Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

Research Progress Report

Similar presentations


Presentation on theme: "Research Progress Report"— Presentation transcript:

1 Research Progress Report
Kanako Iwai

2 子供を産んで子育てして社会に出て働いて税金納めてやるって言ってるのに日本は何が不満なんだ? 何が少子化だよクソ。
何なんだよ日本。 一億総活躍社会じゃねーのかよ。 昨日見事に保育園落ちたわ。 どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか。 子供を産んで子育てして社会に出て働いて税金納めてやるって言ってるのに日本は何が不満なんだ? 何が少子化だよクソ。 子供産んだはいいけど希望通りに保育園に預けるのほぼ無理だからwって言ってて子供産むやつなんかいねーよ。 Hatelabo

3 「保育園落ちた」 答弁一転 待機児童減少へ意欲
「保育園落ちた」 答弁一転 待機児童減少へ意欲 保育園の入所選考に落ちた母親が「保育園に落ちた日本死ね!!!」と題して怒りをつづったブログが波紋を広げている。ブログが匿名だったため、安倍晋三首相が2月29日の衆院予算委員会で 「本当に起こっているのか確認しようがない」 と突き放したが、7日の参院予算委では、待機児童を減らすため 「政権交代前の倍のスピードで受け皿づくりを進めている。保育士の待遇改善にも取り組みたい」 と理解を求めた。 Mainichi  

4 Outline Introduction Background Mini Literature Review Problem Consciousness Difficulties/ Problems

5 Outline Introduction Background Mini Literature Review Problem Consciousness Difficulties/ Problems

6 2.Background 2-1 キーワードとデータ 「共働き世帯の増加」「待機児童」「保育園」 「保育士不足」 2-2 政府の対策 2-3 子育て観

7 子どもの数は減少しているのに待機児童問題は解決しない… Figure1
子どもの数は減少しているのに待機児童問題は解決しない… Figure1. Changing Times and Law Birth Rate Problem( ) Asahi digital :2016a

8 2-1 「共働き世帯の増加」 =育休を取得して働き続ける人が増加
Figure2. Fulltime Homemaker Households and Dual Income Households( )         The Japan Institute for Labour Policy and Training:2014

9 2-1 「待機児童」 保育所への入所・利用資格があるにもかかわらず、保育所が不足していたり定員が一杯であるために入所できずに入所を待っている児童のこと                                Wikipedia:2016a

10 Figure3. The Number of Waiting Children(1995-2015)
2-1 「待機児童」 Figure3. The Number of Waiting Children( ) 15 Asahi Digital :2016b

11 2-1 「待機児童」 “隠れ”待機児童(“潜在的”待機児童、保留児童) →8万2550人 他に入所可能な保育所があるにもかかわらず、
2-1 「待機児童」 “隠れ”待機児童(“潜在的”待機児童、保留児童) 他に入所可能な保育所があるにもかかわらず、 第1希望の保育所に入所するために待機している児童や地方単独保育事業を利用しながら待機している児童のこと →5万9383人(2015年4月)   →8万2550人     Wikipedia:2016b Nikkei:2016a

12 認可保育園に入っているが自宅に近い保育園を希望している 認可外保育園から認可園に移りたい 旧定義では「待機児童」だった人たち
2-1 「待機児童」 隠れているのはなぜ? 認可保育園に入っているが自宅に近い保育園を希望している 認可外保育園から認可園に移りたい       旧定義では「待機児童」だった人たち 保育園に入れず親が育児休業を延長した 保育園に入れず仕事に就くのをあきらめた Nikkei:2016a

13 Table1. The Number of Waiting Children by Age (2015)
2-1 「待機児童」 Table1. The Number of Waiting Children by Age (2015) MHLW:2015a

14 2-1 「待機児童」 Figure4. The Number of Waiting Children by Prefecture (2015) MHLW:2015b

15 2-1 「保育園」 認可保育所(認可保育園) 国や自治体(市区町村)が定めた「保育士の設置人数・保育内容・設備」などの一定の基準を満たし、国や自治体の認可を受けている保育所(保育園)のこと 認可保育所はさらに、 市区町村(自治体)が運営している「公立保育園」と、 社会福祉法人が運営している「私立保育園」に分けられる。 最近は企業の参入も増えてきている。 Hoikushi.com:2016

16 2-1 「保育園」 無認可(認可外)保育所 国や自治体(市区町村)が定めた一定の基準を満たしていないために、国や自治体から認可されていない保育所のこと。 一般的には認可保育所以外の保育施設はすべて「無認可(認可外)保育所」とされている。 例 ・企業内保育園(事業所内保育施設) ・官庁、大学内保育園 ・駅型保育園 ・ベビーホテル                        Hoikushi.com:2016

