Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

はじめに 興味のある分野 →行動レパートリーの拡大。 または意思決定に関連する事象。 そこで、扱ってみたい内容としては、 「行動変動性」

Similar presentations


Presentation on theme: "はじめに 興味のある分野 →行動レパートリーの拡大。 または意思決定に関連する事象。 そこで、扱ってみたい内容としては、 「行動変動性」"— Presentation transcript:

1 はじめに 興味のある分野 →行動レパートリーの拡大。 または意思決定に関連する事象。 そこで、扱ってみたい内容としては、 「行動変動性」
  または意思決定に関連する事象。 そこで、扱ってみたい内容としては、 「行動変動性」 「ルール支配行動」

2 はじめに:行動変動性とは 個体内の行動のばらつき(山岸2005) 創造性との関連性(同上) 指標 → 「等確率性」
→ 「等確率性」    ・・・全ての事象の出現頻度が等しいこと。 および   「無規則性」    ・・・出現した事象の系列に規則性が無い事。

3 はじめに:行動変動性を高める手続き 行動の変動性もオペラント行動同様、随伴性によって増減させる事ができる(山岸2005)。
「percentileスケジュール」 「Lagスケジュール」

4 Lagスケジュール 直近のN試行に生起した反応とは異なる反応を強化するスケジュール。
例えばLag1スケジュールでは、直前の試行で生起した反応とは違った反応をする事で、強化子が提示される。

5 Ronald Lee J.McComas, and Jennifer Jawor(2002)
The effects of differential and lag reinforcement schedules on varied verbal responding by individuals with autism.        Ronald Lee J.McComas, and  Jennifer Jawor(2002) 心理学演習KO  -4 木村貴一 

6 研究紹介 実験室内での研究の豊富さに対して、応用場面での研究例は非常に少ない。 ① ブロック遊びにおける新奇な形状の作品数の増加。
  実験室内での研究の豊富さに対して、応用場面での研究例は非常に少ない。 ① ブロック遊びにおける新奇な形状の作品数の増加。 ② 自閉症の子供の教室内活動における、 行動レパートリーの増加。 ③ ボディーランゲージのレパートリーの増加。

7 残された課題 実際の生活場面において、Lagスケジュールによる言語行動レパートリーの変動性を向上させる研究はなされていない。

8 本研究の目的 自閉症をもつ個人の社会的な会話場面において、使用言語レパートリーの変動性をlag1スケジュールによって向上させること。

9 方法 対象者: 自閉症と診断された男児3名: David, Charles(ともに7歳 ), Larry(27歳).
  自閉症と診断された男児3名:  David, Charles(ともに7歳 ), Larry(27歳).   3人とも言語行動に障害は無く、プロンプトなしで意思疎通が可能であった。

10 方法 Davidは特定の活動や遊び道具に執着する傾向があった。 Charlesは、周辺にある対象についてのみ、要求や発言をする傾向があった。
Larryは、その日従事する予定の活動の事ばかり発言する傾向があった。

11 方法 計画: Lag1スケジュールで強化を受ける介入セッションと、DRAスケジュールで強化される般化プローブのABABデザインを採用した。
 (DRA=Differential reinforcement of appropriate behavior) なお、Larryに対しては発話トレーニングを行った。

12 場面 介入セッション David, Charlesに対しては、放課後の学校
  の食堂。Larryに対しては、彼が所属している宿舎のオフィスにおいて行われた。 般化プローブ   David, Charlesに対しては学校の教室、体   育館、職員用のラウンジにおいて実施した。

13 ターゲット行動 変動的発話パターンの定義  直前の質問に対する回答とは内容的に異なった発言を「変動的」と定義した。例えば  I like to play with toys の後に play with toys という回答は強化されなかったが、I like to play with blocks という発言は強化された。 

14 独立変数 適切な反応に対してトークンが与えられ、トークン10ポイントで景品と交換された。 景品
 適切な反応に対してトークンが与えられ、トークン10ポイントで景品と交換された。 景品  David, Charles ・・・ 1~2分間のおもちゃ遊び  Larry ・・・社会的相互作用が潜在的強化子         として採用された。   例えば賞賛・ハンドボール遊び・好きな活動についての会話など。 

15 従属変数 発話パターン数の累積記録。  新たに生起した発話レパートリー数。 なお、セッション中の発話は全て、逐語的に記録されていた。

16 手続き セッションは10回の試行から構成され、一週間に2~4回実施された。 ベースラインセッション
 実験者と対象者はテーブルの同じ側に、1メートルの間隔を空けて座った。実験者はDavid, Charlesに対しては「What do you like to do ?」Larryに対しては「How are you?」と質問し、その回答が適切な物であれば強化した。その後合計10回同様の質問をし、適切な応答に対してトークンを与えた。

17 手続き2 介入セッション 直前の試行と同様な回答をした場合、実験者はいかなるフィードバックも行わなかった。
 直前の試行と同様な回答をした場合、実験者はいかなるフィードバックも行わなかった。  Lag1スケジュールに合致した行動が生起した場合、トークンが与えられた。スケジュールに合致しているが文法的にミスを犯していた場合、文法の誤りを正すようにプロンプトを行い、正しい文法による発言を強化した。

18 結果(変動的反応数)

19 結果(新奇反応の累積記録)

20 考察 結果より、3人中2人の言語行動の変動性はLag1強化スケジュールによって制御されていた事が示唆された。
これにより、自閉症を持つ個人の変動的・固定的行動様式は、強化随伴性に従ったものであるということが考えられる。

21 考察 また、David, Charlesにおいては、実験場面に存在する対象物が、新奇な言語レパートリーの生成に関与していた。 (マンド機能)
Lag1スケジュールの制約である「交替反応(Higher order stereotypy: Schwartz,1982)」は、Davidにおいては確認されなかった。(反応レパートリーは19種類) Charlesにおいては、交替反応が生起していた。 (総反応レパートリーは4種類)

22 考察 Larryにおいて、変動性が増加しなかった要因としては以下の物が考えられる。 ① 強化子(社会的相互作用)の強化力不足
② 質問の違いによる、環境的手がかりの不足。 ③ トレーニングセッションと介入セッションでの般化失敗。(実施者の違いによる影響?)

23 今後の課題 変動的な行動をすることがより適応的とされるような日常場面において、変動性が生起・維持するためのトレーニングおよび環境条件の研究。
多様なLagスケジュールによる強化が、Higher order stereotypyに及ぼす影響の同定。

24 感想 疑問①:今回のケースでは変動性を高める事 がQOL向上につながっていたのか? 疑問②:変動性を高めた方が、QOLが高まる場
     面とは?→創造性との関連性(山岸2005)            →ルール支配行動との関連性(同上) 疑問③:対人援助場面で行動変動性を扱う時、      考えられる援助場面とは? etc・・・

25 Reference Ronald Lee J.McComas, and Jennifer Jawor(2002) The effects of differential and lag reinforcement schedules on varied verbal responding by individuals with autism. Journal of Applied Behavior Analysis 35, 山岸直基(2005) 行動変動性とオペラント条件づけ 基礎心理学研究 23(2),


Download ppt "はじめに 興味のある分野 →行動レパートリーの拡大。 または意思決定に関連する事象。 そこで、扱ってみたい内容としては、 「行動変動性」"

Similar presentations


Ads by Google