Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

「子どもの困り感の理解と支援」 ~個人と環境との関わりが 「障害」を生み出す基盤・乗り越える鍵~ 1 障害のとらえ方 高校生ボランティア講座

Similar presentations


Presentation on theme: "「子どもの困り感の理解と支援」 ~個人と環境との関わりが 「障害」を生み出す基盤・乗り越える鍵~ 1 障害のとらえ方 高校生ボランティア講座"— Presentation transcript:

1 「子どもの困り感の理解と支援」 ~個人と環境との関わりが 「障害」を生み出す基盤・乗り越える鍵~ 1 障害のとらえ方 高校生ボランティア講座
~個人と環境との関わりが   「障害」を生み出す基盤・乗り越える鍵~ 1 障害のとらえ方 2 みどり学園の子どもたち 3 体験しよう!       天王みどり学園 加賀谷 勝

2 WHO(国際保健機関) ICIDH 国際障害分類
障害のとらえ方 WHO(国際保健機関) ICIDH 国際障害分類 疾病 機能障害 能力障害 社会的不利 脳性まひ 下肢の 筋力の低下 自立歩行困難 買い物が困難 社会的不利は     本人の障害が原因で発生する 「~しかできない子ども」マイナスのイメージ

3 WHO(国際保健機関) ICF 国際生活機能分類
障害のとらえ方 WHO(国際保健機関) ICF 国際生活機能分類 健康状態 病気・ケガ・妊娠・ストレス 脳性まひ    買い物ができない 下肢の筋力の低下 歩行困難 買い物ができる 外出が楽しい 身体機能・構造 手足の動き・感覚 関節、胃・腸・皮膚 活  動 生活行為(身の 回りの行為) 参  加 実社会・家庭・学校 学級への参加 これまでの障害感はICIDHに示されているように、計算ができない→だからお金の扱いができない→だから買い物ができないといった。ように、本人の力がないことが社会参加を阻んでいる要因であるとされてきました。 しかし、WHOのICFの生活機能分類にも示されているように、 これまでは個人の力が活動や参加に大きな影響を与えているとされていたのが、 これからは、環境因子も個人の活動や社会参加を促すうえで、とても大切に なってくると言うことです。 新学習指導要領にもこの、考え方が大きく反映されています。 少ない力で進める車いす スロープ エレベータ 周囲の理解 車いすに乗りたい     外出したい 環境因子 物的・人的・社会的環境 個人因子 年齢・生活歴・価値観 参加制限の原因を個人でなく周囲の環境に求めた ~があれば~できる 3

4 障害のとらえ方 特性≠障害 周囲の理解と支援(環境)によって変わる
・靴下は必ず右から履く     ・お札の向きがいつも同じ ・ある分野の知識が豊富(オタク マニア) ・特定の音が気になってしょうがない ・予定が変わると不安になる  ・人と関わることが苦手 ・整理整頓が苦手で物をよくなくす   特性≠障害 生活上、本人・周りの困り感が大きい→支援が必要 障害 生活上、本人・周りの困り感が小さい→支援なし 周囲の理解と支援(環境)によって変わる

5 障害のとらえ方 ~1/4の奇跡~ 昔、アフリカのある村でマラリア(伝染病)が大発生                しかし 絶滅しなかった                          マラリアにかかりにくい鎌状赤血球の遺伝子を持っていたから Aグループ:鎌状赤血球をもたない 障害もない →1/4Bグループ:鎌状赤血球をもつ 障害はない   →2/4Cグループ:鎌状赤血球をもつ 障害はある   →1/4 マラリアに強く、障害のない遺伝子をもったBグループが存在するとき、必ずある一定の割合でCグループが存在する 障害を引き受けてくれた1/4の人たちがいたからこそ、健常な人が存在する

6 障害のとらえ方 私たちの代わりに    障害を受け取ってくれた人たち 柳澤 桂子 (生命科学者)    全人類の遺伝子プールというものがあって、その中で遺伝子が    突然変異を起こして多様化していくことが、この地球に適応してい    く手だてなのです。     多様化するときには、必ずある頻度で障害や病気が出てしまう。    人類としては、しかたのないことなのです。     ある割合で障害や病気を持った人たちが生まれるが、その人た    ちは私たちの代わりに障害や病気を受け取ってくれたのです。だか    らみんなで、そうした人たちを支え、一生懸命尽くさなければならな    いのです。                           排除ではなく みんなで支えなければならない (共生社会)

