Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

実験コーナー.

Similar presentations


Presentation on theme: "実験コーナー."— Presentation transcript:

1 実験コーナー

2 くすりの実験 錠剤をハサミで切って観察しよう。 カプセルの性質を調べてみよう。 坐薬の溶ける温度を観察しよう。 お茶でくすりを飲んだ場合?
コーラでくすりを飲んだ場合? グレープフルーツジュースでくすりを飲んだ場合?

3 錠剤をよく観察すると アダラートCR錠:茶色色の錠剤を切ると黄色の成分とさらに中にチョコレー状の成分がある。茶色は遮光コーティングをしている。外側の黄色の成分は胃腸でゆっくり溶ける。中のチョコレート色の成分は水分の少ない十二指腸下部ですぐ溶けるように造られている。胃腸からの吸収が均一になるように造られている。

4 なぜ錠剤やカプセルにしてあるのでしょう 「錠剤」にはこんな「仕掛け」もあります 味などを かくす膜 腸で溶ける膜 例えば・・・
胃で溶ける成分 <実験目的> 錠剤模型で説明しする。薬は効き目や使いやすさを良くするために様々な工夫が施されている。 錠剤の中は何層にも分かれており、噛んだり砕いたりすると元々の効き目が得られなくなることを理解させる。 <用意するもの> 大型錠剤模型 <手順> ①錠剤模型を開き、錠剤の中が何層にも分かれていてそれぞれ効果が異なることを理解させる。 ②この模型では、胃で溶ける膜と腸で溶ける膜を層にすることによって、胃で効く成分に加えて、腸でも胃の酸に弱い薬を効かせる仕組みとなっている(腸溶錠)。 (実験参考動画は協議会HPにて公開) 腸で溶ける膜 腸で溶ける成分 くすりの適正使用協議会

5 カプセルがのどにくっついて溶けてしまう。
カプセルがコップ1杯相当の水が必要な事を説明 指先と同じことがのどで起こると、 カプセルがのどにくっついて溶けてしまう。 くすりの適正使用協議会 5

6 カプセルが指に付着することを確認する。十分な水で飲ま ないと、のどや食道に付着してしまうことがわかる。
   カプセル ペタペタ 実験 カプセルが指に付着することを確認する。十分な水で飲ま ないと、のどや食道に付着してしまうことがわかる。 カプセルはゼラチン(豚の皮や牛の骨のコラーゲンが原 料)からできていて、時間が経つと水に溶けてしまいます。 この性質を利用したのがカプセル剤です。 カプセルの性質も説明する。

7 坐薬が体温で溶けるのを観察しよう 温度計 5分後 38℃
発熱時体温38℃で約5分でアンヒバ座薬は溶ける。実験は40~50℃でやると早くてわかりやすい。容器はプラコップを使うと後片付けが容易。 坐薬のいわれ:SUPPOSITORYの略でしゃがんで薬を挿入するため、坐薬と訳されたとか「代わりになる」という意味もあるので、「口から飲む薬のかわり」という意味と言われている。

8 坐薬の性質 体温で溶ける性質を利用して体中に薬が吸収される。 飲めない小さな子供に便利 吐き気のあるときに便利 胃腸に刺激を与えないので安心
解熱剤や喘息、ひきつけ(てんかん)、痛み止めや痔などの病気に使う 飲めない小さな子供に便利 吐き気のあるときに便利 胃腸に刺激を与えないので安心 味や臭いが気にならない 肝臓の代謝を受けることが少ない ■坐薬のメリット、特徴を説明する。殆どの坐薬は10分~30分程度、体温で溶けます。(油脂性基剤34~~39度融点) 8

9 お茶と鉄剤の飲み合わせ実験 日 本 茶 日本茶+鉄剤
日 本 茶 日本茶+鉄剤 緑茶のタンニンが鉄分と結合して一気に黒っぽく変わる(黒褐色の色素を作る)ため、生徒は面白い。鉄剤の効果が弱められる。胃の中でこのような化学反応を起こすこと。鉄剤の量が多いため、臨床的には絶対ダメとはいえないことも追加する。

