとに、どう支援する?
例:・まっとうな社会事業家の卵の  事業確立を、研修+継続助言で ・自治体の協働しやすさ改善に、  調査+研修で (余白)

4 NPOの支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? NPO支援の意義と機能を再確認する
NPOの支援は、なぜ、 どのように行われるべきか? NPO支援の意義と機能を再確認する IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

5 IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援
  (1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年40県市) 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 2020年の地球への行動計画立案 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3500万円 NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

6 NPOを支援する基盤? 制度 ◎特定非営利活動促進法・認定制度:抜本改正! ◎新非営利(財団・社団)法人法:公益認定続々
△協働:しくみも、担い手も、進め方も、ほとんどダメ ×緊急雇用・新しい公共:完全に誤用(基盤にならず) 施設 △支援センター:もはや400か所以上!(機能は??) 人材 △ボランティア:志望者は増えているが、継続しない △有給職員:低賃金+重労働+早期退職の理由は? 資金 ○助成制度・寄付:拡充基調→狩人が増えただけ! NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

7 NPO支援センターの現状? ・総数400以上? ・日本NPOセンターの354か所リスト(10年)によると
 設立者:民間77、社協11、自治体268(75%)!  県庁所在地市以外にも211(全施設中59%、全市中25%) 設立時期: NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

8 NPO・市民活動支援センターの 本来的な使命は、 「市民活動の支援」か、 「地域の課題解決と理想実現」か? (社協ボラセンの本来的な使命は 「ボランティアの活発化」か 「地域福祉の充実」か?) 2020年に、どんな社会を 実現したいか? NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

9 自分が住み続ける地域の未来の ために、本当に大切なことを 実現できるように、全力を尽くす。 出し惜しみしない できないフリしない
自治とは、自発的な地域づくり 自分が住み続ける地域の未来の ために、本当に大切なことを 実現できるように、全力を尽くす。 出し惜しみしない できないフリしない あきらめない 「誰かがどうにかしてくれる」なんて  甘えない

10 地域の課題・理想は把握しているか? 課題の原因・背景は理解しているか? 課題解決のプロセスは見えているか? 地域の資源を巻き込んでいるか? 合理的な見通し+計画を伝えているか? 進捗=途中の成果も伝えているか? NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

11 (民主主義の当事者としての)市民による社会運営
⑥ 社会制度化(民・官ともに担い手) ⑤ 代替案の試行or救済策の実施 (やってみたら、こうなりました) ④ 代替案or救済策の提示 (こうしたらいいんじゃないか?) ③ 原因と背景の把握 (なぜだろう、このままだとどうなるんだろう?) ② 課題の指摘 (「こんなことが起きてますよ!」) ① 課題の発見 (こんなことが起きてる!こんな状態!) → 告発・糾弾 (けしからん!)

12 権利を知らない 制度を知らない 調べられない 形にできない 伝えられない 「NPOが社会を変えられない5つの理由」 情報公開制度と市民の権利
行政の仕組みを知ろう! 調べられない 市民による調査の技術 形にできない 思いを提案にまとめる力 伝えられない 広報と提案戦略

13 NPOは「1歩先の視野・半歩先のプログラム」 中間支援は「2歩先の視野・1歩先のプログラム」
支援者・協力者 (市民・企業・行政) 「課題解決や理想実現を 支援・協力したい!」という意思と 資源(人材、資金、物資、施設、情報、権限、・・・) 受益者・利用者 (ひと・動植物・自然環境) 現場の過去・現在・未来の ニーズを見据えた、 効果を生む事業と 組織づくりの支援 中間支援機関 受益者・利用者の 過去→現在→近未来の ニーズに、効果を生む 合理的なプログラム 事業系NPO 過去・現在・近未来のニーズ ニーズに効果を生む 合理的なプログラム 効果を生む 事業&組織づくり NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

14 「年間事業(目標)額」と「活動開始後の年数」で見ると
社会の「変革推進」力: (他セクターと連携して)社会を変える戦略、 メディアによる社会啓発、生態系(コミュニティ)づくり、・・ 5000万円 社会の「しくみづくり」力: 社会と事業の中期戦略、 政策提言、他団体の育成、・・ 事業・組織の 「見直し・建て直し」力: 理事会、 事業&組織評価、 他団体との統合、 ・・ 1000万円 事業の「継続」力: 自主財源拡充、開示、育成、労務、 他団体・企業・行政との協働、・・ 300万円 事業・団体の「最低限の運営」力(義務のレベル): 業務品質管理、ボランティア・マネジメント、広報、会議、 会計、・・ 3年 10年 開始後の年数 →団体の目標と現状との差(=課題)に応えているか? そもそも団体が「社会における役割」を意識しているか?

