Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

ちょっと復習:食べ物はA=U スピードアップ! 穀物 購買のスピード=消費のスピード 一ヶ月 5000円 価格を上げる! 1万円 一ヶ月

Similar presentations


Presentation on theme: "ちょっと復習:食べ物はA=U スピードアップ! 穀物 購買のスピード=消費のスピード 一ヶ月 5000円 価格を上げる! 1万円 一ヶ月"— Presentation transcript:

1 ちょっと復習:食べ物はA=U スピードアップ! 穀物 購買のスピード=消費のスピード 一ヶ月 5000円 価格を上げる! 1万円 一ヶ月
一ヶ月で倍の価格を購入 =もともとの値段(1カ月分5000円)で、1万円分買って、5000円しか消費のと、同じ経済効果(A>U)

2 たとえば 1日2000カロリー ご飯で1600カロリー、おかずで400カロリー ご飯 1日1600カロリー分しか売れなかった
ご飯の半分を牛肉に!(米を食べて育ったとしよう) ご飯800カロリー×8倍(ウシに食べさせた穀物のカロリーの1/8のカロリーが肉から摂取できる)=6400カロリー 7200カロリー分のお米を消費させることが出来る!! (もっと安い穀物が一般的だけど) ご飯 1日1600カロリー分しか売れなかった 半分 牛肉

3 農業を情報化 情報化社会のシステム拡大 需要の増大(モード) 小さな農村 農薬・化学肥料 大量生産 大量消費 経済加速 高度経済成長!!
情報化社会のシステム拡大 需要の増大(モード) 小さな農村 農薬・化学肥料 大量生産 大量消費 経済加速 高度経済成長!! 離農して都市へ 公共投資:重化学工業へ 労働力 破棄 資源 システムの外部 環境 公害(水俣病)

4 情報化社会 経済発展重視(人命無視):工場の設備が古くなるまで 生産続行! 政府も大きく後押し! テキスト 54ページ 農薬の工場廃液
生産続行! 政府も大きく後押し! テキスト 54ページ 農薬の工場廃液 公害(水俣病) 情報化社会 ・必要からの自由(文化からの自由)   “必要”ではなく“需要” としての農薬・化学肥料 生産 投資 需要 拡大  経済発展 

5 例 農薬 25年前の ある農家 商業用:農薬を使っていた。 自家消費分:無農薬! しかし虫の食った野菜 農薬づけのものは自分は口にしない
例 農薬 25年前の ある農家 商業用:農薬を使っていた。 自家消費分:無農薬! しかし虫の食った野菜 売れない!! 需要重視 農薬づけのものは自分は口にしない 昭和35年の世界なら 基本的に自分・家族・目の前の人々が食べる→自分たちが必要な食べ物しか、作らない! コミュニティの論理

6 国内で環境意識高まる… 農薬規制・ゴミ問題 海外で同じことを! 農村部分→”発展途上”国(「貨幣」尺度) 都市の部分→先進国

7 ちょっと復習:貧困というコンセプト 一日当りの生活で定義 ↓ 貨幣を必要とする 状況での欠乏            ⇒貨幣からの疎外
     この疎外の前に 存在する疎外 貨幣への疎外 二重の剥奪

8 貨幣への疎外 海外編 東南アジア マングローブの林 いくらでも 魚介類取れた 飢えない
貨幣への疎外 海外編     東南アジア マングローブの林 いくらでも   魚介類取れた   飢えない 地元の人たち、マングローブなくなって働かざる得ない=労働力 彼らは賃金で食べ物を買うようになる=需要拡大 エビの養殖場にする 加工工場 ×貧しい彼らに、シゴトを与えた! ○ 日本国内でやった情報化を海外で

9 ちょっと復習:貧困というコンセプト 一日当りの生活で定義 ↓ 貨幣を必要とする 状況での欠乏 ⇒貨幣からの疎外
ちょっと復習:貧困というコンセプト 一日当りの生活で定義 ↓ 貨幣を必要とする 状況での欠乏            ⇒貨幣からの疎外      この疎外の前に 存在する疎外 貨幣への疎外 二重の剥奪 資源を安く買って、 工業製品を高く売る。 情報化から遠い 資源に近いところで労働

