Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

Water is money ー地球の水は誰のもの?ー

Similar presentations


Presentation on theme: "Water is money ー地球の水は誰のもの?ー"— Presentation transcript:

1 Water is money ー地球の水は誰のもの?ー
名古屋学院大学 経済学部政策学科 伊藤優花 上野愛実 若尾榛菜 大西未沙 川崎理加 私たちの研究テーマは水についてです。

2 1、研究のモチベーション お金を出して水を買う理由は? 国ごとに水の価値が違うのはなぜ? 現代は安全なものがたくさん求められる時です。
そこで人間には欠かせない水をテーマにしなぜ手軽な水道水が身近にあるのにお金を多く出してまでミネラルウォーターや浄水器を購入するのかというところに着目しました。 内容としてはこのような2つの視点から考えていきたいと思います。

3 水はどんなもの? 60%~70% トイレ、お風呂、炊事 まず、水とはどんなものなのか
すべての生命体が命を維持するのには、水は必要不可欠な物質です。水は生物体を構成する物質で、最も多くを占めるのが水だといわれています。核や細胞質で最も多い物質でもあって、細胞内の物質代謝の媒体としても使用されています。★通常、質量にして生物体の70% - 80%が水でできているといわれています。人の体も★60%から70%程度が水です。 そして水は、さまざまな産業活動にも欠かせないものとされています。 現代の人類の水の使用量の約7割が農業用水で、現代の東京の家庭での水の使用量を多い順に並べると、★トイレ、風呂、炊事となります。 トイレ、お風呂、炊事

4 水循環に影響する人間活動 農業 ダムの建設 森林伐採・造林 地下水のくみ上げ 河川からの取水 都市化 etc..
水循環に影響を及ぼす人間の活動としては、 農業 ダムの建設 森林伐採や造林 地下水のくみ上げ 河川からの取水 都市化 などが挙げられています。

5 地球上の全ての水が、コップ一杯だったとしたら・・・
この図は地球上のすべての水が、コップ一杯に例えられている図です。 地球上にある水は約14億㎢(平方キロメートル)。 そのうちの97.5%は海水です。 淡水と呼ばれる、陸の生物が生体維持のために利用可能な程度に塩分濃度が低い水は2.5%しかありません。しかも、その淡水の約70%は南極などの氷河で、30%は地下水です。人間が容易に使える水は全体のわずか0.01%にしかすぎません。この、人間の生存にとって欠かすことのできない地球上の川の水や地下水の70%が農業用水に使われ、20%が工業に、10%が日常生活に使われています。 ここから世界の水はどのようにして循環して私たちの手に渡っているのでしょうか? 出所:日本水フォーラム 2012年6月14日 閲覧

6 水循環とは 水循環とは、★太陽エネルギーを主因として引き起こされる、地球における継続的な水の循環のことです。 水は、地表面から蒸発して霧や雲となり、★雨となって地表面に達した後、再び地表面や植物の葉面(ようめん)もしくは水面などから蒸発散する循環経路を通ります。それ以外にも降雨が地表面に達したあと河川となり、流下して海に流出したり、地表に達した後に地下に潜る水もあり、水の循環のしかたは非常に複雑で変化に富(と)んでいます。 人間が活動するためには水を必要としますが、水を利用しようとすれば、今述べたような自然の循環過程にある水の動きを人為(じんい)的に変えていくことになります。上水道から、家庭・事業所での利用、下水道への排出など、人工的な経路も加わります。 水循環はこのような水の流れる経路や水量をまとめてとらえたものであり、水によって運ばれる物質、たとえば、水質を悪化させる汚濁(おだく)物質なども含めて考えます。水の水量・水質・経路は一つのシステムを形作っているともとらえられ、水循環系と称することもあります。 出典:名古屋上下水道局 2012年7月5日 

