Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

登校しぶりのある小学生の教室復帰と自力登校行動の支援(加藤哲文・中川日里)についての発表

Similar presentations


Presentation on theme: "登校しぶりのある小学生の教室復帰と自力登校行動の支援(加藤哲文・中川日里)についての発表"— Presentation transcript:

1 登校しぶりのある小学生の教室復帰と自力登校行動の支援(加藤哲文・中川日里)についての発表

2 目次 1、トークンエコノミー法とは? 2、標準的なトークンエコノミー法の手続き 3、目的 4、対象児 5、場面 6、介入 7、手続き
8、結果 9、考察

3 1、トークンエコノミー法とは? トークン(=代理貨幣)を用いて特定の行動を制御することを目的とした強化システム

4 2、標準的なトークンエコノミー法の手続き ①「トークンの選択」:トークンには主にシールやチェック印、ポイントを用いる。これを一定数集めると特定の物や活動と交換ができる。 ②「標的行動の選択」:最終的な目的達成に必要な各々の標的行動を決める。決めた行動は具体的にカードやノートなどに書く。 ③「支持強化子の設定と交換率の決定」:一定量のトークンと交換できる一字強化子を「バックアップ強化子」と言い、交換の対象とする支持強化子の種類や交換率をカードに書いておき、対象児と約束や確認をする。(これを行動契約とも言う) ④「支持強化子とトークンとの交換」:獲得したトークンの量に応じて、対象児に交換可能な支持強化子のリストから選択してもらい交換する。

5 3、目的 「自力での登下校」 「通常学級での授業やその他の活動の参加」

6 4、対象児   小3女子。(8歳)(以下A子とする)自分の気持ちを上手く表現できない子だが、大人の顔色を見て動いていることもあり、親を困らせたことはなかった。成績はクラスで中程度だが3年生から始まった習熟度別の授業(国語・算数)で友達よりも下のクラスになったことを気にしており、勉強に苦手意識がでてきた。小学校3年の5月末から登校しぶり。

7 5、場面 家からの登下校 学校での活動

8 6、介入 漸次的接近(successive approximation)法によるプログラムを作成し、通常学級での授業やその他の活動の形成と合わせて「トークンエコノミー法」を用いた 週一回相談室に来室してもらった

9 7、手続き ①「トークンの選択」 ②「標的行動の決定」 ③「指示強化子の設定と交換率の決定」

10 ①「トークンの選択」 A子の希望により、「ポイント(数字で表示)」をトークンとする

11 ②「標的行動の決定1」 第一段階:自力登校行動(目標地点から学校まで自力で登校する。)
第二段階:教室での授業・活動参加行動(教室での授業や活動に参加する) 第三段階:自力登下校行動(自力で登下校する)

12 ②「標的行動の決定2」 各段階における具体的指標行動を決定する際には相談員が標的行動の選択肢を提示してそこからA子が選択した
選択された内容はそれぞれ一日の学校の時程に従ってA子が自筆でA4用紙に記入し、一日の標的行動が一枚にまとめられた 特別な標的行動ができた場合は「ボーナスポイント」としてより多くのポイントが加算されるようにした 「おたすけマン」プロンプトを用意した

13 ③指示強化子の設定と交換率の決定 指示強化子は相談室での遊びや活動とした 活動内容はA子が決定した
交換率は各ステップを経るに従い高くなるよう変化をつけた 表へ

14

15 8、結果 ①第一段階 ②第二段階 ③第三段階 表へ

16 ①第一段階(セッション6~9) 自力登校が主な標的 トークン・エコノミー導入後それまで車で通学していた経路の一部を自力で歩くようになる
セッション9:より高いポイントを得るためにより学校から近い地点から通い始める ・セッション22から自力登校が可能になる 表へ

17 ②第二段階(セッション10~16) 教室での授業・活動参加行動 セッション14あたりからすべての授業に参加可能になる 表へ

18 ③第三段階(セッション17~23) 自力登下校行動 「学校から歩いて帰る」だけでなく、「友人の家から歩いて帰る」も標的行動にした
セッション17からは授業教科ごとの標的行動の目標設定から「一日教室にいる」という項目に変更 セッション22まででほぼ第三段階からなる目標が達成。トークン・システム終了を確認し、セルフモニタリングできるようなプリントを作成、新たに挑戦した行動や活動の結果や実施度について記入する方法を提案し、A子も承諾する。 第4学年6月現在、自力での登下校、教室でのすべての活動への参加が確認された 表へ

19

20 9、考察 再登校や学級での授業参加行動へのトークン・エコノミー法による随伴性制御が成立したものと言える
標的行動やトークンの交換率の決定に際してA子の自己選択を優先したりボーナスポイントを提案したりしたことは、A子の標的行動の挑戦に対して、嫌悪的ではなく、誘発的な弁別刺激となった A子の自己選択及び自己決定行動を自発・維持するために相談室で用いた「おたすけマン」が効果的であった。これは相談員がプロンプターとなって、自習の標的行動やポイントの決定に際して、A子自身の「実行できること」の見込みや確認、「挑戦したいこと」の実行の見通しなどについて適切な弁別刺激を提供できた


Download ppt "登校しぶりのある小学生の教室復帰と自力登校行動の支援(加藤哲文・中川日里)についての発表"

Similar presentations


Ads by Google