10 つぎの社会の条件 資源の大量取得・大量消費・大量生産・大量破棄、それを支える南の貧困・北の貧困の構造は変える(第3章)
もちろん間接化・不可視化による問題解決の先送りの構造を起きないようにする(第3章) でも「理想のために我慢しましょう!」できる人もいるかも知れないけど、それだけで世の中かえるのはムリ(第1章) となりの芝生(情報化社会)が青い! しかも需要を作り出さなければ、大恐慌。

11 アフリカの貧困 クローズアップ現代 5月28日(水) アフリカの貧困 バイオエタノールの農業経営は、アフリカの人々を救う?
クローズアップ現代 5月28日(水) アフリカの貧困 バイオエタノールの農業経営は、アフリカの人々を救う? グループワークで考えてみてください。

12 救う派 自分たちが作って他国が買ってくれるから。先進国の助けが必要。
環境問題の解決にもなる(温暖化ガス削減)。アフリカの雇用増加・景気回復、一石二鳥である。 バイオエタノール農業経営にしても、ミクロファンドの融資にしても、アフリカの人々の自立を目指している。 石油にくらべると、格差が広がりにくい。

13 バイオエタノールの需要は伸びる。 この成功をもとに、バイオエタノール以外にも進出する。 淡水化装置の環境問題も情報化社会で解決。モードの最先端。研究が集中する。 アフリカに必要なのは食料と医療。バイオエタノールの生産はアメリカの利益のため。

14 救わない派 バイオエタノール以外のエネルギーが重視されたら、一期に貧しくなってしまう。
生産量を増やしたときに水不足にならないか。土地がやせてしまうのではないか。 バイオエタノールによる「モノカルチャー」。マリの経済は先進国に左右される。各国のバイオエタノールの生産が増えたら、価格を下げざる得ない。先進国の新たな「植民地」。

15 もっと少ない水でできる農業に転換。 バイオエタノールを作る設備投資ができる人々しか救われない。 ジャトロファ生産→買い手→バイオエタノールに変換→販売 バイオエタノールに変換している人々が儲かる(研究している努力の分) 本当にアフリカの人々を救うなら、研究の部分をアフリカ人で担えるように技術提供すべきである。

16 新大の皆さんの意見 救う派 少ない水と肥料。 需要、期待できる。 事業を起こすための資金と技術を提供している。
新大の皆さんの意見 救う派 少ない水と肥料。 需要、期待できる。 事業を起こすための資金と技術を提供している。 成功例が伝われば多くの投資が集まる。 成功例が伝われば、自分たちでビジネス確立。 設備投資が行なわれるように外交する。

17 貧困層の収入は増えるし、資源のない国でも栽培可能。
バイオエタノールで得た利益を投資にまわし、第二次・三次産業を発展させる。 貨幣経済が浸透した以上、貨幣をえるためのビジネスが必要。ジャトロファは最適。

18 救わない派 現時点で「救っている」。しかし今のままでは、マリの人々の技術や知識の成長に繋がっていかない。
いまのシステムが立ち行かなくなったとき、彼らに新しいアイディアを出す力があるか。 バイオエタノール農業拡大 畑を持つ人達だけが儲かる。元々お金を持っている人が儲かる。

19 仲介業者が利益を上げ、賃金は停滞するのでは。
需要は続くのか。他の道を探すにしても情報がない。 もっとさまざまなビジネスを教育しないと、長期的には生き残れない。 先進国のエネルギーを生産。モノカルチャー。 インフレが起きる。貧困。さらに生産…モードでなければ生活が保てない。 需要を作り出してはいない。

20 経営の素人に短期の指導で経営者になれというのは、逆に危険。
バイオエタノールで成功することが、(市場の)環境変化への対応を難しくする。 ジャトロファの利益で一部の人々が農地拡大することで、土地を追われる人々がでるのでは。貧困層の増加? バイオエタノールで豊かになり、海外から穀物を輸入する。穀物価格が高騰。インフレ。一部の国ではさらに貧困。 マリのバイオエタノールが成功したら、大企業が進出して、小規模農家は生き残れない。

21 もどれるか、昔の自分たちのための農業に コメンテーターの話:アフリカの人々働く! 裏を返せばモードの社会にどっぷり…
いままでの農業では自分たちが食べていくのがやっと。 まわりの国々が経済発展→インフレ→必要な医薬品の値段もあがる... 「戻る」という選択肢は、とれない。

22 ではどうするのか!! ヒューゴさんの試み。 「いずれ事業を譲ってゆく」 富をもたらす「情報」の部分をマリの人々に。
いままでの“開発”とは違う。 しかし、ヒューゴさん1人のがんばりで、間に合うのか?