15 基本的な機能? 会議室、打合せスペース、印刷機 チラシ・機関誌の展示、図書 貸事務所、レターケース 相談 講座
ハード 会議室、打合せスペース、印刷機 チラシ・機関誌の展示、図書 貸事務所、レターケース ソフト 相談 講座 → ハード先行で、ソフトは貧弱 NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

16 なぜ? 委託者=行政側の問題として 予算は「賃料+担当スタッフ人件費」のみ 「つくる」ことだけ決めて、あとは間に合わせる
事業費がない! 「つくる」ことだけ決めて、あとは間に合わせる 先行事例を見に行く → ハードしか見ない。。。 受託者=市民側の問題として 圧倒的な力不足(※「支援センターが持つべき7つのチカラ」) 自分の経験しか話せない or まったく経験もない! 育成体制もない → そもそも「支援とは何か?」がわかってない NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

17 支援センター = 病院 教える・場を与えるのではなく、 課題を解決し、理想を実現する 求められる基本的な機能は
緊急救命(ER) 治療 予後(+健康増進) 予防:予防研究、予防広報、予防行動 身近にかかりつけの診療所、広域で総合病院 来訪者だけが利用者ではなく、  本当に必要な人のもとに「往診」する! NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

18 「支援」とは (支援センターが持つべき7つのチカラ)
相談対応力 調査・情報収集力 編集・発信力 コーディネート/ネットワーキング力 資源提供力(人材、物品、資金) 内部の人材育成力(スタッフ、理事) 政策提言力 NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

19 支援者として責任と役割を果たすには 「誰を、なぜ、どう支援するか」を定め、 相手のビジネスモデルを確認したうえで、
相談対応:質問に答えるだけでなく、予測して発信する + 質問と答えを一般化し、研修・機関誌などで共有する 調査・情報収集:団体の代わりに情報を収集・提供する + 住民・企業・行政を動かすために情報収集・提供する 編集・発信:分析し、相手にもメディアにも役立つ整理を コーディネート/ネットワーキング:互いに役立つ接点を 資源提供(人材、物品、資金):ボランティアや助成金より インターン、貸出・中古譲渡・割引、寄付付き販促(CRM) 内部の人材育成(スタッフ、理事):広く通用する専門性を 政策提言:自他ともに総合評価+影響を予測して提案する NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

20 Unique and Astonishing! Buck stops here!
IIHOEの不文律(基本姿勢?) Keep It Simple & Sharp. 目標も組織も簡潔で鋭く Needs Driven! そのテーマ・事業は社会に求められているか? Listen! and Respond. まずしっかり聞く。聞いたら、見捨てない。 Unique and Astonishing! 私たちらしく、成果は世界的にスゴイか? Buck stops here! 引き受けたら、徹底的にやりきる。 どうすればドミノは倒れ続けるか? NPOの課題と支援の進化(IIHOE・川北)

21 IIHOEは、どう立ち上がった? まず、修行させてもらう。 得られたノウハウは、プログラム=自主事業に。
有機農業、国際交流、青少年育成の団体を掛け持ち。 分野を超えた「共通の課題」と、分野・団体の「個別の課題」を把握する。 課題は(給与をいただく以上)責任を持って解決する。 得られたノウハウは、プログラム=自主事業に。 「若いリーダーのためのマネジメント講座」(95年) 人件費+家賃が稼げるようになって、場を設ける。 分野・団体への偏りを避けるため、いったんリセット! 寄せられた質問・相談や配布資料を、刊行物に。 「NPOマネジメント」創刊(99年)

22 最も大きな団体から、決して逃げない! 往診こそ基本! 相手を本気にする姿勢を示し続ける 大きな団体ほど、課題は深刻!
大きな団体の課題を解決せずして、信頼なし! 徹底的に先輩に教えていただく! 往診こそ基本! 相手を本気にする姿勢を示し続ける 「助言」より踏み込んで、実践を促す 相手が本気にならないなら、支援しない。

23 「農業(生産)+食品販売の基礎」は必須!!
まず、体験させてもらう+本気で手伝う! 「農業(生産)+食品販売の基礎」は必須!! 地域は自然の暦で動いている! おいしいものは、必ずちゃんとした値段で売れる。 徹底的に質問する! 聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥!! 本物を探し続ける! 本物同士をつなぐ!