7 水環境との関係 出典:http://www.ktr.mlit.go.jp/arage/yanase/mp/body2/body21.html
水環境との関係は、 ★水量・水質・経路からなる水循環と一方でよく用いられる「水環境」との区別をこの図で表現しています。つまり、我々の生活を通じて水循環を体感できるものを水環境ということができます。 流域の健全な水循環系(望ましい流域像)を創出していく水循環マスタープランの検討を行う上で、わたしたちの望ましい生活像がどのようになるのかという視点は欠くことができません 出典: 柳瀬川流域水循環マスタープラン 6月14日

8 水循環系の問題点 通常時の河川流量の減少 都市型水害の多発、洪水被害の増大 水質汚濁の進行と新たな水質問題の発生
地下水位低下、湧水枯渇、地盤沈下  生態系への悪影響 水循環系の問題点ごとの要因は 少雨化傾向や まず、★ 通常時の河川流量の減少、 渇水に対する社会・経済の弾力性低下  等 によって、 都市型水害の多発、洪水被害ポテンシャルの増大、 保水・遊水機能の低下 等による 次に、★都市への急激な人口や産業の集中及び都市域拡大   安全な水、おいしい水のニーズの増大   等 で 流域内の自然浄化機能の低下   ★水質汚濁負荷の増大 水質汚濁の進行と新たな水質問題の発生  ★流域の涵養機能の低下   地下水位低下、湧水枯渇、地盤沈下  地下水の過剰採取  による 生態系への悪影響 流域内の自然浄化機能の低下 等   ★汚濁物質の多様化    など、さまざまな問題がおこっています

9 水循環系の問題点の対策 かん養能力の保全・回復・増進 水の効率的利活用 水質の保全・向上 水辺環境の向上 地域づくり、住民参加、連携の推進
このような水循環系の問題点に対する対応策のイメージとその目的に応じて整理したものは  ・かん養能力の保全・回復・増進  都市域における緑地の保全・整備   河川護岸(ごがん)等の再自然化による浸透能力増進  等  水を貯える・水を育む    ・水の効率的利活用 節水、 雨水の有効利用、下水処理水等の再利用    自然・社会事情の変化に対応した水資源開発  等   水を上手に使うこと    ・水質の保全・向上 汚水処理施設の整備促進、 生活排水負荷を抑制するための住民の取り組みの支援   森林、農地、水域における保全・浄化機能の維持・向上   等   (水を汚さない・水をきれいにすること    ・水辺環境の向上 都市域、集落内の水面確保   河川・水路等の維持流量、環境用水の確保   水辺の保全・整備   環境との調和に配慮した施設整備   等   (水辺を豊かにすること     ・地域づくり、住民参加、連携の推進治水・雨水対策と洪水被害が広がりにくい地域づくり等の推進   農業用水路等の環境保全に向けた地域ぐるみの対応の促進   流域内の各種主体間や上下流の連携・協力、住民主体の取り組みの促進   水文化の保存、再生、創出   等  (水とのかかわりを深めること こうした対策のイメージが考えられています。 出典:

10 出所:5分でわかる水資源の危機 http://www.chikyumura.org/environmental/report/
どうしてこのような水不足がおきているのでしょうか? 近年、世界各地で川の断流や地下水位の低下が起こっています。 その原因が、「増え続ける人口」を養うための食料を生産する農業用水の増大と私たちの豊かな生活を支えるために水の使用量が急増したことによるものです。 さらに途上国での工業化や生活の物質的な向上と食料を生産するための農業用水の消費の水需要全体も50年前の3倍になっています。 人口増加の2倍の割合で水消費が増えているのです。 2050年には世界の人口は90億人になると言われています。 今後、さらに人口が増え続ければ、いったいどうなってしまうのでしょうか。 出所:5分でわかる水資源の危機 2012年6月21日 閲覧

11 必要な水 ハンバーガー1個:2400ℓ 穀物1キロ:1トン 飲み水としての水より農業用水に使う割合のほうがはるかに多いです。
例えば、穀物1キロのために水は1トン必要です。 ハンバーガー1個には2400リットル必要です。 ハンバーガー1個:2400ℓ

