Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
卒業論文構想 ~随伴性の設定が食物嗜好に及ぼす影響について~
心理学演習 KO 木村貴一 発表日:2008年 5月9日
2
問題意識 味嗅覚に関連した心理学的研究は少なく、特に日本ではなされてこなかった(坂井2005)。
しかし、食品の美味しさは食物自体の物質特性のみではなく、文脈的、環境的要因によって大きく左右される筈である。 人間と環境との相互作用を分析する行動分析学の立場からも、美嗅覚研究について一定の貢献が可能なのではないか。
3
卒論計画 行動分析学の観点から味嗅覚を扱った研究はほとんどない。
ほとんど唯一の研究として、望月(1998)が知的に傷害のある対象者に対して、刺激等価性理論を用いた味名学習を紹介している。 →「言語行動(タクト)」としての味覚。
4
先行研究 鳥居(2007)はプリマックの原理を応用し、アイスクリームの味覚評定についての研究を行っている。
ここでは「バニラアイスクリームを4個食べた後でチョコレートアイスを1個食べてください」といった随伴関係を(仮想摂食場面で)設定することにより、制限されたアイスへの魅力(おいしさ)が向上することを示している。
5
先行研究の意義 随伴関係の設定によって、制限された行動(食品)の魅力が高まるという可能性を示した点。
これまでは随伴関係の設定による、随伴反応の好ましさについて検討されてこなかった。 随伴関係の設定=与えられるのではなく自らゲットするという環境を設定するということ。
6
先行研究の意義2 純粋な「言語行動」として味覚を扱い、行動随伴性の設定によって味覚に変化が起こるという、心理学的な現象を示唆した点。
行動分析学の枠組みから考えられる味覚研究として、意義があると考えられる。
7
鳥井(2007)についての疑問 味覚評定は仮想摂食(言語行動)によるものであり、実際の食品選択時に、同様の結果が得られるか不明。
希少性や感性満腹感といった要因が、どの程度評定に影響を与えているのかについても不明。(随伴性だけの効果ではない) 今のところ「随伴性」「希少性」「完成満腹感」それぞれが入り混じっている。
8
目的 鳥井(2007)の追試として、行動的な従属変数を採用し、本当に随伴反応の魅力が上昇しているのかを行動的に検討することを目的とする。
あわせて、複数のアイスクリームを用いることにより「感性満腹感」および「希少性」を統制し、随伴性の効果を確認する。
9
方法 被験者 R大学生24名程度 実験デザイン 群間比較
10
方法 提示刺激(言語刺激) アイス4種(バニラ・イチゴ・チョコ・抹茶) 摂食条件 ① 随伴摂食条件:8名 ② 非随伴異種摂食条件:8名
アイス4種(バニラ・イチゴ・チョコ・抹茶) 摂食条件 ① 随伴摂食条件:8名 ② 非随伴異種摂食条件:8名 ③ 非随伴同種摂食条件:8名
11
独立変数 「非随伴同種摂食条件」 →同種のアイスクリームが置いてあると想定し、そのうちの一方を指定して仮想摂取させる。
→同種のアイスクリームが置いてあると想定し、そのうちの一方を指定して仮想摂取させる。 「非随伴異種摂食条件」 →4種類のアイスクリームが置いてあると想定し、そのうちの1個を指定して仮想摂取させる。 「随伴異種摂食条件」 →机の上に複数のアイスが置かれていると想定し、「他のアイスを全部食べたら、ある種のアイスを食べてよい」と教示する。
12
各条件の比較
13
従属変数 鳥井(2007)で用いた「好み」「魅力度」「美味しさ」「値段」の質問紙による9段階評定に加え、仮想選択項目を挿入する。
「もしも今、アイスを実際に食べられるとしたら、どのアイスを選択しますか?」
14
質問項目例(随伴摂食条件) 「抹茶以外の3種類をひとつずつ食べてください。そして最後に抹茶を食べて、その抹茶アイスの味を評定してください。」
「バニラ以外の3種類をひとつずつ食べてください。そして最後にバニラを食べて、そのバニラアイスの味を評定してください。」
15
仮想データ 好ましさ評定
16
仮想データ
17
現状の課題 随伴性・完成満腹感・希少性それぞれの効果について独立に調べるような実験を行いたい。
鳥井(2007)同様、2個群と4個群を設けるか?⇒希少性を変数に加える? 随伴性のみを見る場合、非随伴異種摂食条件は不必要か。 5月中に予備実験(追試)を行い、データの分析を行うこと。
18
参考文献 鳥居,千里(2007)人の行動に影響を与えるプリマックの原理に関する実験 立命館大学卒業論文集.
鳥居,千里(2007)人の行動に影響を与えるプリマックの原理に関する実験 立命館大学卒業論文集. 今関,仁智; 小野,浩一 (2007) 多肢選択肢の提示法が選択行動に及ぼす 効果 (ポスター発表1). 日本行動分析学会年次大会プログラム・発表 論文集(25),26. 坂井信之; Bell,Graham Anthony 食・文・化・論アーティスト 見 ることと味わうこと 食品・食品添加物研究誌 210(1),65~74. 渡部,真理; Poulson,Clair L.; Sturmey,Peter (2002) 自閉症成人に 選択肢を与え、好まれないタスクにおける作業を促す. 日本行動分析学 会年次大会プログラム・発表論文集 (20). 平岡,恭一 (2001)強化と選択行動理論.日本行動分析学会年次大会プロ グラム・発表論文集 (19),24-25.