24 みえ市民活動ボランティアセンターから学ぶ!
センターの基礎的項目をご説明いただく。 センターに確認したいこと、質問したいことを、   少なくとも5項目以上、挙げる!14:55まで 「質問10項目程度リスト」をつくる(15:10まで)→ A3横長の左半分に(右半分は後で記入) 用紙1枚に設問2つずつお書きください。 館内をしっかり視察(15:30まで!) 竹内さん・三好さん、よろしくご協力ください! 付箋に■学んだこと・■提案を書き留めてください。 「センターから学んだこと」「センターへの提案」を5項目以上ずつまとめる!(15:55から発表!)

25 センターから学んだこと&提案 【学んだこと】 【提案!】 チラシ:分野別配架 チラシ・書籍:並べ方&分類(2) 助成:書式設けて開示
助成:「こんな団体におススメ」 多様な機関との連携 CSR:企業との接点提案 CSR:パネル展示も 総合ナビゲーション!(2) 学生利用:自習は2か所限定 ワークスペース利用価格表示 キッズスペース&備品 情報が多すぎてわかりにくい 行政との同居→連携 POP:資料にも県内地図にも 寄付付きコーヒー→名付け! 「ここに来ればこれができる」 若い人の利用

26 組織図 意思決定のしくみ・流れ 人材育成のしくみ 現場での工夫・すごさ 自分たちでは気付いていない課題 団体から集めるべき情報?
NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

27 どうやって整備する? 担当を決める! 自己投資する! 結びつける! 地域別 分野別 → 毎週「ワンポイント勉強会」を続ける!
勤務時間外でも、本を読む・現場に行く! 結びつける! 地域と分野を超えて、課題と資源を結びつける! NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

28 中間支援系 共通のアジェンダ (= IIHOEの中期重点課題)
事業系NPO/社会事業家の事業経営力向上! 「ハート+ガッツ+スキル」を備えた人材の育成 自主財源率を高める工夫を促す! 特に、情報開示と物品販売の基盤強化!! 地域における、まっとうな協働の促進! 基盤となる制度整備+官・民双方の継続的な育成 分野別ネットワーク・センターの機能? 特に、社協ボラセンって、どうするの?? NPO間の連携・協働・合併を促す! 「ちゃんと機能する理事」を育てる! NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

29 「施設を管理するチカラ」は? 使いやすさ&使い心地よさ リスク・マネジメント 配置、備品、図書、 トイレ、駐車場、 段差、空調、音、
表示、展示、企画、収蔵、 ルール、書式、 整理、整頓、清掃、姿勢、しつけ(5S) リスク・マネジメント 困った利用者への対応 災害時などの対応 犯罪・不法行為への対応 NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

30 ソフトの拡充と活用を同時に促進するために?
誰に、どう使ってもらうか? ハードの利用を促進するために? 会議室には、「会議のもっといい方法」紹介 印刷機には、「すてきなチラシ・機関誌コレクション」や「こういうところに情報を送ったら?」リスト 壁に貼った情報には、同種のイベント・団体に誘導を 世の中の話題に連動した、「オススメ資料」展示 ソフトの拡充と活用を同時に促進するために? 「薬箱」 → Q&A形式でノウハウを提供する 「こんなときどうしてますか?」情報ボード NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

31 支援センターの「メディア」 施設そのもの 講座 → 教えるのではなく、一緒につくる チラシ → 参加だけでなく、連絡先登録を呼びかける
ありとあらゆる壁 → 次のアクションを促す レターラック → 「課題への答え・ヒント」 書棚 → 「こんな情報がある」ことを伝える 講座 → 教えるのではなく、一緒につくる チラシ → 参加だけでなく、連絡先登録を呼びかける スタッフ → 名札、制服など、話しかけやすい雰囲気 機関誌(センター通信) → 「保存したい特集」! 会議室、掲出・配布してくれる施設、マスメディア、・・ ウェブサイト、ブログ メルマガ NPO支援の意義と組み立て(IIHOE・川北)

32 当組織・施設に、顧客が期待してること100項目?
施設内の主な顧客 A:地域内の高齢者 B:地域内のこども C:福祉系団体 施設外の主な顧客 D:自治会・町内会 E:教育系NPO F:福祉系NPO