17 2-1 「保育士不足」 Figure5. Nursery Teachers who have registered and who works( ) MHWL:2013

18 Table2. Comparison of Average Wages(2015)
2-1 「保育士不足」 Table2. Comparison of Average Wages(2015) MHWL:2015

19 2-1 「保育士不足」 Tokyo Hoikushi Jittai Chosa: 2014
2-1 「保育士不足」 Figure6. Nursery Teacher’s Mind Which Continued Working or Quit Working(2014) Tokyo Hoikushi Jittai Chosa: 2014

20 Figure7. Reason for Resignation(2014)
2-1 「保育士不足」 Figure7. Reason for Resignation(2014) Tokyo Hoikushi Jittai Chosa: 2014

21 政府の対策??

22 2-2 政府の対策 MHWL:2016a

23 2-2 政府の対策 MHWL:2016b

24 2-2 政府の対策 Yomiuri:2016a

25 2-2 政府の対策 Yomiuri:2016b

26 子育て観??

27 2-3 子育て観 子育てに関する責任 公的責任 社会的責任 私的責任 Amino: 2000, Inoue: 2012, MEXT:2010

28 「国及び地方公共団体は、児童の保護者とともに、児童を心身ともに健やかに育成する責任を負う。」
2-3 子育て観 公的責任  児童福祉法(昭和22年法律第164号)第2条より 「国及び地方公共団体は、児童の保護者とともに、児童を心身ともに健やかに育成する責任を負う。」 Amino: 2000, Inoue: 2012, MEXT:2010

29 「すべて国民は、児童が心身ともに健やかに生まれ、且つ、育成されるように努めなければならない。」
2-3 子育て観 2. 社会的責任  児童福祉法(昭和22年法律第164号)第1条より 「すべて国民は、児童が心身ともに健やかに生まれ、且つ、育成されるように努めなければならない。」 Amino: 2000, Inoue: 2012, MEXT:2010

30 3. 私的責任 教育基本法(平成18年法律第120号) 2-3 子育て観 (家庭教育) 第10条より
2-3 子育て観 3. 私的責任  教育基本法(平成18年法律第120号)  (家庭教育) 第10条より 「父母その他の保護者は、この教育について第一義的責任を有するものであって、生活に必要な習慣を身に付けさせるとともに、自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。」 Amino: 2000, Inoue: 2012, MEXT:2010

31 2-3 子育て観  保育所に対する親の要求の増加 Figure8. Request of Nursery by Mother(2000,2005,2015) Benesse:2015a

32 2-3 子育て観  保育所に対する親の要求の増加  一番困るのは、しつけを園任せにする親ですね。トイレトレーニング、文字の練習、算数の計算…、とにかくなんでも園に要求してばかり。僕らは全部任されるとしんどいですよね。たとえば、離乳食もそう。初めて食べさせる食材を園で試して何かあっては困ります。最初におうちで食べさせてみてほしいのですが、なかなかやってくれない。  また、家ではいつも紙オムツを使っておいて、「保育園ではパンツを履かせて、ちゃんとトイレトレーニングしてくださいと言われたり。そういう親の子どもは「家ではオムツにしていいのに、保育園ではトイレに行かないといけないの?」と、混乱してしまう。可哀想なのは子どもです。 Nikkei DUAL: 2014

33 Figure9. Values of Child Rearing(2005,2010,2015)
2-3 子育て観 価値観の多様化 Figure9. Values of Child Rearing(2005,2010,2015) Benesse:2015b

34 2. Background 2-1 キーワードとデータ 「待機児童」「保育園」「保育士不足」 「共働き世帯の増加」 2-2 政府の対策 2-3 子育て観

35 Outline Introduction Background Mini Literature Review Problem Consciousness Difficulties/ Problems

36 Outline Introduction Background Mini Literature Review Problem Consciousness Difficulties/ Problems

37 3. Mini Literature Review
Books … 8 Magazine Articles…2 Newspapers…16 Internet Sources…14 Academic Papers…6

38 3. Mini Literature Review 問題や責任の所在はどこにあるのか?
3-1 国、自治体 3-3 3-2 保育者 3-4   社会全体

39 3-1 国、自治体 政府の政策は「保育所の開設ありき」に映る。確かに子供を預けたい親は増えており、保育所の数を増やして対応せざるを得ない面はある。しかし保育士を十分に確保できていないのに、事業者が保育所を開いてしまうケースもある。これでは保育の質が著しく低下する恐れがある。~中略~ 保育士が足りない背景として給料が安く、仕事が大変だからという指摘がある。保育士の定着率が良くないことは問題で、給料水準は改善の余地があるかもしれない。

