Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

安井 至 東京大学名誉教授 国際連合大学元副学長

Similar presentations


Presentation on theme: "安井 至 東京大学名誉教授 国際連合大学元副学長"— Presentation transcript:

1 安井 至 東京大学名誉教授 国際連合大学元副学長
リスク・コミュニケーション道場 安井 至 東京大学名誉教授 国際連合大学元副学長

2 『道場』とは何か スキルを向上させるために、仲間同士が仮想的に対戦相手を勤める場 スキルの内容
リスク・コミュニケーションの相手は、一般市民であるから、使う技(言葉、ロジック)などは、市民に理解可能であること。 しかし、出し手のもつ知識の量・質は、市民レベルをかなり超えている必要がある。 専門性は高く、しかし、専門用語は『禁句』。 向上させるべきスキルとは、失敗しないスキル =相手の立場を想定できるというスキルである。

3 リスコミが難しい理由 正反対の目的をもった人間と人間がコミュニケーションをすることだから 合意を目指すことはもともと不可能
知識のレベル・量ともに大きく異る両者が目指すものは何か(=到達点)が不明確だと、そもそも成立しない

4 リスク・コミュニケーションの到達点 リスク・コミュニケーションは、『レベル2を到達可能な最高レベルとして行う双方向のプロセス』と定義する
到達点は以下のように色々ある レベル0:相互理解の(若干の)向上・改善 レベル1:不完全な納得感の実現 レベル2:異なった意見を受け入れる状況の実現=受容性の実現 レベル3:補償を含めた合意を形成する

5 出し手側が準備すべき手法と情報 手法としては、一部山岸俊男流「安心」を採用 日蝕型:現代人がなぜ日蝕を恐れないか
「安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方」 (中公新書) 日蝕型:現代人がなぜ日蝕を恐れないか 歴史的経験 日蝕から戻らないことはない 予測可能性 正確に開始時間が分かるから終わる時間も分かっているだろう お化け屋敷型:イベントの深刻さとタイミング どのようなイベントがどのようなタイミングで起きるかが分かっている 悟り獲得型:全体リスク把握と生命の不確実性 安全係数型:

6 コミュニケーション課題の選定 コミュニケーション課題は、例えば チーム『紅』の課題: 「低線量被曝はどこまで安全か」 チーム『白』の課題:
「バイオレメディエーション技術はどこまで安全か」

7 チーム構成 チーム『紅』、チーム『白』を作る それぞれ5~6名 それぞれのチームに、キャプテン、記録係が必要
チーム『紅』、チーム『白』を作る それぞれ5~6名 それぞれのチームに、キャプテン、記録係が必要 キャプテンの持つべき特性=他人を観察する能力の高い人という観点から、チーム構成員が自分達で選定。キャプテンが記録係を依頼する。 それぞれのチーム内は、「出し手」と「受け手」に分ける。出し手の作業の方が多いので、多めの人数を要する。 課題についての専門性が高い順に「出し手」を選択、「受け手」は市民感覚の高い順に選択する。

8 紅白両チームの編成 『紅』 『白』 3~4名 コミュニケータ =出し手担当 3~4名 コミュニケータ =出し手担当 2~3名
3~4名   コミュニケータ  =出し手担当 3~4名   コミュニケータ  =出し手担当 2~3名 コミュニケーション の受け手担当 2~3名 コミュニケーション の受け手担当

9 時間割 1日半のコース 初日は 午後から開催 二日目は 朝から開始し、夕刻に終了 初日 13:30スタート 道場主からチーム分けの発表
時間割 1日半のコース 初日は 午後から開催 二日目は 朝から開始し、夕刻に終了 初日 13:30スタート 道場主からチーム分けの発表 プログラム全体の簡単な説明 チームに分かれて、キャプテン、記録係の選任

10 14:00~17:00 別室に分かれチーム作業開始 (1)市民からの想定質問作り(全員) (2)「出し手」グループ (3)「受け手」グループ
14:00~17:00 別室に分かれチーム作業開始 (1)市民からの想定質問作り(全員) 各人が30個程度を付箋紙に書き出す。記録係が整理、キャプテンがそれを選択すると同時に、メンバーに解答をもとめ、それを判定材料として、出し手、受け手を決める 出し手=テーマの専門性が高い人 3~4名 受け手=市民感覚に優れている人 2~3名 全員で、想定質問リストを作成 (2)「出し手」グループ 想定質問リストに対する回答案を作成する (3)「受け手」グループ 相手チームの課題について、想定質問リストを作成すると同時に、できれば、想定解答リストを作成し、その弱点を突く質問を追加。

11 これで解散だが、時間がかなり延長されることが想定されるので、場所の確保が必要かもしれない。
17:00~18:00 チーム全員で実施 (4)想定質問とその回答のチェック 回答案の最終チェック 以下の項目が適正か? 歴史的経緯の把握 予測可能性の理解 不都合なイベントへの対処法などの情報 出し手の回答案の最終まとめ 受け手の質問案の最終まとめ (5) 『リスコミ進行表』の作成 以上を反映させた時間割を作成し、それに基づく進行状況を簡単にシミュレーションする。 これで解散だが、時間がかなり延長されることが想定されるので、場所の確保が必要かもしれない。

12 二日目 実践と反省・評価会 9:30 集合 道場主による再確認 10:00 先攻チーム『紅』の実践開始
二日目 実践と反省・評価会 9:30 集合 道場主による再確認 10:00 先攻チーム『紅』の実践開始 12:15 終了して昼食休憩 反省と次への準備 13:30 後攻チーム『白』の実践開始 15:45 終了して休憩  16:00~18:00 反省・評価会開催 優良チーム、優良プラクティス、個人賞、努力賞などを決定して終了


Download ppt "安井 至 東京大学名誉教授 国際連合大学元副学長"

Similar presentations


Ads by Google