33 どんな質問・相談に答える?(~16:50) 過去に寄せられた 質問・相談で、 他の人の意見を聞きたい ・悩んだもの これから来そうな、
・・・・・・・・・・ これから来そうな、 (or 訪問時に備えたい) 質問・相談

34 特に重要な5つに印をつける(~16:50) 過去に寄せられた 質問・相談で、 他の人の意見を聞きたい ・悩んだもの これから来そうな、
【例】 ★こんな小さなまちで、 事業系NPOは成立する? 会議がうまくできない。。。 ★・・・・・・・。。 ・・・・・・・? ・・・・・・・。。 これから来そうな、 (or 訪問時に備えたい) 質問・相談 ★農山村のコミュニティ・ ビジネスの事例は? ★世代交代を進めるには? ★・・・・・・・?

35 10問10答をつくる(~17:35) 【質問】 ・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・?
【考えられる原因・背景】 例:手法・手続きを知らない? 流れの設計が不十分? つまづきの初期対応? 判断時の確認不足? 【相手に確認すること】 ・・・・・・・・・したことある? ・・・・・・できなかった経緯? 決めたときに・・・・した? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・? 【答えの流れ】 まず・・・・・・・・・してみては? →次に、・・・・・・・・・・・ →その上で、・・・・・・・・!

36 他班の「回答」にコメント+投票する(17:45まで)
■7枚 相手に貢献する 質問、 助言・提案 ■2枚 投票(理由) 「ここがいい」 「この部分が 参考になった」 川北は■に記入します。

37 「2週間で半人前」「半年間で一人前」にするために
・「半人前」に求められる役割・業務は?  〇+△担当(=役割)として、▽+□(=業務)ができる →担うべき役割ごとに、習得すべき業務を2週間で  (施設管理部分は多くても6割以内、   知識・技能を少なくとも4割以上に!) ・「一人前」に求められる理解・関係は?  ◎+◇担当として、◎を体感的に学び(=理解)、  ◇の協力(=関係)を得て、▽+□ができる →各人がプロフェッショナルになる工程を半年間で  (誰から何を学ぶか、どう共有するか?)

38 「半人前」「一人前」を定義する ① 組織・施設に 求められる役割・機能 ② 「半人前」に 求められる役割・技能 「・・を・・できる」
③「一人前」に 求められる理解・関係 例:受付担当 ・施設案内 ・利用受付 ・資料案内 8割完結+解決法を理解 →所在、系統、表示、・・ →開閉、貸出、点検、・・ →所在、展示、補充、・・ 後輩育成+アウトリーチ →備災、配置、効率、・・ →書式、集計、分析、・・ →次に必要な資料?

39 「半人前 200業務」「一人前 半年プロセス」を決める
① 組織・施設に 求められる役割・機能 (管理職・役員含む) ② 「半人前」に 求められる役割・技能 「・・を・・できる」 ③「一人前」に 求められる理解・関係 例:地域支援担当 ・担当地域 運営支援 ・ 同 人材育成支援 ・ 同 情報発信支援 8割完結+解決法を理解 →組織、事業、会議、・・ →構成、流れ、機会、・・ →発信先、ウェブ、・・ 後輩育成+アウトリーチ →紹介、書式、記録、・・ →役員、市民、、・・ →次に必要な資料? ・運営支援について 業務リスト ・を・できる 担当・時期 A・1日め B・2日め 目標リスト 候補・手法 A:外部研修 B:月次担当 ・育成支援について A:月次担当 B:会議委員 A:取材 ・発信支援について A・3日め B・3日め A・4日め B:調査担当 B:取材 「誰が、どう教える・育てると、最も効果的か」も考える

40 ちょっと頭を整理しましょう。。 講師の話や 実習を通じて、 感じたこと、 気付いたこと 学んだこと 「戻ったらすぐに これを始めるぞ!」
個人的なアクションリスト あの人と一緒に これを動かし始めよう」 組織的なアクションリスト (余白)


Download ppt "お忙しいところ、ご参加くださり、 本当にありがとうございます! お席はご自由に! 開始まで、ぜひ名刺交換を! 後ろの机のお茶、どうぞご自由に! ご持参くださったお菓子には、ぜひ付箋を! IIHOEの刊行物を、後方でご紹介しております。 「自治体の社会責任調査」発売中! 「第4回 協働環境調査」は今日だけ1,050円!"

Similar presentations


Ads by Google