Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第2回) LT1011教室 LT1012教室

Similar presentations


Presentation on theme: "14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第2回) LT1011教室 LT1012教室"— Presentation transcript:

1 14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第2回) LT1011教室 LT1012教室
2014/9/30 雇用のいま(1)            2014年9月30日 人事労務管理論B (第2回)           LT1011教室           LT1012教室 第2回

2 第1回 レポート 締め切り期日:11月4日(火)午後9時まで テーマ:雇用の多様化と非正規雇用
14人事労務管理論B 2014/9/30 第1回 レポート 締め切り期日:11月4日(火)午後9時まで テーマ:雇用の多様化と非正規雇用 課題: 黒田/守屋/今村編著 『人間らしい「働き方」・働かせ方」』     ミネルヴァ書房、2009年 第1章、第2章の各章末にある「設問」(4問)のうちどれか一つを選択し、答えなさい。 第2回

3 雇用システム 雇用労働と組織的労働 雇用システムの変化 ヒトと仕事が結びつく場: 組織の中に階層化された持続的な雇用関係:
12人事労務管理論B 2012/10/2 雇用システム 雇用労働と組織的労働  ヒトと仕事が結びつく場:                  組織の中に階層化された持続的な雇用関係: 雇用システムの変化  「仕事の終焉」(Bridge William, the End of the Job)       → 第1回目講義

4 人と仕事の「出会い」 仕事 人 14人事労務管理論B 2014/9/30
このように日米で違うのは、仕事と人の結び付け方の違いがあるからである。アメリカは仕事にヒトをあてがう。日本はヒトに仕事をあてがう。全く逆なのである。この日本のやり方を伊丹敬之氏は人本主義と呼ぶ。 仕事 第2回

5 14人事労務管理論B 2014/9/30    賃金の決め方・決まり方                      (英米の場合) 仕事の値段 人事査定なし 人事査定あり 第2回

6 14人事労務管理論B 2014/9/30    賃金の決め方・決まり方                             (日本の場合) 個人査定なし 人 (人物評価) 個人査定あり 仕事 第2回

7 アメリカと日本の人事労務 アメリカの場合 仕事に人をあてがう 仕事基準に採用 仕事給 仕事がなくなったら解雇 自己責任で能力向上
14人事労務管理論B 2014/9/30 アメリカと日本の人事労務 アメリカの場合 仕事に人をあてがう 仕事基準に採用 仕事給 仕事がなくなったら解雇 自己責任で能力向上 転職を通した昇進 日本の場合 第2回

8 日本の雇用システム(1) 雇用労働者 雇用労働者の増加は戦後の現象 日本の特徴 1955年42%、57年49.8%、60年53.4%
12人事労務管理論B 2012/10/2 日本の雇用システム(1) 雇用労働者  雇用労働者の増加は戦後の現象  1955年42%、57年49.8%、60年53.4%   95年81.5% 、00年83.2%、02年84.3%、09年82.9 日本の特徴  ・ 第1回目講義

9 日本の雇用システム(2) ・ブルーカラーとホワイトカラーの格差 ・新規学卒 ・定年制 → ・雇用調整 → ・人員削減 :
12人事労務管理論B 2012/10/2 日本の雇用システム(2)  ・ブルーカラーとホワイトカラーの格差  ・新規学卒  ・定年制 →   ・雇用調整 →             ・人員削減 :  第1回目講義

10 就職ーーー企業への入口 新規学卒一括採用 採用は「仕事」枠ではなく 事務職、営業職、技術職 コース別雇用管理 企業が職業教育 OJT
12人事労務管理論B 2012/10/2 就職ーーー企業への入口 新規学卒一括採用 採用は「仕事」枠ではなく 事務職、営業職、技術職 コース別雇用管理 企業が職業教育 OJT  そして近年の変化!                    第1回目講義