10 お茶(渋み成分タンニン酸)+鉄剤シロップ→タンニン酸鉄 (黒っぽい沈殿物)
   お茶に鉄剤シロップを混ぜる お茶(渋み成分タンニン酸)+鉄剤シロップ→タンニン酸鉄 (黒っぽい沈殿物) 小腸から鉄が吸収されにくくなり、鉄剤の効果が弱められま す。 薬と飲み物の組み合わせが悪い例です。 鉄剤の量が多いため、臨床的には影響は少ないといわれている。絶対ダメとはいえないことも追加する。

11 コーラと制酸剤の飲み合わせ実験 コーラ コーラ+重曹 重曹 アルカリ(重曹)とコーラ(炭酸水)の化学反応、

12 胃薬(重曹)+コーラ(炭酸水)→大量の二酸化炭素ガスが発 生することでコーラが不適であること(薬と飲み物の取り合わせ) がわかる。
 コーラと重曹でガスが発生する 胃薬(重曹)+コーラ(炭酸水)→大量の二酸化炭素ガスが発 生することでコーラが不適であること(薬と飲み物の取り合わせ) がわかる。 重曹は炭酸水と反応して二酸化炭素ガスを発生。コーラは過飽 和に二酸化炭素ガスが溶けているため、重曹の粉が刺激となって 泡として吹き出す。そのため一気に激しく泡が吹いてこぼれる。自 分の胃腸で起こったら大変なことになる。また胃薬(制酸剤)の効 果も減弱することになる。 炭酸と重曹(炭酸水素ナトリウム)の化学反応式:H2CO3+2NaHCO3→3CO2+H2O+Na++OH-

13 グレープフルーツジュースと重曹でガスが発生
 グレープフルーツジュースと重曹でガスが発生 胃薬(重曹)+グレープフルーツジュース(クエン酸)→大量の二酸化 炭素ガスが発生することでグレープフルーツジュースが不適であること (薬と飲み物の取り合わせ) 重曹とクエン酸が化学反応を起こして二酸化炭素と水とクエン酸ナ トリウムができる。大量の二酸化炭素ができ  るため、激しく泡が 吹いてこぼれる。自分の胃腸で起こったら                大変なことになる。                             また胃薬(制酸剤)の効果も減弱する。 グレープフルーツジュースは100%のものを使用する。 重曹は酸(クエン酸)と反応して重曹から炭酸ガス(二酸化炭素ガス)を発生する。 クエン酸と重曹の化学反応式:H3C6H5O7+3NaHCO3→NaH2C6H5O7+3H2O+3CO2、クエン酸ナトリウムは水に溶ける。

14 ? くすりは、どの飲み物で服用するのが正しいのでしょう? 1.コーラ 2.お茶 3.水 1.コーラ
■薬を飲むときは「水」か「ぬるま湯」で飲むように理解させる。 【講義例】 ○では、次の質問。次の3つのうち、薬を飲むときはどれで飲むのが一番いいでしょう? ○1のコーラだと思う人。 ○2のお茶だと思う人。 ○3のお水だと思う人。 ○皆さん、3のお水が一番多いですね。 3.水 1.コーラ

15 ~水でのむ理由~ お茶:薬の効果が弱くなることがある。 牛乳: 薬の効果が発揮されるのに時間がかかり過ぎるこ とがある。
牛乳: 薬の効果が発揮されるのに時間がかかり過ぎるこ     とがある。 コーヒー:カフェインの作用により、眠れなくなることがある。 コーラ:胃薬は反応して胃薬の効果が弱くなることがある。 ジュース:果物や野菜の成分は目的とする効果を変えて       しまうことがある。果汁の酸性が胃薬の作用に        影響を与えることがある。 お茶:鉄剤などはお茶のしぶみ成分のタンニン酸と薬が結合して、効果が弱くなります。 一部の抗生物質などは牛乳、スポーツドリンク:CaやMgと結合して吸収されるのに時間のかかることがる。 コーラコーヒー:カフェインが多くて眠れなくなる、コーラと制酸剤で大量のガスが出る。 グレープフルーツジュースは血圧の薬を強くしたり、制酸剤と飲むと大量のガスが出る。 くすりの適正使用協議会

