Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
品質に関する 「要望と提案」の内容について
1.意見交換会で建コン協は何を要望したか 2.地方整備局からは何を要求されたか 3.出席した自治体の代表の意見は 4.わたし達はどう行動すべきか 品質・環境委員会 平成16年度品質セミナー 要望と提案 平成16年度 品質セミナー (要望と提案)
2
エラーの実態 近畿地方整備局の設計点検業務(クロスチェック)の概要
★ エラーの実態 近畿地方整備局の設計点検業務(クロスチェック)の概要 9割強の業務に、何らかの指摘事項。 指摘事項は、1業務あたり16件。横這い傾向。 重大なエラーは、減少傾向。 (全体の2割弱) 設計計算と設計図面の不整合 構造及び安定計算書無し 設計基準に不整合 軽微なミスは増加傾向。 (全体の4割強) 平成16年度品質セミナー 要望と提案
3
★ 協会のスタンス エラーの問題は、意見交換会で指摘されてきたが、平成11年度に近畿地方整備局のクロスチェック結果が公表されたことから、定量的な議論が加わった。 協会は、平成12年から「品質セミナー」を開始した。今年で5年目。既に5年も経った。 エラー防止は経営問題。 エラーが減らない会社は、淘汰されることも、 やむを得ない。 平成16年度品質セミナー 要望と提案
4
Ⅱ-4.品質の向上とエラー防止 <わたし達自身が行っていること>
会員は、自らの成果の品質向上に努力 協会も、品質向上についての課題を強く認識し、方針提示とその浸透を図る ISO9001等のマネジメントシステムの活用 技術士やRCCM等、総合監理力と豊富な経験を備えた技術者の育成 技術士やRCCM等の上級技術者による照査 協会はエラー防止と品質向上の定期的なセミナーなどを開催し、会員は参加して勉強 平成16年度品質セミナー 要望と提案
5
Ⅲ-4.品質の向上とエラー防止 <地方整備局や自治体にお願いすること>
業務を実施する上で、発注者と建設コンサルタントの双方が密に連絡を取り合うことで、成果品の品質の向上が図られます。 A.業務プロセスの改善 B.照査実施の時間と費用の改善 C.関係者それぞれの責任と権限の確認 設計思想を工事に正しく反映させることも、工事の品質向上につながります。 D.設計者の施工への関与 その他 業務遂行体制や成果の評価に積極的な取組み 平成16年度品質セミナー 要望と提案
6
A.業務プロセスの改善 エラーを含んだままの成果を納品してしまう原因は、大きく2つあります。 コンサルタントの技術力・管理力の不足
(各社の問題。協会はセミナー等で支援する) 業務遂行プロセス上の課題 (発注者とコンサルタントの双務の問題) 平成16年度品質セミナー 要望と提案
7
A.業務プロセスの改善 後者の原因は、コンサルタントだけでは解決が困難。発注者においても対応をお願いします。
発注者は業務計画書の工程を重視し、タイムリーな条件提示や方針決定をお願いします。 一式計上をなくし、業務範囲(成果の内容)やその他指示事項の文書による具体的な明示をお願いします。 平成16年度品質セミナー 要望と提案
8
B.照査実施の時間と費用の改善 工期の適切な設定と納期の年度末集中の緩和をお願いします。
発注の平準化はかなり進んだ 納期は全業務の半数が3月 工期不足で生産がやっと。照査不足に 経験豊富な技術者の投入を可能とするよう歩掛りの改善をお願いします。 照査要領を全部チェックする時間が不足 一目で気づく上級者に照査をさせたいが費用不足 平成16年度品質セミナー 要望と提案
9
C.関係者それぞれの 責任と権限の確認 エラーの発生には様々な原因があり、前工程の作業や与条件のエラーの見逃しや誤解が原因になる場合もあります。 その防止のために、発注者・設計者・施工者、それぞれの責任と権限の範囲・内容の明示を要望します。 与条件として渡された土質調査・測量のエラーに気づかずに行った設計のエラーは? 与条件として渡された設計図書のエラーに気づかずに施工した構造物のエラーは? 平成16年度品質セミナー 要望と提案
10
D.設計者の施工への関与 設計者は、発注者および地元関係者等の意図をベースに、設計図書を作成し提出します。
しかし提出した後は、その設計意図がどのように実現されるのかについて、ほとんど関与することはできません。 発注者および地元関係者等に対する設計者としての責任を果たすためには、施工段階において設計者が設計説明や設計変更にかかわる審査等で工事に関わるシステムが必要です。 この業務は契約にもとづいて実施されるように要望します。 平成16年度品質セミナー 要望と提案
11
地方整備局から何を要求されたか? 出席した自治体の代表の意見は?