11 新規学卒一括採用 長期雇用(終身雇用)システム 学校を卒業と同時に特定の企業に職を得る 若い人材を採用して「優秀な」社員に育成する
学校と企業の接点 高校生の場合:「進路部」「就職部」を通して就職? 大学生の場合:就職部を通した求職活動           学校推薦の就職           

12 高卒・大卒の就職の推移 18歳人口の減少 大学・短大進学率の上昇
18歳人口の減少    大学・短大進学率の上昇    高卒就職者 75年頃から60万人程度の就職が続いていた 新規就職者の大多数が高卒だった その後、減少の一途

13 大卒の就職状況 就職率の推移 1962年86.6%(過去最高) 91年81.3% →(急落)→03年55.1%
就職率の推移 1962年86.6%(過去最高)   91年81.3% →(急落)→03年55.1% 景気変動に影響を受ける 03年の超氷河期 リーマンショック後の内定取り消し 本人の自覚の欠如(?)   進学も就職もしていない者(ニート):03年22.5%   「3年以内に離職」:08年で36.6% 

14 大学生の就職活動(1) 現状のシューカツ・プロセス ①会社説明会開始 ②面接や筆記試験
就職活動の開始時期 優秀な人材確保目的から募集・選考の早期化                 そこで一昨年(2012年度から) ①を3年生の12月以降に ②を4年生の4月以降に    

15 内定とは何か 始期付解約権留保付労働契約 労働契約の一つ 始期が 特定の理由で
内定率のからくり 就職希望者の中での内定者の割合 就職をあきらめた人は 就職をあきらめた学生の割合

16 就職協定! 1953年 「採用試験は4年生の10月中旬から1ヶ月くらい」 文部省、日経連、大学関係団体
1997年(日経連の判断) 「協定」は破られ続け、 現在の倫理憲章(2011年3月)        → 長期化! 就活の早期化は長期化! 

17 大学生の就職活動(2) 再改定! 2016年就職組(現3年生から) ①を ②を 他の先進国ではどうか?

18 アメリカの大学生は?(1) 各大学の独自の入学試験はない GPAの点数とACT/SATという試験結果で決まる 地元の大学には行かない
14人事労務管理論B 2014/9/30 アメリカの大学生は?(1) 各大学の独自の入学試験はない GPAの点数とACT/SATという試験結果で決まる 地元の大学には行かない 学年制というよりは学期制(semester) 一定の成績を取っていないと退学 学期のはじめに勧告 単位取得だけでなくGPAの点数も卒業要件 入学は資格(学士bachelor)取得のため 日本は入学することが目的(?) ACT=American College Test, SAT=Scholastic Assessment Test 第2回 18

19 アメリカの大学生は?(2) 日本のような就職試験はない 在学中の ( )がない限りは募集はない ( )の就職活動
13人事労務管理論B 2013/10/8 アメリカの大学生は?(2) 日本のような就職試験はない 在学中の (          )がない限りは募集はない (          )の就職活動 採用は(職業)能力と経験 日本のような「人柄」・「将来性」ではない 高い評価を求めて: 入学は資格(学士bachelor)取得のため 第9回目 19

20 7・5・3現象 入社して3年以内で離職する割合のこと 2005年実績でみると 中卒は66.7%、 高卒47.9%、 大卒で35.9%

21 企業と学生のミスマッチ!?

22 日本的雇用の変化?! 長期(終身)雇用の崩壊か:企業側の問題 正規雇用の縮小 雇用ポートフォリオ戦略の失敗 どの国でも雇用安定なしに従業員は働かない 企業成長の力は従業員 学生と大学と学生側の問題 教養教育と専門性 職業意識と学生生活 キャリア形成支援

23 最後に! 本日の推薦本 大学生のシューカツ 就職協定の問題性 定期採用とは何か 内定とは何か まともな就職の条件 14人事労務管理論B
2014/9/30 最後に! 本日の推薦本 大学生のシューカツ 就職協定の問題性 定期採用とは何か 内定とは何か まともな就職の条件 第2回


Download ppt "14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第2回) LT1011教室 LT1012教室"

Similar presentations


Ads by Google