16 スポーツドリンクと薬 スポーツドリンクで 薬を飲まない!
       薬を飲まない! スポーツドリンクは運動の発汗等で失われた水分やミネラルを補給したり、熱中症防止のために飲まれています。 スポーツドリンクの成分は水分とミネラル(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム)と糖分が主な成分です。 スポーツドリンクに含まれているマグネシウムやカルシウムなどのミネラルは一部の薬と結合して薬の効果を弱めます。

17 質問コーナー あらかじめ質問を要請しておいて準備しておく。いい加減な質問には答える必要はない。なければ過去の質問から説明する。

18 良薬は口に苦し! 薬は何で苦いんですか? 粉薬が苦いのは成分である化学物質の独特の味で甘いものは殆どありません。苦いか無味のものが多い。
甘い薬は成分以外の添加剤などに糖成分を入れて飲み易くしています。 苦いのが嫌な人はオブラートに包んだり、錠剤やカプセルに変更してもらうなどの方法もあります。 良薬は口に苦し! 18

19 医薬品の種類は? 新薬 3600種 ジェネリック 医薬品 7500種 医薬品の分類と種類 医療用医薬品 医薬品 一般用医薬品 その他の医薬品
医師から 処方される薬 新薬 3600種 ジェネリック 医薬品 7500種 医薬品 約14、900種 一般用医薬品 薬局・薬店の店頭で 販売される薬 その他の医薬品 局方品・生薬など 3800種 全部で約26、300種類 約11、400種 Copyright © 2010 Sawai Pharmaceutical Co.,Ltd. All Rights Reserved. 北海道新聞 、中医協2012年4月資料から引用

20 薬の起源は? 昔の人は病気や痛み、傷などを治すために経験的に自然界に存在する木や草花、虫、鉱物など試しながら使用したのが始まり。紀元前4千年頃のメソポタミアの粘土板に、薬として植物、動物、鉱物などの記録が有る。2300年前ギリシャのヒポクラテスは柳の樹皮を痛み止めに使った。 日本には仏教と共に伝来。593年に聖徳太子は薬草を育て薬を調合する「施薬院」を建てて、怪我や病気で苦しむ人を救った。753年に日本に来た中国の僧侶鑑真も薬にとても詳しい医僧であったため、日本の医療進歩に大きく貢献しました。 それでは、薬はいつ頃から有るのでしょうか? いつの頃から、というのはハッキリしませんが、昔の人たちが病気や痛み、傷などを治すために経験的に自然界に存在する動植物などを使用したのが始まりだと思われます。最初は、こんな時に、こういう食べ物を食べたら良くなったとか、そういう経験の積み重ねが薬というものを生み出してきたと思われます。紀元前4千年頃のメソポタミアの粘土板に、薬として植物、動物、鉱物などの記録が残っています。日本には仏教と共に伝来。漢方薬ですね。聖徳太子は大阪の四天王寺と共に薬草を育て薬を調合する「施薬院」を建てた。鑑真も薬について多くの知識をもたらしました。 聖徳太子 鑑真 20