業務プロセスの改善 設計者の施工への関与(三者協議) エラー一般 発注者独自の対応 平成16年度品質セミナー 要望と提案
12
A.業務プロセスの改善 十分な工期設定や設計条件の明示など、発注者としてすべきことを徹底したい。
★ A.業務プロセスの改善 十分な工期設定や設計条件の明示など、発注者としてすべきことを徹底したい。 発注者からの指示待ちの姿勢ではなく、連絡を密に行う積極的な対応をお願いしたい。 平成16年度品質セミナー 要望と提案
13
D.設計者の施工への関与 ( 三者協議) 設計者の施工への関与については、「連絡会議」、「工事連携会議」を設置して検討している。
★ D.設計者の施工への関与 ( 三者協議) 設計者の施工への関与については、「連絡会議」、「工事連携会議」を設置して検討している。 設計照査の改善として、「設計図書の照査ガイドライン」を策定し、施工者からの要請がある場合、工事監理連絡会を開催して、三者が集まり問題点や責任等について議論している。 第三者を入れた照査、発注者・設計者・施工者による「三者合同会議」、「技術検討会」、「連絡会」を試行している。 平成16年度品質セミナー 要望と提案
14
★ エラー全般 業務成果にミスが多く、大きなミスの割合は減少しているが、抜本的解決にはなっていない。建設コンサルタントの一層の対応をお願いしたい。 構造上重大な不備がある場合は、賠償を請求することや、別途見直すための発注を考えている。 現場に合わない設計が見受けられ、施工時に不具合が生じている。照査の徹底をお願いしたい。 施工者から、設計の不備に対応させられているとの指摘があり、その内容や程度、原因の把握をしたいと考えている。 平成16年度品質セミナー 要望と提案
15
発注者独自の対応 第三者による照査を行っており、瑕疵の程度によりペナルティーを科すことを検討している。
★ 発注者独自の対応 第三者による照査を行っており、瑕疵の程度によりペナルティーを科すことを検討している。 他部署による成果品の「技術審査制度」を行っており、職員の技術力の研鑚に役立っている。 照査要領に3段階の照査を定め、成果のミスをなくすようにしており、詳細設計だけではなく、予備・概略設計まで拡大している。 成果品を受け取った後、別の建設コンサルタントによる照査を考えている。 平成16年度品質セミナー 要望と提案
16
エラー防止に欠かせない2つの技術 エラーを減らそう! 密なコミュニケーションを! 図面に申し送り事項を!
では、 わたし達はどう行動すべきか エラー防止に欠かせない2つの技術 エラーを減らそう! 密なコミュニケーションを! 図面に申し送り事項を! 平成16年度品質セミナー 要望と提案
17
エラー防止に欠かせない2つの技術 固有技術(専門技術) 管理技術 野球・サッカーなどチームスポーツの場合
★ エラー防止に欠かせない2つの技術 固有技術(専門技術) 物を生産するための技術。 物理現象・基準・材料・施工などの知識と駆使する能力。目標とする概念を形成し、まとめ、表現する技術。 管理技術 仕事をうまくやる(目標達成の)ための技術 段取り、打合せ・調整、進捗管理、育成、PDCA・・・。 野球・サッカーなどチームスポーツの場合 個々の選手に求められるのは主に固有技術 監督に求められるのは主に管理技術。 2つの技術は車の両輪。両方がバランスよく保有・発揮されないと、いい仕事を継続できない。 平成16年度品質セミナー 要望と提案
18
エラーを減らそう! (エラーが減らないと、いろいろやりにくい)
人はエラーをする生き物。それを前提に対策を講じること。 人は思い込んだら何回見ても気づかない。 知らないことは何回チェックしても解らない。 第三者や上位者の目が必要。 エラーの多い成果は、間違いだらけの答案と同じ、落第点。満点ねらいでなく、要所を押さえて、まずは全ての業務で合格点を取る。 平成16年度品質セミナー 要望と提案
19
密なコミュニケーションを! A B C 「エラーはインターフェイスで起きる」のが常識。 人と人、作業と作業、異なる工種の間。
管理技術者と設計担当者は密な連絡を。 よく分からないまま行えば、違うことをする 実態を把握してないと、的確な指示を出せない 口頭ではすぐに忘れる。文書化すること A 発注側担当者 管理技術者 担当技術者 設計計算 B C 図面作成 数量計算 [人] [作業] [工種] 上部構造 下部構造 土工部 平成16年度品質セミナー 要望と提案
20
プロセス別エラー発生箇所 ★ 出さない 作らない 入れない Eその他 Dアウトプット C管理手法 B経営資源 Aインプット 件 50
45 40 C管理手法 出さない 35 B経営資源 30 Aインプット 25 作らない 20 入れない 15 10 5 設 現 基 設 設 設 施 数 計 地 本 計 計 計 工 量 計 踏 事 条 計 図 計 計 画 査 項 件 算 画 算 ・ の 資 決 料 定 収 平成16年度品質セミナー 要望と提案 集
21
密なコミュニケーションを! 条件変更や間違えで修正作業が生じると、エラーが起きる危険が増え、照査をする時間と費用が無くなる。悪循環!
忙しい! 上司への確認不足、作業のチェック不足 エラー発生! 変更・修正が必要になる 余計な作業が増える 時間が無くなる、原価が増える 悪循環! 平成16年度品質セミナー 要望と提案
22
密なコミュニケーションを! 管理技術者が受けた業務(プロジェクト)は、発注側担当者のプロジェクトでもあり、 監督官のプロジェクトでもある。
管理技術者が受けた業務(プロジェクト)は、発注側担当者のプロジェクトでもあり、 監督官のプロジェクトでもある。 監督官がPMをするプロジェクト 発注側担当者がPMをするプロジェクト 管理技術者がPMをするプロジェクト 担当技術者が・・・ 平成16年度品質セミナー 要望と提案
23
密なコミュニケーションを! 管理技術者と発注側担当者は密な連絡を。 業務の段取り、実工程、重要ポイント 今後の作業の難易や量や問題の有無
監督官や関係機関の承認時期 条件や意志決定の遅れが、後工程に及ぼす影響の大きさ(ポイントは互いに押さえる) 照査の行き届き具合 その他・・・ 平成16年度品質セミナー 要望と提案
24
図面に申し送り事項を! (設計意図や前提条件の確実な伝達)
設計図面は、様々な検討と工夫の成果 限られた土質調査や測量結果を基に、 コスト縮減や環境配慮を工夫し、 確かな施工法で構築できる構造物を具体化。 発注者や地元関係者等の意図も反映。 施工時の課題や注意事項を明記しないと、施工者は解らない。 エラーと与条件や仮定条件に依存する不具合は全く別物。区別して対処する。 平成16年度品質セミナー 要望と提案
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.