7 みどり学園の子どもたち 1 知的障害 文字を覚えたり、話をしたりするのが苦手な子ども 生活経験・成功体験が少ない 人に頼ってしまう う う
みどり学園の子どもたち 1 知的障害 文字を覚えたり、話をしたりするのが苦手な子ども 生活経験・成功体験が少ない 人に頼ってしまう

8 みどり学園の子どもたち 1 分かる言葉で 視覚情報を活用する 「なにして あそぶ?」 「どっちであそぶ」 「それを はこぼう」 ⇒
みどり学園の子どもたち 1 「なにして あそぶ?」 「どっちであそぶ」 できることはひとりで 「それを はこぼう」  ⇒   「つくえを はこぼう」 分かる言葉で  視覚情報を活用する

9 みどり学園の子どもたち 2 自閉症 相手の気持ちやその場の状況がわからない、コミュニケーションが難しい、こだわりが強い子ども 感覚過敏
みどり学園の子どもたち 2 自閉症 相手の気持ちやその場の状況がわからない、コミュニケーションが難しい、こだわりが強い子ども 「もうちょっと」「しっかり」➟? 「骨がおれる仕事」➟骨折するの! 「勉強なんかしなくていい」➟喜ぶ 感覚過敏

10 みどり学園の子どもたち 2 1 具体的な言葉と視覚的な手がかりで ・「もうちょっと」→「長い針が2までいったら」
みどり学園の子どもたち 2 1 具体的な言葉と視覚的な手がかりで  ・「もうちょっと」→「長い針が2までいったら」   2 短く、肯定的に伝える  ・「これが終わらないと、おやつはなしよ」 ×    「これが終わったら、おやつにしようね」 ○ 3 最初に予定を伝える  ・活動する時間・内容・手順を説明する   ・見本を示す 4 安心できる工夫をする  ・代替手段を考える

11 みどり学園の子どもたち 3 肢体不自由 車いすを 利用している子ども ×

12 みどり学園の子どもたち 3 スイッチ教材 安心できる声かけ!

13 体験しよう 1  言葉が 伝わらない 分からないって どういうこと? ここは  ピカピカ王国です! 言葉は ピカ語しか 話せません さあー ピカ語だけで  うまく  伝わるでしょうか?   見て 分かるように 伝える! (言葉分からなくても心は通じ合う)

14 聞こえないって、どういうこと? (言葉が使えないとき どうする?)
体験しよう 2 聞こえないって、どういうこと?  (言葉が使えないとき どうする?) 1月から誕生日順に 並びます。 同じ月の人がいたら、 生まれた日の早い人が 先になります。 言葉を使っては いけません。

15 まとめにかえて 心を開いて よい言葉を 笑顔で! ~障害のハードルを越える3つの要素~
1 本人の自信・強さ    差別・偏見をはね返す強さ 自己肯定感 自己理解 2 苦手さをカバーできる道具    車いす 盲導犬  点字 手話 補聴器 パソコン スロープ等 3 周囲の人の理解(心のバリアを取り除く)   支える・受け入れる・認める人の存在 心を開いて よい言葉を 笑顔で!

16 おわりに 「行為の意味」 2つの心との闘い 相手の気持ちを 考えて行動する 詩人 「宮澤 章二」
「行為の意味」  詩人 「宮澤 章二」  あなたの(こころ)はどんな形ですかと   ひとに聞かれても答えようがない  自分にも他人にも(こころ)は見えない  けれど ほんとうに見えないのであろうか  確かに(こころ)はだれにも見えない  けれど(こころづかい)は見えるのだ  それは 人に対する積極的な行為だから  同じように胸の中の(思い)は見えない  けれど(思いやりは)だれにも見える  それも人に対する積極的な行為なのだから  あたたかい心が あたたかい行為になり  やさしい思いが やさしい行為になるとき  (心)も(思い)も初めて美しく生きる  それは 人が人として生きることだ     2つの心との闘い 相手の気持ちを   考えて行動する


Download ppt "「子どもの困り感の理解と支援」 ~個人と環境との関わりが 「障害」を生み出す基盤・乗り越える鍵~ 1 障害のとらえ方 高校生ボランティア講座"

Similar presentations


Ads by Google