21 くすりができるまでどのくらいかかるか? 基礎研究 非臨床(動物)試験 臨床(ヒト)試験(治験) 承認申請と審査
①くすりができるまで:10~15年かかる。 2年~3年 ②くすりの開発費用:莫大な開発費用(約500億円)がかかる。 非臨床(動物)試験 3年~5年 臨床(ヒト)試験(治験) 【講義例】 基礎研究:実験室で合成したり、土の微生物や植物から有用な物質を探し出すこと ○一つの薬が世に出るまでには、とても長い年月と、莫大な開発費用が必要なんですね。 ○このスライドはあくまでも一例ですが、例えば薬になりそうな物質を見つけ出して、それ  が薬になるかどうかを見極めるまで(基礎研究)に、大体2年から3年かかります。そし  て、多くの場合、この段階で「薬にするのは無理」という結論に達し、研究が打ち切られ  てしまいます。 ○こういった厳しい経過を越えて、薬になる可能性のある物質は、マウスやうさぎなどの  動物を使った各種の試験(非臨床試験)を行い、その物質の持つ効果や安全性などを確認  します。この試験に、大体3年から5年かかります。 ○動物での試験で効果や安全性が確認されると、いよいよ実際に人間を使った試験(臨床試  験・治験)を行います。この試験は、通常は3段階あって、まず病気ではない健康な人を  対象に、副作用などの安全性を確認します。続いて、実際にその病気の患者さんを対象に  効果や安全性を確認します。この段階は二つに分かれており、まず少数の患者さんで有効  で安全な投薬量・方法を確認し、次に、多数の患者さんで効果や安全性を確認します。但  し、いずれの段階でも、国が認めた薬ではありませんので、「試験に協力します」という  同意が得られた人のみが参加することになります。何れにしても、臨床試験(治験)が一  番重要ですので、この試験には、大体3年から7年くらいの年月をかけることになります。 ○そして、人間での試験で効果や安全性が確認されれば、それまでに蓄積されたさまざまな  データをもとに、製薬企業が国に対して、この物質を薬として認めてほしいという申請  (承認申請)を行い、その申請に基づいて国が厳しい審査を行います。これに大体1年か  ら2年かかり、国の審査をクリアーしたものだけが、「医薬品」として世の中で使われる  ようになるわけです。 3年~7年 承認申請と審査 1年~2年 1/13000の割合 (出典:福島県立医大附属病院 斎藤百枝美先生、編集:くすりの適正使用協議会)

22 なぜ錠剤やカプセルにしてあるのでしょう ・苦い味をかくすため ・長い時間、効くようにするため ・光から薬を保護するため
・散剤(粉ぐすり)がのみづらい人のため ・胃の中で溶けないで腸に行ってから溶けるようにするため このような理由によって錠剤やカプセルは作られています。そこで、錠剤をかみ砕いてのんだり、カプセルの中身を出してのんだりしてはいけません。薬が効かなかったり、逆に危険になったりします。 くすりの適正使用協議会

23  ジェネリック医薬品とは? 新しい薬を造るのに10年~15年と膨大な費用がかかります。またその薬は製造特許などで他の会社が勝手に作ることが禁じられています。しかし特許が切れるといろいろな会社が簡単な試験だけで作ることができるようになります。ジェネリック薬品は新薬の特許が切れた薬品のことです。効き目は同じでコストがかからないので、薬の値段が安くなっています。薬局ではジェネリック薬品を勧めることになっています。 武田薬品と第一三共などが新薬メーカーです。 ジェネリック薬品は高橋英樹や黒柳徹子のCMでお馴染み。

24 くすりとサプリメントのちがい サプリメントはくすりでありません。
 くすりとサプリメントのちがい サプリメントはくすりでありません。 ビタミン類やミネラルなど日常生活で 不足しがちな栄養分や健康に役立つ 成分を補給することを目的に作られた ものです。 栄養補助食品とか健康補助食品と 呼ばれています。サプリメントは何の病気 に効くと宣伝できません。 医薬品(くすり)は効果・効き目を重視し 科学的根拠、厳重な臨床試験に基づいて 作られ、国から承認されています。 特定の病気の治療に対して確実で 即効的な効果が期待されます。 効能効果・副作用・成分量を明示する 必要があります。

25 薬剤師になるには? ●コツコツと勉強すれば、誰でも薬剤師になれる可能性があります。高校の時に一生懸命勉強すると推薦入学も可能です。教科は理科や算数や英語が重要です。 ●薬科大学で6年間勉強して、国家試験に合格しなければなりません。5年生の時は病院と薬局で3カ月づつの実務研修を受けなければなりません。 ●薬剤師の仕事はどんどん増えています。 薬局では調剤したり、患者さんに薬の説明や相談を受けています。危険な毒薬や麻薬も扱っています。 病院では医師や看護師とチームをつくり、がん患者の薬や点滴を調剤します。また入院患者の薬の説明や栄養管理をしたり、救急患者に対応したりしています。