12 世界人口の推移 今の人口は約70億7千万人ですが、予測では2030年には80億人を超え、2040年には90億人にもなります。
現在のペースで水を使っていると、近いうちに世界中に水が供給できなくなると思います。 今でさえ水が十分に行き渡っていないのに、これからの人口増加によって、水不足がさらに深刻な問題になることは容易に想像ができます。 また、2025年には、安全な飲み水、基本的な公衆衛生サービスを得られない人々が世界人口の3分の2に上ると見込まれています。

13 出所:第3回世界水フォーラム http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/wwf3/
第3回世界水フォーラムでは、水不足の発表がこちらになります。 世界の5人に一人は安全な水を確保できていません。 水が確保できていないということは、十分な栄養も摂取できていないことになります。 世界人口の15%が十分な栄養を摂取をできていないのです。 想像できますか? 普通にコンビニに行けば水なんて手に入る。水道の蛇口をひねれば水なんていくらでも出てくる。 当たり前に私たちはそう思いますよね? 出所:第3回世界水フォーラム 2012年6月21日 閲覧

14 安全な水を飲めない割合 そもそも、世界で水道水が飲める国は、どれくらいあるか知っていますか?
調べると、13か国の国で水道水が飲めることがわかりました。 その13か国は、アイスランド、アイルランド、オーストリア、南アフリカ、レソト、モザンビーク、アラブ首長国連邦、クロアチア、スロベニア、ドイツ、フィンランド、日本、ニュージーランドです。 この図は、世界全体で見たときに、安全な水が飲めない人数の割合を示したものです。 これを見ると分かるように、先進諸国ですら800万人は安全な水が飲めないのです。 また、特に割合が高いのが、南アフリカです。 総人口が7億8800万人に対して、安全な水が飲めない人口は3億2800万人にもなります。

15 出所:第3回世界水フォーラム http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/wwf3/
同じように、第3回世界水フォーラムでは、このような水質の悪化が発表されています。 世界の約半数の人が不衛生な状況下におかれています。 水質の悪化の原因は、自然現象の一部(火山噴火や地滑り、地質条件、野生動物の活動など)も含まれていますが、特に問題視されるのは、生活および産業活動に伴って発生する廃棄物や排出水による汚染・汚濁であり、対策が可能なものである。 日本では、水道水が飲めると考えるのは当たり前のことだと思います。だから、私たちは、こういった資料を見せられてもピンと来なかったり、世界で起こっていることが身近に感じられなかったりするかもしれません。 ですが、1998年のデータでみてみると、下痢で500万例(福岡県大体全滅)、コレラで2万例(大体ソフトバンクの従業員壊滅)、腸チフス2万5千例(富士通の単独従業員ほぼ壊滅)、回虫症で1万例(大体ドコモの単独従業員壊滅)の人が水に関連した疾患により死亡しています。 出所:第3回世界水フォーラム 2012年6月21日 閲覧

16 危険な水、衛生、および衛生状態による死 これは、危険な水、衛生、および衛生状態による死亡がどれくらいかを示したものです。 アフリカ全体からインドのあたりが濃い青色になっているのがすぐわかると思います。 出典 : WHO 

17 水不足の危険度 これは水不足の危険度を示した世界地図です。 色が濃くなっているところが、危険度の高い国です。 アフリカのあたりとインド周辺が特に水不足の危険度が高いということがわかります。 出典:Stockholm Environment Institute, Comprehensive Assessment of the Fresh-water Resources of the World,1997より

18 1人あたりGDP 出典 : Sadib , What is the GDP of a given country?
これを見ると、アフリカ、インド周辺が特に色が薄くなっているのがわかります。 出典 : Sadib , What is the GDP of a given country?