23 わたしたちはどうする? ハンバーガー食べない? ケータイ使わない? 農業を手伝いに行く? いま困っている人達を救うこと、すばらしい。
ハンバーガー食べない? ケータイ使わない? 農業を手伝いに行く? いま困っている人達を救うこと、すばらしい。 しかし、それだけでは、先がない。 むしろ問題は、私たちの情報化社会の中にある。 しかも私たちの“豊かさ”はどんどん人々を魅力しつづける。

24 そしてなにより 需要を生み出すために「必要から、文化からの自由」を失ったことの弊害を取り除く(第2章)

25 夕鶴 戯曲 戦後(昭和24年) ベースは鶴の恩返し 舞台 むかしむかし しかし当時の近代化の話

26 よひょう 農業して、村の子供たちと遊び楽しい生活! それなりに幸せ、けど結婚してない!!
鶴を助けると、ある日、鶴のように美しい女性が押しかけ婚!!! それはもう、幸せにくらしたとな。。。

27 ある日 都会の話をつうから聞くよひょう。 つうは鶴なので都会も見たことある(空から)
よひょう、村しかしらないので、イマイチ、イメージわかない。 そこで、つう、都会の布を織ってあげる。 つるの羽根(自前)を織り込んだ布 よひょう「わーきれい」

28 悪い友達登場 よひょう。見せちゃう、布を友達に。 悪友:これは金になる。「金があれば都会に行けるぞ、よひょう。」
よひょう。バカです。つうにもっと織るようにせがむ。 つう限界...最後の一枚を織って、よひょうのもとを去る。

29 必要・文化という制限 必要、そしてムラ社会という文化 消費に限界。 コミュニティの世界にとどまっていれば、布は一枚あれば足りた。
金のため:モード  わたしたちの姿...

30 恵まれた私たち 条件をクリアした社会を考える。 そして、恵まれた日本(特に新潟!!)で実現する。 みんなが参考にしたくなるような...
ではどうする? 来週!!

31 “虹”って何色ですか? 虹は何色に見えますか? 虹の色をあげてください。 グループワークで、考えてみてください。
「あれ、何色だっけ? 順番は?」とお互いの共通点や、相違点を楽しんでください。 グループの結論を出してください(グループワークレポートの上3分の一)

32 正解は… 赤・橙・黄・緑・青・藍・紫 なんて、答えが、多いかもしれませんが、実は ないのです、正解は!!

33 地域や時代によって違う虹の色 地域や時代でバラバラ。 7色は多いほう(7色以上のところもあります)。
少ないところでは2色(赤・黒または赤・青)! なぜ異なるのだろう? なぜという問いがとっても大切です。 大学の授業   ×今までの学説を覚えるところ   ○新しい学説や応用方法を“考える”

34 虹の色の違い 【見る側】の違い 物理現象 としての 「6色よ!」 が違うってこと はないよね!! 「え、7色でょ?!」

35 ここで、またまた問題です 問1:私たちはなぜここに集まっているのか? 問2:なぜ私たちの目は二つなのか? 問3:ペンはなぜ落ちるのか?
この三問を説明して下さい。

36 三問の説明の仕方の違い! 問1~3はどの”しくみ”で説明できるのかな?? 時代 宇宙の時代 生物の時代 人間の時代 説明する仕組 物理法則
遺伝情報 制度・法律・慣習・マナー・常識 情報 問1~3はどの”しくみ”で説明できるのかな??

