Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

1、水分1日1500ml 2、栄養1日1500kcal 3、排便はトイレで 4、歩行訓練(運動)

Similar presentations


Presentation on theme: "1、水分1日1500ml 2、栄養1日1500kcal 3、排便はトイレで 4、歩行訓練(運動)"— Presentation transcript:

1 1、水分1日1500ml 2、栄養1日1500kcal 3、排便はトイレで 4、歩行訓練(運動)
自立支援介護の4つの基本ケア 1、水分1日1500ml 2、栄養1日1500kcal 3、排便はトイレで 4、歩行訓練(運動) 平成25年12月15~16日 特別養護老人ホーム       帯広けいせい苑         介護力向上委員会           介護員 角田 理子             介護員 平野 誌江

2 水について

3 水は生命の元 ①体の中の水分量 (50㌔の場合) 【成人】 体重の60% 【幼児】 体重の80% ②水の出入り 【高齢者】 体重の50%
①体の中の水分量 (50㌔の場合)   【成人】 体重の60%        【幼児】 体重の80%             【高齢者】 体重の50% ②水の出入り           <出>              <入> 尿 1500  飲水 1500 不感蒸泄(汗、呼吸)  700~1000 食事 700~1000 便 200~300 燃焼水(水、炭酸ガス) 200~300

4 ①意識障害 ②夜間不眠・夜間せん妄 ③傾眠 ④便秘
③水分欠乏      ※脱水の症状   ①意識障害 ②夜間不眠・夜間せん妄 ③傾眠 ④便秘   ⑤食欲低下  ※脱水症状の疑いチェック   ①腋下 ②1日の水分量チェック ③検温    ④皮膚の乾燥状態チェック  水分の欠乏割合 症状 例:体重50キロ (体内水分量25ℓ) 1~2% 意識障害 250mI~500mI 2~3% 発熱・循環機能に影響 500mI~750mI 5% 運動機能低下 1250mI 7% 幻覚・妄想の出現 1750mI 10% 死亡 2500mI

5 意識障害 ぼんやり・ ・ ・ (1~2%欠乏) 失禁 低下 状況認知力の 認知症症状 意識障害 (異常行動) 尿意抑制 意識障害 (がまん)
意識障害  ぼんやり・ ・ ・          (1~2%欠乏) 意識障害 脳の 覚醒水準の低下 尿意知覚鈍磨 (にぶい) 尿意抑制 (がまん) 失禁 意識障害 状況認知力の     低下 認知症症状 (異常行動)

6 発熱・循環機能に影響 (3%欠乏 体温上昇)                      これ以上、体温が上昇すると                           すると『脱水』??                 高齢者の平熱は、35,5~36,5が目安                               

7 運動機能の低下 (5%欠乏 フラフラ・ ・ ・) 手足に力が入らない 歩行にふらつき 転倒 疲れやすさ 息切れ・動悸 行動の継続が 出来ない

8 幻覚・妄想の出現 (7%欠乏 わけのわからないことを言う)
幻覚・妄想の出現 (7%欠乏 わけのわからないことを言う) せん妄 幻覚 水分欠乏 興奮をともなう 反応

9  死亡    (10%欠乏 昏睡状態) 2500mI の水分を失うと人は死にます。 水は生命の元 なのです。

10 1日1500mI の水を飲むには… ●起き抜けの水を飲む習慣を
 →毎日、起き抜けにコップ1~2杯飲む(飲ませる)。最初は体が受け付けないと思っても続ければ2週間程で慣れてきて、飲まないと物足りなくなってくる。 ●いろいろな水分を用意する  →冷たい水、温かいお茶、紅茶、コーヒー、牛乳、ジュース、スポーツ飲料などいろいろな飲み物をそれぞれコップ1杯ずつ飲むことで、無理なく合計量を増やす。 ●ちょこちょこ飲む  →朝・昼・夜の食事の前と後と食事の間、おやつのとき、散歩の前後、入浴後、寝る前など生活のシーンのなかでちょこちょこ飲む。ただし、ビールなどのアルコール飲料はむしろ体内の水分を奪ってしまうので避ける。 ●水でむせる人にはゼリーや寒天で  →水が飲みにくい場合、ゼリーや寒天など、水をたくさん含むおやつで水分をとるのもいい。寒天は食物繊維なので、便秘の解消にも役立ち、一石二鳥。 ●記録する  →どれくらい飲んだかを毎日記録しておこう。体調や気分の変化も同時に記録しておくと、水の効用がはっきりしてくるし、介護者の励みにもなる。

11 排便について

12 排便の自立のために4つのケア 下剤の中止 水分 歩行 トイレ排便 1日1,500mI (意識レベル・体の活動性・起床時水分)
意識レベル  起立性大腸反射 トイレへの移動手段 歩行 生理的排便 ・下剤は排便リズムを狂わせる 下剤の習慣化は便秘の原因 ・副作用 下剤の中止 環境を脳が認知する 座位排便 トイレ排便

13 便秘を治す7つのケア 水分 歩行・運動 常食 食物繊維の補てん 規則的な生活 定時排便 座位排便 1日1500mI 以上
(特に起床時の冷水・冷乳) ・歩行練習、体操 ・食物繊維が多い ・ファイバー、寒天ゼリー (水溶性食物繊維、不溶性食物繊維) ・睡眠覚醒リズム ・朝食後の誘導 ・老化による便意の弱まりへの対応 ・トイレ ・ポータブルトイレ

14 朝食後排便までのメカニズム 朝食を摂る (便が直腸内に移動し便意を催す) トイレに歩いて行く トイレで座位姿勢をとる
目が覚める   ↓ 起立する・歩く (起立大腸反射が起こる) 冷水・冷乳200mlを飲む (胃大腸反射で腸がさらに動く) 朝食を摂る (便が直腸内に移動し便意を催す) トイレに歩いて行く トイレで座位姿勢をとる 腹圧をかける (自動的に肛門括約筋がゆるむ) 便 排出

15 下剤の副作用 ~下剤の正しい使い方~ ①就寝前に内服 ②多量の水分摂取
①直腸性便秘の悪化 →直腸性便秘とは?? 下剤を使用することによって少しずつ腸に便が流れ落ち ていくために、腸がまとまった便として感じ取れなくなって しまう。 ②排便リズムを 不安定にする。 ~下剤の正しい使い方~ ①就寝前に内服 ②多量の水分摂取

16 歩行について

17 せん足改善の為に、椅子で座位保持(車椅子は×)
歩行能力の再獲得 せん足改善の為に、椅子で座位保持(車椅子は×) 5秒つかまり立ち(手すり) 出来なくても歩行開始(3,4日後) 歩行器歩行 数人介助  歩行器歩行 1人介助 シルバーカー歩行 自立 ※座位が安定しなかったり、立つことが出来なくても、歩く練習をすることで座ることや立つことができるようになる。…すると、2週間程で歩けるようになる。


Download ppt "1、水分1日1500ml 2、栄養1日1500kcal 3、排便はトイレで 4、歩行訓練(運動)"

Similar presentations


Ads by Google