19 1人当たりGDP と 水不足危険度 先ほどあげた2つの世界地図を合わせてみてみると、三角で囲った部分が一致することがわかります。
水色の枠は特に目立つところです。 このことから、水不足危険度が高いところと、1人当たりGDPが低いところは、関係があると考えられます。 アフリカのGDPが低い理由は、自然・地理的条件、人口構成、政策・政治体制、病気の感染率などがあげられます。

20 ~OECD 加盟国における1人1日平均 生活用水使用量~
まず地球上の総水量(約14億km3)のうち、川や湖沼、地下水などの淡水は0.8%、 そして人が飲料などに使いやすい水にいたっては総水量の0.01%しかありません。 この限られた水を64億7700万の人たちは、どうやって使っているのでしょうか? このグラフによれば日本人は1日に375リットルもの水を使っています。 その中には私たちが飲む飲料水も含まれています。

21 何にもしなくても体内からは水分が減っている
~1日に必要な水の量~ 人間の体の60%は水でできているといいましたが、 人間にとって、生物にとって、水はとても大事なものです。 活動を維持するために、人は絶えず水を摂取し、排泄し、循環させる必要があります。 水の循環がスムーズにいっている間は生命活動が保たれ、生きていられますが、この循環がとどこおると生命活動はストップしてしまいます。 人間の体内からの水分排泄量は、静かに横たわっている成人男子で、1日2,300ミリリットルです。 もちろん体を動かした時や暑いと時などはそれ以上の水分が排出されます。 そこで私たちはみんなが日ごろ飲んでいる水に着目しました。 何にもしなくても体内からは水分が減っている

22 ~なぜ水を買う?~ あなたの理由は? 水道水が安全ではないから? 買うのが習慣になっているから? 売っているから? 手軽だから?
ではなぜ人は水を買うのでしょうか。 私たちの身近には水道水といった手頃なものがあるのに、わざわざお金をだして買う理由はどこにあるのでしょうか。 水道水が安全ではないから?買うのが習慣になっているから。 手頃だから?売っているから? ちなみに私は水を買ったことが今までありません。 理由は水は外で買うものではないという考えがあるからです。

23 ~水道水の良い点・悪い点~ 良い点 悪い点 きちんと殺菌されている 蛇口をひねれば生活に使える水が出てくるという手軽さ
ミネラルウォーターを購入するよりも安価 悪い点 温度が常温 味が塩素の影響を少なからず受ける 1番身近な水である水道水について、メリットとデメリットを 見ていきましょう。 水道水のメリットとしては、まずきちんと殺菌されているということ。 塩素は水の中の雑菌を退治するために配合されているものです。 この塩素がなければ、浄水施設から家の水栓に来るまでの間に 雑菌がたくさん発生し、逆に危険なのです。 もう1つのメリットは、何よりも手軽さです。 蛇口をひねれば生活に使える水が出てくるというのは、 改めて考えてみると実に便利なことです。 ミネラルウォーターのペットボトルをコップに注ぐ作業からしたら、 はるかに手軽です。 しかし、水道水にはデメリットもあります。 まず、温度が常温であること。 そして、味が塩素の影響を少なからず受けること。

24 ~ミネラルウォーターの良い点・悪い点~ 良い点 悪い点 美味しい ミネラルが豊富 種類が豊富 災害時などの長期保存がきく 価格が高い
購入しなきゃいけない手間がある ペットボトルがゴミになる 次にミネラルウォーターのメリット・デメリットです。 ミネラルウォーターを買う理由としては、やはり「おいしい」という ことが一番に挙げられています そして、水道水に不安を感じる、という理由も少なくありません。 日本の水道水はあくまでも安全なものですが、 安心して水を飲みたいという人にとってはミネラルウォーターの 存在は大きいようです。 日本製のミネラルウォーターは、日本の厳しい基準による水質検査を クリアしている点が大きいかもしれません。 しかしここで勘違いしてはいけないのが、ミネラルウォーターの検査基準よりも水道水の検査基準のほうが何倍も厳しいのです。 次に悪い点です。 ミネラルウォーターは、水であるにも関わらずジュースなどとそれほど 変わらない価格で売られています。 また、外国産のミネラルウォーターにはジュースよりもはるかに 高価なものもたくさんあります。 これは、ミネラルウォーターの製造コストよりも、 容器・包装代や輸送費用の方が高く、このような価格になってしまうのです。

