Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

キンギョにおける 全身性の炎症と免疫の誘導

Similar presentations


Presentation on theme: "キンギョにおける 全身性の炎症と免疫の誘導"— Presentation transcript:

1 キンギョにおける 全身性の炎症と免疫の誘導
医学科 2年 鈴木健人 鈴木里彩 R・講義と実習によるバイオサイエンス

2 R・講義と実習による バイオサイエンスって?
R・講義と実習による        バイオサイエンスって? 論文を読み、興味をもったテーマに関する実験計画を自分たちで立て、実際にやってみる S科目…自由選択科目。2年間で6単位必要 R科目…自由選択の中で、論文や原書の講読を行う科目(とシラバスには書いてあります)     1単位の履修が勧められるが、義務ではない

3 テーマ設定 生物の服部先生の研究室では、メラトニンを 主体に研究している。 メラトニンは免疫系に影響を与えるらしい。 (論文より)
生物の服部先生の研究室では、メラトニンを  主体に研究している。 メラトニンは免疫系に影響を与えるらしい。  (論文より) →メラトニンと免疫系との関係について、キンギョを用いて調べてみよう! →免疫系について調べるには、まず免疫応答を起こす方法を考えなければならない!

4 実験概要 ホルマリン固定したウロコを再移植し異物として認識させ、キンギョの免疫反応を誘導する。
免疫反応が誘導されているかどうかは血液中の白血球数の変化を観察することで確認する。

5 実験方法 炎症を起こす キンギョの片側から40枚の鱗を抜く 10倍希釈ホルマリン中で10分間固定する
10分後、多量の蒸留水でゆすぎ、再度同じ場所に移植する

6 実験方法 免疫系細胞を数える 1,3,4,6日後にそれぞれ採血を行う 標本を作製し、ギムザ染色する
生物顕微鏡で観察し、リンパ球、マクロファージ、好中球、好塩基球を同定、一画面あたりの個数を数える 以上を1個体につき10画面について行い、全体の血球数(赤血球+白血球)に対する、免疫系細胞の割合を調べる

7 顕微鏡で見た血球の様子

8 血球の種類 免疫系細胞 好中球→ ↑ リンパ球  ↓ マクロファージ ↓ 好塩基球 栓球→ ↓ 幼若赤血球

9 炎症の様子 1日後 移植された鱗が目立つ程度で、あまり変化なし

10 炎症の様子 3日後 移植部がやや赤みを帯びている

11 炎症の様子 炎症部位拡大 今回ピーク時にとり損ねたので、以前の実験より。 移植部位が真っ赤になる。                              

12 炎症の様子 7日後 ピークは過ぎ、片面がぼろぼろに・・・ 黒くなってしまったのはストレスのため。

13 結果 リンパ球 顆粒白血球 平均 1日目 1.2% 1.1% 3日目 1.6% 1.3% 4日目 0.6% 0.8% 6日目 0.3%
コントロール 1.8% 0.2% ※全て総血球数に対する各血球数の割合を表している。

14 リンパ球数の推移

15 顆粒白血球数の推移 * * * * 5%水準で有意差あり

16 炎症の様子と血球構成 実験群の好塩基球や好中球の方が対照群よりも肥大し、染色性が強い傾向にある。 対照群 実験群
           対照群            実験群 ↑ 機能亢進により内部の顆粒が増えるためか?

17 今後の展望 その他の免疫系指標の同定(酵素など) 炎症の度合いと血球構成の変化の相関 メラトニン投与群との比較
定量化できる指標があれば、免疫応答の強度をより適切に評価できる 炎症の度合いと血球構成の変化の相関 炎症がひどくなれば、免疫応答も強まるのか? メラトニン投与群との比較 メラトニンを投与する/しないで、炎症に対する免疫応答に差は出るか?

18 いろいろ難しいことを話してきましたが・・・
こんな感じで楽しくやっています♪


Download ppt "キンギョにおける 全身性の炎症と免疫の誘導"

Similar presentations


Ads by Google