19
参考文献 村中,智彦; 藤原,義博 (2001) 知的障害児における課題の選択が課題従
車行動に及ぼす効果 : 課題に対する好みのレベルからの検討.日本行 動分析学会年次大会プログラム・発表論文集 (19), 望月昭 講座コミュニケーション指導・再考(10回連載).月刊 実践障害児教育. 平岡,恭一 (1997) 選択行動の巨視的理論と微視的理論(<特集>選択行 動研究 の現在). 行動分析学研究 11(1-2), 綾部,早穂; 菊地,正; 斉藤,幸子 (1995) 熟知しているニオイの再認記憶 に及ぼす言語的符号化の影響.日本味と匂学会誌 2(3),263- 264,1995 Premack,D.(1965). Reinforcement theory. In D.Levin(Ed.), Nebraska Symposium of Motivation, Lincoln:University of Nebraska. pp
20
参考文献 Leann Lipps Birch, Sheryl Itkin Zimmerman, and Honey Hind
(1980) The Influence of Social-affective Context on the Formation of Children’s Food Preferences. Child Development, ‐861. Leann Lipps Birch (1984) Eating as the “means” activity in a contingency; Effects on young children’s food preference. Child Development,
21
鳥井(2007)の随伴摂食条件 →随伴性○ 反応機会の希少性○ 感性満腹感○ 随伴多種摂食条件 →随伴性○ 反応機会の希少性× 感性満腹感× 非随伴異種摂食条件 →随伴性× 反応機会の希少性○ 感性満腹感× 非随伴同種摂食条件 →随伴性× 反応機会の希少性× 感性満腹感×
24
方法 参加者を、提示されるアイスクリームが5個の群と2個の群に振り分ける。 参加者 大学生24名(未定) 実験条件(鳥井2007に倣う)
大学生24名(未定) 参加者を、提示されるアイスクリームが5個の群と2個の群に振り分ける。 実験条件(鳥井2007に倣う) ①非随伴同種摂食条件 ②非随伴異種摂食条件 ③随伴異種摂食条件 5個群・2個群の参加者夫々に全ての条件に従事させる。なお、各条件の提示順序についてはカウンターバランスを 取る。
25
独立変数 「非随伴同種摂食条件」 →同種のアイスクリームが置いてあると想定し、そのうちの一方を指定して仮想摂取させる。
→同種のアイスクリームが置いてあると想定し、そのうちの一方を指定して仮想摂取させる。 「非随伴異種摂食条件」 →種類の異なるアイスクリームが置いてあると想定し、そのうちの一方を指定して仮想摂取させる。 「随伴異種摂食条件」 →机の上に複数のアイスが置かれていると想定し、「片方のアイスを全部食べたらもう一方のアイスを食べてよい」と教示する。
26
従属変数 鳥井(2007)で用いた「好み」「魅力度」「美味しさ」「値段」の質問紙による9段階評定に加え、仮想選択項目を挿入する。
「もしも今、どちらかのアイスを実際に食べられるとしたら、どちらのアイスを選択しますか?」
27
実験条件の内約と評価対象
28
仮想データ 好ましさ評定
29
仮想データ2 反応制限の強度
30
仮想データ3
31
研究Ⅱ 研究Ⅰにおいて、反応制限の効果が実際に確認された場合、その知見を用いて応用研究を行う。
ここでは、随伴関係の設定によって制限された行動の自発頻度が増加するかを、実際の行動的従属変数を取る事で検討する。 仮説「得られる強化量の期待値が等しい場合、制限された反応のほうがより選好性が高くなる」
32
参考文献 鳥居,千里(2007)人の行動に影響を与えるプリマックの原理に関する実験 立命館大学卒業論文集.
鳥居,千里(2007)人の行動に影響を与えるプリマックの原理に関する実験 立命館大学卒業論文集. 今関,仁智; 小野,浩一 (2007) 多肢選択肢の提示法が選択行動に及ぼす 効果 (ポスター発表1). 日本行動分析学会年次大会プログラム・発表 論文集(25),26. 坂井信之; Bell,Graham Anthony 食・文・化・論アーティスト 見 ることと味わうこと 食品・食品添加物研究誌 210(1),65~74. 渡部,真理; Poulson,Clair L.; Sturmey,Peter (2002) 自閉症成人に 選択肢を与え、好まれないタスクにおける作業を促す. 日本行動分析学 会年次大会プログラム・発表論文集 (20). 平岡,恭一 (2001)強化と選択行動理論.日本行動分析学会年次大会プロ グラム・発表論文集 (19),24-25.
33
参考文献 村中,智彦; 藤原,義博 (2001) 知的障害児における課題の選択が課題従
車行動に及ぼす効果 : 課題に対する好みのレベルからの検討.日本行 動分析学会年次大会プログラム・発表論文集 (19), 望月昭 講座コミュニケーション指導・再考(10回連載).月刊 実践障害児教育. 平岡,恭一 (1997) 選択行動の巨視的理論と微視的理論(<特集>選択行 動研究 の現在). 行動分析学研究 11(1-2), Premack,D.(1965). Reinforcement theory. In D.Levin(Ed.), Nebraska Symposium of Motivation, Lincoln:University of Nebraska. pp
34
参考文献 Leann Lipps Birch, Sheryl Itkin Zimmerman, and Honey Hind
(1980) The Influence of Social-affective Context on the Formation of Children’s Food Preferences. Child Development, ‐861. Leann Lipps Birch (1984) Eating as the “means” activity in a contingency; Effects on young children’s food preference. Child Development,
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.