25 飲んだことのあるミネラルウォーター ★ ミネラルウォーターを「飲んでいる」という人は79.1% 「週に1回以上」飲む人は32.2%
※インターネット調査で、1万2893人(男性46%、女性54%)が回答 インターネットの調査によると、回答した1万2893人のうち、ミネラルウォーターを飲むという人は79.1%、その中で週に1回以上飲むという人は32.2%います。飲んだことのあるミネラルウォーターは、サントリーの天然水、六甲のおいしい水などの日本のもの、ボルヴィックやエビアンといった海外のメジャーなものなどが多いようです。 しかし、日本の水は日本では人気が高いですが、海外では全くといっていいほど売られていないようです。 ★ ミネラルウォーターを「飲んでいる」という人は79.1%   「週に1回以上」飲む人は32.2%

26 この大手2社が世界の1/3のシェアを握っている。 他、1,000種以上あり、毎年種類は増え続けている。
ミネラルウォーターの売上高 (世界) 1位 エビアン 2位 フィジーウォーター 3位 ゲロルシュタイナー 4位 フェッラレッレ 5位 ペリエ 6位 サンペレグリノ 7位 マウンテン・バレー・スプリング・ウォーター 8位 ティナント 9位 ボルヴィック 10位 アイスランディック・グレイシャル 売上を世界で見てみると、ペリエ、コントレックス、ヴィッテル、サンペレグリノなどに代表されるネスレ社と、エビアン、ボルヴィックのダノンが合わせて1兆の売上をあげ、世界の1/3のシェアを握っています。世界で最も売れているのはダノンのエビアンです。日本でも売られているのをよく見かけるのではないでしょうか。その他日本でもよく見かけるものでトップ10に入っているのは、3位のゲロルシュタイナー、5位のペリエ、6位のサンペレグリノ、9位のボルヴィックなどで、日本産の水は海外ではあまり売られていない、飲まれていないようです。 このほかにもミネラルウォーターは世界で1000種以上あると言われ、その数も毎年増え続けていることから需要も高まっていることが伺えます。 この大手2社が世界の1/3のシェアを握っている。 他、1,000種以上あり、毎年種類は増え続けている。

27 ウォーターサーバー 筒状の容器にろ過された水やミネラルウォーターを入れたものを上部等に設置し汲み出す機器。
業者がサーバーを貸出し、レンタル料を取り、使用する水を販売して宅配するという形が主流 また、ペットボトルや瓶などのミネラルウォーターだけでなく、おいしい水を得る手段として、ウォーターサーバーの利用も増加しています。 ウォーターサーバーとは、筒状の容器に濾過された水やミネラルウォーターを入れたものを上部などに設置し、飲料水や調理用のっ水として汲み出す機器で、コックを捻るだけで冷水だけでなく温水も出すことができるようになっています。 現在では水の宅配業者がウォーターサーバーを貸出してレンタル料を取り、使用する水を貯水タンクで販売して宅配するという形が主流になっていて、ミネラルウォーターをスーパーなどで買ってこなくても、自宅でキレイで美味しい水が手に入るのがウォーターサーバーの魅力です。

28 ウォーターサーバーの普及 薬局・病院 → 店舗、オフィス → 手軽さから一般家庭にも普及 2009年 500億円超 2012年 950億円
2009年 500億円超 2012年 950億円 2013年 1000億円超予測 毎年10%以上伸びている ウォーターサーバーはミネラルウォーターのようにゴミもでず、買いに行く手間もない便利さ、手軽さが普及している理由のようです。 以前は薬局や病院などでしか使われていなかったのが、店舗やオフィス、などにも普及していき、その後一般家庭にも急速に普及していきました。 最近の市場規模調査によると、売り上げは毎年増え、ウォーターサーバー用のウォーターボトルの宅配サービスの売上では2009年に500億円を超えたと言われています。 ここ数年間は、毎年10%以上の伸びを示しており、2012年度も14.5%増の売上950億円、2013年度には売上1000億円を超えると市場規模になると予測されています。