40 3-1 国、自治体 ただ保育士は「職場の人間関係」や「子供が生き生きしているかどうか」を見て働く場所を決めることが多い。愛情を持って園児らに接することができる環境がなければ長続きしないだろう。人間関係で嫌な思いをすると二度と戻らない。 社会にとって必要不可欠となっている女性の労働力を支える保育士は少子化対策の「4番バッター」だ。給与水準もさることながら、こうした熱意をもって働くことができる環境づくりが必要だ。  Kuba:2016(Nikkei)

41 3-1 国、自治体 首長から議会、そして行政の上層部の人が、市民に必要な施策を理解し、議会を通して予算付けし、お金をつけなければ、いくらいい施策でも実施することができない。 多くの自治体の保育課の職員は本当に熱心だし、あらゆることを勉強して市民のニーズを把握しようとしている。~中略~行政の職員一人ひとりは頑張っている。 しかし、それを決めるのは、区長や上の人。トップの人の考え方と議会。それが変わらなければ何も動かない。議会とトップの考え方が子育て施策を大きく左右している。 Inokuma:2014

42 3-1 国、自治体 待機児童の問題を解決するためには、「子どもの権利」としての保育であることを法的に位置づける必要がある。もし、法律の中に、「就学前の子どもたちには、保育所や幼稚園など、その年齢にふさわしい保育施設の中で、子供らしい時間を過ごす権利がある」ときちんと書かれていたら、国は、子どもたちにふさわしい、できる限りよい環境の保育施設を全力で作らなければいけなくなる。 Inokuma:2014

43 3-2 保育者 保育者が、制度が与えられるもの、自分の力が及ばない他律的なもの、だから批判の対象であるといった意識であっては残念であると私は思います。それは、子どもの育つ権利の保障に積極的ではないということであり、また、保育者自身の権利を守り自己実現を図ることに積極的ではないということのように思われるからです。~中略~ 批判的な視点や課題意識を持ちつつも改善を図る当事者意識を持つこと、そして、変化を恐れず変化を進めていく姿勢を持つことが大切であるように思います。 Muto,Kitano,Yato:2014a

44 3-3 親 保護者との関係性に関しても、保育者の負担感は大きなものとなっています。子育ての第一義的責任は、民法でも、児童の権利の条約でも、保護者にあることが明らかにされています。園への依存度が高い保護者が増え、基本的生活習慣の定着の遅れも指摘されています。  Muto,Kitano,Yato:2014

45 子育ての社会化において、親による養育責任が顕在的に位置づけられることは相対的に少ない。
3-3 親 子育ての社会化において、親による養育責任が顕在的に位置づけられることは相対的に少ない。 Inoue:2012

46 2. 親による養育責任が顕在的に位置づけられるさい(1.以外の場合)には、2とおりの位置づけられ方がある。
3-3 親 2. 親による養育責任が顕在的に位置づけられるさい(1.以外の場合)には、2とおりの位置づけられ方がある。  ①親による養育責任はわが子を育てることにある   →親がわが子を育てるために経験を交流しあうことを重視  ②親による養育責任はわが子を育てることに限定さ    れずにわが子を含む次世代を育てることにある。   →親がわが子を育てるだけでなく地域の子どもたちを育て     ることに関心を広げることを重視 Inoue:2012

47 3・親による養育責任はわが子を育てることと位置づけられる場合(2.①)、親役割の遂行が強調される。
3-3 親 3・親による養育責任はわが子を育てることと位置づけられる場合(2.①)、親役割の遂行が強調される。  →「子育ての第一義的責任は、民法でも、児   童の権利の条約でも、保護者にある」 Inoue:2012

48 3-4 社会全体 今は家庭だけで子供が豊かに育つ環境ではない。地縁も血縁もなく、地域のコミュニティーも希薄だ。乳幼児期から社会全体で子育てを支えれば子供は健やかに育つ。子育ては投資に対するリターンが極めて大きい政策だ。社会が一定の手を差し伸べるべきだ。 Yoshida(Nikkei2016)

49 3. Mini Literature Review 問題や責任の所在はどこにあるのか?
3-1 国、自治体 3-3 3-2 保育者 3-4 社会全体

50 Outline Introduction Background Mini Literature Review Problem Consciousness Difficulties/ Problems

51 4.Problem Consciousness
待機児童問題と親の子育て観 ~本当に政府の責任なのか~ ~政治的に解決できる問題か?~

52 5.Difficulties/Problems
政府批判が多い 親の責任に関する資料が少ない 全体的に親を擁護する?資料が多い。 保育者の立場からの資料が少ない

53 Outline Introduction Background Mini Literature Review Problem Consciousness Difficulties/ Problems

54 Thank you for listening!


Download ppt "Research Progress Report"

Similar presentations


Ads by Google