37 物質=エネルギー法則 VS 情報 物質=エネルギー法則 物理学・化学 絶対必要。 しかし…
物理学・化学 絶対必要。 しかし… 生物学以降、物質=エネルギー法則だけでは説明つかない。 この説明つかない部分を司る部分を”情報”

38 ここでまたまた問題! ルイ・ヴィトンのサイフ 1500円のサイフ 物質=エネルギーの相違と情報の相違を比べてみよう!
物質=エネルギーの部分も結構違うけど、その差以上に価格がことなる=情報(現実世界ではグレーソーンも多くキレイに分けられない) 物質=エネルギーに価値が比例しない度合いが高い~情報化社会

39 情報の部分の価値が高い例を考えてみよう。
例えば、、、ブランドの和牛! 100g、ン千円。 物質としては、肉(タンパク質)と脂(脂質)。 値段の違いはデザイン=霜降り(肉と脂質のデザイン:情報) 脂肪と肉が混ざり合って、 口に入れるとトロリととける。 遺伝情報と飼育方法によって確立(情報)

40 他にも探してみよう。 情報の部分の価値が高いほど、現代では儲けやすいかな。 グループワークで考えてみよう。

41 つぎの社会の条件 資源の大量取得・大量消費・大量生産・大量破棄、それを支える南の貧困・北の貧困の構造は変える(第3章)
もちろん間接化・不可視化による問題解決の先送りの構造を起きないようにする(第3章) でも「理想のために我慢しましょう!」できる人もいるかも知れないけど、それだけで世の中かえるのはムリ(第1章) となりの芝生(情報化社会)が青い! しかも需要を作り出さなければ、大恐慌。 両立のヒント

42 情報化社会と“情報化社会” 情報>物質エネルギー 同じ物質=エネルギー、またはより少ない物質エネルギーで、需要を作り出せる。
× 穀物⇒牛 8倍 モード × 使い捨て:消費のスピードあげるモード

43 法律で規制で防げる? 問題のある部分は海外へ(違う法律の国へ)。 ある農薬使用禁止(ダメ)
禁止でない国で野菜生産(法律に反してないでしょ!) 輸入禁止に(これでどうだ!) 加工食品にして輸入…(検出不能)

44 つぎの社会の条件 資源の大量取得・大量消費・大量生産・大量破棄、それを支える南の貧困・北の貧困の構造は変える(第3章)
もちろん間接化・不可視化による問題解決の先送りの構造を起きないようにする(第3章) でも「理想のために我慢しましょう!」できる人もいるかも知れないけど、それだけで世の中かえるのはムリ(第1章) となりの芝生(情報化社会)が青い! しかも需要を作り出さなければ、大恐慌。 両立するには?

45 世界の窮状を訴えて、みんなに、聖人になってもらう…
環境にいいから、ガマンして使用… 京都議定書(1997年) 1990年の6%温暖化ガス削減。 「ひとり一人の努力で減らそう」 PR活動 多くの人が認識した。 しかし減るどころか、増えた。 認識すること≠行動すること 善意に頼っても解決は難しい。

46 つぎの社会の条件 資源の大量取得・大量消費・大量生産・大量破棄、それを支える南の貧困・北の貧困の構造は変える(第3章)
もちろん間接化・不可視化による問題解決の先送りの構造を起きないようにする(第3章) でも「理想のために我慢しましょう!」できる人もいるかも知れないけど、それだけで世の中かえるのはムリ(第1章) となりの芝生(情報化社会)が青い! しかも需要を作り出さなければ、大恐慌。

47 仮に… アイディア絞って、条件クリアする商品つくったとしよう。 何も考えない人と待遇同じで構わない?!
それでも満足という人もいるとは思うけど、ヤダという人多いだろう。 頑張った分は、お金も欲しい。

48 つぎの社会の条件 でも「理想のために我慢しましょう!」できる人もいるかも知れないけど、それだけで世の中かえるのはムリ(第1章)
となりの芝生(情報化社会)が青い! どんどん欲しくなる?! 問題が見つかった時 やめられるか… 必要・文化からの自由の弊害

49 禁止だけでも、善意にも頼らず、 合理性(損得)だけでもなく…
第4の要因も、活用して行動を変えたい。 なんだろう、第4の要因。 ヒントのビデオ 2006年5月14日 19時〰         NHK「トップランナー」 新しい”情報化社会”への解決策を考え、グループワークシートにノートとりながら見てください。


Download ppt "ちょっと復習:食べ物はA=U スピードアップ! 穀物 購買のスピード=消費のスピード 一ヶ月 5000円 価格を上げる! 1万円 一ヶ月"

Similar presentations


Ads by Google