29 ~年間の水の購入金額~ 一人年間約10万円ものお金を 飲み水に使っていることになる。 「ミネラルウォーターの場合」 1ℓ=150円
一人が1日に摂取する水の量=2ℓ(仮定) 150×2×365=109500円 一人年間約10万円ものお金を 飲み水に使っていることになる。 「水道水の場合」 1ℓ=約1~2円 一人が1日に摂取する水の量=2ℓ(仮定) 1~2×2×365=730~1460円 水道水よりも高いのはもちろんのことですが、 浄水器の消耗品コストよりも高くつきます。 浄水器の本体の価格も数年で償却できるため、トータルで見ると ミネラルウォーターが最も割高かもしれません。 それでも、やはり手軽さとおいしさを求めてミネラルウォーターを 飲むという人はたくさんいます。

30 水ビジネス企業について 上記のグローバル巨大水企業3社が 世界の上下水道の民営化市場の7割を寡占している。
先ほどミネラルウォーター市場では大手2社が3分の1を寡占状態にあるといいましたが、他の水ビジネス企業でも、寡占は起きています。 例えば、世界の上下水道の民営化市場では、フランスのスエズとヴェオリア、ドイツのRWEといったグローバル巨大水企業3社が7割を寡占している状態にあります。 アメリカのエンロン社の倒産によって同社の大規模な水部門であったアズリックス社も消滅し、世界の水市場で最大手三社に次ぐ規模を持つのはすべてヨーロッパ企業となりましたが、現在はドイツ電力会社のRWE社は水ビジネスから撤退しているようです。 これらの企業は古くから上下水道事業の民営化が進んでいて、国境を越えて水供給とこれに関するサービス事業の積極的な展開を行っています。 また、アジア地域へも積極的に投資をし、日本の上下水道の民間委託事業にも参入してきています。 上記のグローバル巨大水企業3社が 世界の上下水道の民営化市場の7割を寡占している。

31 インドの事例 コカコーラが工場を設置 ⇒地下水が枯渇 ⇒飲み水・農業用水が無くなる
コカコーラが工場を設置 ⇒地下水が枯渇 ⇒飲み水・農業用水が無くなる インドでは、コカコーラ工場が進出して、大量に地下水をくみ上げたために、周辺の村で水が枯渇してしまいました。 そのため、井戸水が干上がってしまい、飲み水も無くなり、農業に使う水もなくなっています。 飲み水も、農業用水も、生活に必要不可欠なものです。 生活に必要な水を奪われて、被害を受けている農村の人たちがデモをして抗議活動を行っていますが、 カースト身分が低いため、聞き入れてもらっていません。

32 アフリカの事例 ・ケニアではコカコーラが水を独占 ⇒水道水が使えない ⇒ボトル水が高価 ・クワズール・ナタールでは水の出る蛇口は有料 ⇒貧困層は川で水をくむしかない ⇒病気になる アフリカの水問題についてですが、ケニアでは、コカコーラ社がこの地域の水の販売を独占しています。 そのため、水道水を使うとこができないところがほとんどという状況です。 その一方で、高価なボトル水を売って利益をあげています。 クワズール・ナタールという地域では、水の出る蛇口はありますが、有料なので貧困層は水を買うことができません。 どうするかというと、仕方がないので川で水をくんできて使います。

33 ケニアでは水の方が高価! 45シリング 26シリング
1本500ミリリットルのペットボトルで値段を比較すると、コーラが26シリング、水が45シリングです。 1シリングは約1円なので、45円と、26円です。 ケニアではコカコーラよりも水の方が値段が高いのです。 しかし、このボトル水の中身は、水道水をろ過したものに、ダサニ、というラベルを張っただけのものなのです。 また、貧困層は高い水よりコカコーラの製品を飲むようになってしまい、健康状態が悪くなるという被害もあります。 水道水が使えない状況で、この価格で水を売るというのは、大きな問題です。

