Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2006年4月27日
経済学入門 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2006年4月27日
2
復習 経済学の五つの重要な考え方 資源は貴重なので何かを犠牲 トレードオフ
資源は貴重なので何かを犠牲 トレードオフ 意思決定者は便益やその費用に反応 インセンティブ 日本語で (誘因) 自発的な交換は双方の利益を生む 財や市場に関する知識 情報 所得の不平等に気をつける 分配
3
教科書のWrap-up 基本的な経済的意思決定問題 p.25 五つの重要な考え方 p.28
図1-1 アメリカでは誰が多くの所得を稼いでいるか
4
財とサービス 世の中には様々な商品がある 財(goods)-形あるもの,クルマ,バック
サービス(service)-無形の商品,美容院,労働,金融,教育 サービス産業=第3次産業 労働 金融:お金を借りたり,貸したりする,郵便貯金,銀行
5
財とサービス/2 サービスの特徴: 生産と消費が同時 在庫が不可 品質が一定でない 特に財とサービスを含めて単に財という
投入物-生産のために用いられる財, 労働,機械設備
6
3 三つの主要な市場 p.29 経済主体:個人(家計),企業,政府
家計とは1つの家族のように所得を得て消費をするような1つのまとまった生活単位を表します 最初は簡単な個人と企業のみを考える 生産物市場 -企業の生産物を家計に販売
7
3 三つの主要な市場/2 労働市場 -労働を取引する市場,企業が買い手,個人が売り手
労働市場 -労働を取引する市場,企業が買い手,個人が売り手 資本市場 -企業が投入物を購入するための資金を調達する市場,金融サービス 企業-買い手,借り手 個人-売り手,貸し手
8
三つの市場の図解p.30
9
まぎらわしい用語に注意する 市場 どのまとまり?:労働市場,熟練労働者の市場 資本市場-資金調達に関わる制度すべてを含む広い概念
資本の2つの意味:資金と設備 資本財-機械や建物
10
4 ミクロ経済学とマクロ経済学 p.31 経済学の2大分野 ミクロ経済学(microeconomics) -個々の企業や家計の意思決定を分析
マクロ経済学(macroeconomics) -経済全体(日本,世界)を動きを分析
11
練習問題p.40 大学進学のインセンティブ a,b,c,d ミクロ経済的事象かマクロ経済的事象か a,b,c,d,e,f
12
第2章 経済学的な考え方 p.43 4つの鍵となる問い 基本的競争モデル インセンティブ,所有権,価格,利潤動機
市場制度に代わる資源配分の制度は? 経済学の基本的な手段,費用概念
13
1 基本的競争モデル p.44 数多くの様々な経済主体と様々な財・サービスが満ちあふれている理由
それは競争(competition)があるから 企業は消費者を獲得するためにできる限り品質が良く低価格の財を供給する それを基本的競争モデルが明らかにする
14
神の見えざる手 「神の見えざる手」 (アダム・スミス『国富論』1776年)
我々が自分の食事を取るのは,肉屋や酒屋やパン屋の博愛心によるのではなく,彼ら自身の利害関心に対する彼らの関心によるのである. 「私人の悪徳は公共の利益」 (マンデヴィル『蜂の寓話』1714年)
15
1.1 合理的消費者と利潤極大化企業 p.45 合理的選択-費用と便益を比較検討して最も目的にあった選択をする 個人-効用の最大化
企業-利潤の最大化,極大化
16
1.2 競争的市場 p.46 消費者と企業が出会う場=市場の仮定
完全競争(perfect competition) -個々の経済主体は市場で成立する価格に影響を及ぼすことができない. 市場価格を与えられた(所与)のものとして行動する
17
完全競争 例えばお米を作っている農家を想像してください.
個々の農家の取引量と日本全体のお米の消費量を比較するとある農家のお米の生産量は高が知れています. またみなさんの一年間のお米の消費量も日本全体から比べるとほんの小さな部分です. 米の価格に直接的な影響を及ぼせない
18
完全競争/2 完全競争市場では 多数の買い手と売り手が存在する すべての人々が同じ財を売ったり買ったりしている 製品差別化がない
このような市場では経済主体はプライステイカーあるいは価格受容者であるとい う
19
1.3 基本的競争モデルにおける効率と分配 p.48 現実は完全競争であるとは限らない
しかし,資源の浪費がまったくないという意味で経済は効率的になる -誰かの生活を改善するには他の人の生活を悪化させざるを得ない 価格メカニズムによる配分の決定:熟練労働の賃金は高くなるetc
20
1.4 ベンチマークとしての基本的競争モデル p.49 現実の経済は基本的競争モデルよりももっと複雑
このモデルは洞察力を与えて,経済の特徴を理解しやすくなるようなツール このモデルによる予測と観察される結果を比較することにより新しいモデルを構築 しかし,完全ではないにしてもかなり現実を上手く叙述できている
21
2 インセンティブと情報 p.50 市場経済が効率的に働くには十分な情報が与えられていて,それに基づいて行動するインセンティブが必要
価格,利潤,所有権を通じて個人に情報とインセンティブを与える 価格(price)-財の希少性を測る
22
2 インセンティブと情報/2 価格は希少性の情報を運ぶ,それに対して消費者は自分の消費量を調節する 利潤(profit)
利潤を追求する企業は価格のもたらす情報に反応するよう動機付けられている 石油価格の高騰-石油の供給不足(?),石油製品の需要の減少(?),理由はどうで あれ石油の希少性が高まった
23
所有権の大切さ 企業はできるだけ安い方法で,できるだけ収入が多くなる財を生産する
利潤動機が有効に働くためには利潤を自分のものにできなくてはならない 所有権が不可欠 所有権-所有者が自分の好きなように財産を使う権利とそれを売る権利
24
2.1インセンティブと平等p.52 土地の所有者はレストランをオープンするか商店を開くか,もっとも利潤をもたらすように土地を有効に活用する
そこで生まれた利潤が自分の物になるので正しい選択をするインセンティブが発生 報酬と業績が深く結びつきすぎると不平等が発生 インセンティブと平等のトレードオフ
25
2.2 所有権が確立されていないとき p.52 所有権の重要性はそれが無いときにどのような事態に陥るかを知ることにより分る
北海道のニシンの乱獲によるニシンの減少(所有権がないケース) 共有地の悲劇(共同所有で所有権が限定)
26
利潤動機,情報,所有権 現代の市場経済では各個人が価格情報に反応して取引を行っている.自分の得た利潤や所得は所有権によって自分のものとすることができる.自分の持つ資源や能力を最大限に活かすことができる.こうした利潤と効用の動機付けは各個人や企業が真剣に経済活動を行うインセンティブを与えている.
27
3 割り当て p.54 価格システムは資源を配分する一つの方法 割当制度-ある財を提供された条件で欲しい量だけ入手できない場合の配分方法
行列 くじ引き 配給切符
28
おわりに 価格は希少性の尺度 ある物がある人の物であることを示す概念が所有権 利潤は企業の利益
この3つがあると経済主体に適切なインセンティブを与える
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.