26 たいていの薬は、ご飯を食べてからでないと飲んだらダメなんですか。
●薬は胃の粘膜に刺激を与えるものが多いわけです。そうすると胃炎や潰瘍の原因になります。ご飯を食べた後の方が、胃粘膜の刺激は少なくなります。 ●毎日薬を飲むと飲み忘れが出てきます。 ごはんを食べたら薬をのむという習慣がのみ忘れ防止の特効薬です。

27 病院のくすりと市販のくすりのちがい 病院のくすり=医療用医薬品=処方薬
 病気になって、病院や診療所に行った時、医師に診断してもらって出されるく すりのことです。処方せんに基づいて病院や薬局でもらいます。  作用が強いため、用法用量を守らないと副作用が出る場合があります。医 師や薬剤師の説明をよく聞き、くすりの説明書を読むことが必要です。 市販のくすり=一般用医薬品=大衆薬   自ら薬局やコンビニで購入できるくすりで自己責任で使用するくすりのことで す。いろんなひとが使うことを考えて、安全を第一に作られているため、病院で もらうくすりよりも効き目が穏やかです。危険度により3段階に分類されており、 薬剤師やお店の人に相談しながら購入することが必要です。 さて、医薬品には一般用医薬品と医療用医薬品があるといいましたが、 一般用医薬品は 医療用医薬品は です。

28 頭痛、腹痛の薬は何分後に効き始めるか? 薬の効果発現は薬物が吸収され、体循環の血管と合流して、体を巡り、作用部位まで運ばれた後に効果を発現します。飲み薬は服用後早い薬で30分くらいから効果が出ます。 ピークは1時間後くらいです。 注射は血液中に直接薬液を入れるので、すぐに効果が現れます。頭痛や腹痛の時に飲む薬は早いもので30分くらいから効いてきます。

29 子供が飲んだらダメな薬はあるんですか。 子供が飲んで安全というデータがない薬は原則禁止である。
例:タミフルは副作用のために10代の服用は禁止 例:風邪薬の中の抗ヒスタミン剤は15歳未満は禁止 子供は大人と比べると・・・・・・ ・吸収された薬の成分が脳に達しやすいため、中枢神経系に作用する薬の副作用が出やすい場合がある。 ・肝臓・腎臓などの機能が未発達のため、薬の代謝や排泄に時間がかかり、効果も副作用も強く出ることがある。 中枢神経系は脳と脊髄からなり、末梢からの情報を受け取って判断し、その対応を指令する重要な役割 子供の脳は未熟のため、脳を守る血液脳関門から薬物が入りやすいため、神経を興奮させたり、抑制させたりする薬物が強く症状が出てくるため、副作用が出やすい。子供は脳にある神経を介して働く薬は注意が必要です。

30  玉薬と粉薬は効き方に差があるか いい質問です。同じ成分のくすりであれば、錠剤よりも粉薬の方が早く効くといわれています。理由は錠剤は胃腸で溶けて効き始めるため遅くなるようです。 錠剤:飲みやすく携帯も便利で7割は錠剤です。粉薬のように苦味や味を感じることなく飲めます。 粉薬や液剤:小さな子供は錠剤を飲むことはできませんし、薬の量を細かく変更する時は便利です。また胃腸が悪い人は粉薬や液剤が良いといわれています。高齢者で錠剤をのみこめない患者さんは粉薬か液剤が適しています。 カプセル:成分の味や臭いが悪い場合や刺激がある場合、成分が液体であり錠剤にできないような場合、数種類の顆粒などを1回に飲ませる時など、簡便さと飲みやすくするためにカプセルが適しています。 錠剤をかみ砕いてのんだり、カプセルの中身を出してのんだりしてはいけません。薬が効かなかったり、逆に危険になったりします。

31  ドラッグとメディスンの違いは何か DrugドラッグとMedicineメディスンは同意語ですが、メディスンは病気の治療に使われるくすりを指します。ドラッグは広い意味のくすりのことで、メディスンもドラッグの中に含まれますし、麻薬もドラッグといいます。ストリート英語ではドラッグは違法薬物を指すことが多いです。ドラッグストアーは麻薬を売っている店ではありません。今はファーマシーという薬局店が増えてきました。


Download ppt "実験コーナー."

Similar presentations


Ads by Google