34 アフリカのある地域では・・・ 先ほど説明したアフリカのクワズール・ナタールの事例の詳細を説明します。
川で水を汲んできて使う、と言いましたが、 衛生管理がされていない川の水なので、決して清潔とは言えません。 この問題に対して、役所は薬を買って川に薬を入れればいいと言いますが、 現実には、その薬を買えるだけのお金がないのです。 これでは、貧困層は清潔で安全な水を飲むな、と言っているのと同じことです。 結果として、多くの人が病気にかかってしまいます。

35 人材交流 人材交流 世界銀行・IMF 途上国支援 利益 民営化支援 世界水フォーラム ネスレ 民営会社
この図は、水を売ることによって繋がるお金の循環を表すものです。 途上国の民営化のメカニズムがどうなっているか皆さんは知っていますか? 水道事業をする民間会社と世界銀行IMFから世界水フォーラムに人を派遣して途上国の水道事業の民営化を支持する意思決定をする。 その結果、世銀から途上国に民営化のための資金が流れ、水道事業者がその資金を利益として受け取っていることになります。 人材交流 ネスレ 民営会社

36 取水 利益 私たちの身近では、ネスレ社は川の持ち主ではないのに取水権だけをとってボトルに詰めて1日180万ドルの利益をえています。 この工場を設置したことで川の水位は下がり、湖は浅くなりました。 しかし賠償金は払わないのです。 企業 毎分1700ℓ 1日180万ドルの利益

37 アジア・太平洋水サミット 第4回世界水フォーラムの閣僚級会議において、APWFは、2~3年ごとにアジア・太平洋水サミット(APWS)を開催するよう要請されました。第1回のサミットは2007年に日本で開催することで合意がなされ、第2回以降は、公募によりアジア・太平洋地域の各国で開催することが決定されました。 サミットでは、地域の首脳が一堂に会し、意思決定におけるリーダーシップ、優れた実践・改革、草の根レベルに至るまで、政策へ大きな影響を与えるような具体的な結果が紹介されます。 APWSは、水分野を超えたトップ・レベルの政策・意志決定者、つまり各国首脳、財務・企画担当大臣、地域の民間企業・地方自治体・市民団体・メディアのリーダー達を対象としています。 サミットの主たる目的は、この地域の政治指導者が、MDGsの達成のためには水問題が重要であることを認識する機会を作ることです。サミットにおいて他の水関係者との対話を通じてこの認識を高め、水問題を国の最重要政治課題として捉え、各国において具体的な行動を起こすことが期待されています 出所:日本水フォーラム 2012年6月14日 閲覧

38 出所:第3回世界水フォーラム http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/wwf3/
輸入食品の原水単位とは、日本に輸入された商品に含まれる水の量を表したものです。 グラフを見てみると年々日本の自給率が下がっていることがわかります。 食糧自給率の低い日本は、その分海外から多くの水を輸入していることになります。 出所:第3回世界水フォーラム 2012年6月21日 閲覧

39 空気はみんなの物だ!私たちを殺す気か!!
~水は何財?1~ 空気がないと生きていけない 例:空気 ココの空気は俺の物だから息をするな! 空気はみんなの物だ!私たちを殺す気か!! つぎに、水は人間にとってなくてはならないものだと冒頭に話しましたが、そんな生きていくのに欠かせない水を売り物にしていいのでしょうか? 空気を例に考えてみましょう。 もし今私がこの教室の空気を私のものだと主張します。そしてあなたに、ここの空気は私のものなので呼吸をしないで下さいと言います。 完全に頭のおかしい人ですよね。 呼吸をするなということは、言い換えれば死ねと言われているようなものです。 今回は空気を例として挙げましたが、これを水として考えてみてください。 海や川の水を買い占められ、水をとるなといわれるのです。  信じられませんよね? ですが実際にこういったことが、水をビジネスとする企業とその水の資源場所の住民との間で起こっていることなのです。 これは水をどんな財として扱うかによって変わってきます。

40 外部性 上流 下流 ~水は何財?2~ B A もう一つ例をあげるので考えてみてください。 Aの企業が上流に工場をたくさん立てました。
中央の線から右側は川もふくめ企業の土地です。 毎日フル稼働で製品を作っています。 しかし工場から排水や汚水が川へ垂れ流されています。 これに怒ったのが下流にすむ人々です。 この川は下流に住む人々にとっての生活水でしたが、工場から流れ出る汚水のせいでこの場所で生きていくのが困難になりました。 企業側に文句を言っても、自分たちの土地に水をながして何が悪いといわれます。 企業にとって川は私的財なのでしょうか? 例として説明したことは外部性にあてはまります。 外部性は、ある経済主体の意思決定(行為・経済活動)が他の 経済主体の意思決定に影響を及ぼすことをいいます。一般に経済学 では、ある経済主体の意思決定は他の経済主体の意思決定に 影響を及ぼさないと仮定しますが、現実には他の経済主体の影響 を無視できない場合があります。そこで、そのような場合に対処する ために考案された概念が外部性です。 A

41 財の種類 性質 具体例 私的財 一般の消費者が 「購入する」財のこと ・自分で買った携帯電話 ・持家 公共財
同じ財・サービスを同時に複数の消費者が消費できるという非競合性と、他の消費者の利用を排除することが事実上不可能であるという排除不可能性を持ち合わせた財のこと。 ・国防サービス ・警察サービス クラブ財 準公共財の一種で、ただ乗り(フリーライダー)を比較的容易に排除でき、その財の利用率に応じた課金が可能な財のこと。 ・駐車場 ・通信システム・インフラ では水は何財なのでしょうか? 実際に身近な財を表にしてみました。 ちなみにクラブ財の性質であるフリーライダーとは、 道路、公園などの公共財の利用者を選別したり制限したりすることができないので公共財のこうした特性を悪用し、負担なしにこれを利用する行為をフリーライド(ただ乗り)といいこういった行為を行う人をさします。 インフラとは、国民福祉の向上と国民 経済の発展に必要な公共施設を指します。

42 ~まとめ~ 地球の水は誰のものでもありません。 ましてや人間のものでもありません。 そんな大切な資源である水を
勝手に売り物にしているのが現実です。 まとめとして最初に水は誰のものかといいましたが、 地球の水は誰のものでもありません。 ましてや人間のものでもありません。 そんな大切な資源である水を 勝手に売り物にしているのが現実です。

43 まとめ 水道水を確保する 国が水を管理する 貯水システムをつくり管理する このような状況をどう解決したらいいのでしょうか。
企業の独占状態が続けば、水を買えない人々は、安全な水を得ることができません。 水は生活に欠かせないものなのに、水事業が民営化されたことによって、お金がない、水が買えない人たちが たくさんいます。 まず、水道水を、買える人だけに売るのではなく、その国、地域ごとに、1人1人に、きちんと行きわたるようにするべきです。 水事業が民営化されて、企業が水ビジネスを始めたことも、問題の1つの要因です。 水道水に限って言えば、企業の参入を止めて、国が管理するシステムを整備するべきです。 ボトル水を売るための取水量を制限し、国が公共サービスとして水道水をすべての国民に与えられるようにするのが理想です。 しかし現実的には高いコストがかかります。 貯水システムについては、ダムをつくればいい、という意見がありますが、それだけではなく、 池をつくり、そこに水をためることで、直接地面がみずを吸い込み、土が活性化し、木や植物が育ち、雨が降り、水になるという 水循環の環境をつくることで、水不足を予防することができると考えます。 水を買うなとは言いません。 いろはすなどは1リットル買うことにより、外国の貧しい国や地域に10リットルの水を送るシステムもあります。 私たちは誰かが水を独り占めするのではなく誰もが安全に必要な分の水を手にできる環境にしていくことが大事だと思います。


Download ppt "Water is money ー地球の水は誰のもの?ー"

Similar presentations


Ads by Google