Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

第20课 遠足.

Similar presentations


Presentation on theme: "第20课 遠足."— Presentation transcript:

1 第20课 遠足

2 学习目标 1 与上级、长辈谈话。 2 向上级、长辈有礼貌地发出邀请、 提出要求。

3 学习要点 ユニット1 ① 敬语(1) ② Nなら(ば) ③ ~場合は ④ Vたらどうですか <建议> ユニット2 ① 敬语(2)
ユニット1 ① 敬语(1)  ② Nなら(ば) ③  ~場合は ④  Vたらどうですか <建议> ユニット2 ① 敬语(2) ②  ~くらい <极端的例子>

4 ③ Vてくださいませんか ④ Vてしまった <消极的结果> ユニット3 ①  ~のうち ② お/ごVください ③  N1またはN2

5 敬语 (1) 日语中的敬语相当发达,形成了一个完整而复杂的系统,它涉及名词、形容词和动词等。其中动词的敬语形式最为复杂多样,既有专门用于表示敬语的动词,更有大量通过语法手段表示敬意的表现形式。日语的敬语又具体分为:尊他语、自谦语、郑重语和美化语。

6 ① 尊他语 尊他语是对谈话对方或话题中提到的人物、事物直接表示敬意的语言形式,它包括名词和动词。 A 名词 一部分名词(包括人称代词)本身可以用于表示敬意。例如: この∕その∕あの∕どの方、こちら、 そちら、どちら、どなた等。

7 B  动词 专门用于表示敬意的动词有: いらっしゃる∕いらっしゃいます     = 行く・来る・いる おいでになる∕おいでになります     = 行く・来る・いる おっしゃる∕おっしゃいます       = 言う

8 ② 自谦语 A 名词 一部分名词本身可以用于表示自谦。 わたしく、父、母、うち等 B 动词 参(まい)る∕参ります= 行く・来る いたす∕いたします = する おる∕おります   = いる 申(もう)す∕申します= 言う

9 C 一般动词的自谦表现形式 お+和语动词第一连用形 +する・いたす ご+汉字动词词干 例如; ◎ はい、お願いいたします。 ◎ すぐに新聞をお送りいたします。 ◎ では、またお電話いたします。

10 Nなら(ば) 动词和形容词的条件形,名词的条件形是由名词+“なら”再接“ば”构成的,名词的条件形有时可以用于凸显该名词所指称的事物,使之成为话题,相当于汉语的“若是~ ,要是~”等。 例如; ◎ 田中さんならば大丈夫ですよ。 ◎ りんごならば私は好きです。 ◎ 明日ならばいけますよ。

11 ~場合は “.場合は”接在动词和Ⅰ类形容词的词典形,Ⅱ类形容词“な”形和名词+“の”的后面,相当于汉语的“当~时,如果~就~”等。例如:
◎ 彼が来なかった場合は、どうした らいいですか。 ◎ 気持ちが悪い場合は、よく音楽を 聴きます。 ◎ 風邪の場合は、学校を休んだほう がいいです。

12 Vたらどうですか <建议> 这个句式用于表示说话人就某事向对方提出建议或征求意见等。相当于汉语的“~怎么样、你看~如何”等。 例如:
◎ 喉が乾いていますか。ジュースを    飲んだらどうですか。 ◎ 明日にしたらどうですか。 ◎ 夜はテレビを見たらどうですか。

13 敬语(2) 日语中的敬语除了本课第一单元中讲到的名词和动词的用法以外,第二单元还出现了形容词的用法。最常用的是前缀“お”+形容词的形式。例如: ◎ 最近はお元気ですか。 ◎ 先生はお忙しそうですね。 ◎ 社長はおやさしいですね。

14 ~くらい <极端的例子> “くらい”接在分句的后面,一般作为极端的例子来说明某一性质、状态的程度。例如: ◎ 新聞を読む時間もないくらい忙し
~くらい <极端的例子> “くらい”接在分句的后面,一般作为极端的例子来说明某一性质、状态的程度。例如: ◎ 新聞を読む時間もないくらい忙し いです。 ◎ いつまでも彼の顔を見たくないく らい嫌いです。 ◎ 我慢できないくらい暑いです。

15 Vてくださいませんか 动词“て形”后面接上“くださいませんか”用于表示请求的意义,这是一种客气的表达方式,相当于汉语的“您能~吗、能不能请您~”。 例如; ◎ 使い方について、ちょっと詳しく    説明してくださいませんか。 ◎ 窓を開けてくださいませんか。 ◎ 写真を撮ってくださいませんか。

16 てしまった <消极的结果> “しまう”接在动词的“て”形后面表示说话人对已经发生的无法挽回或意外的事情的遗憾、后悔的语气,动词多为非自主动词。相当于汉语的“糟了~ 、不好了~”等。例如: ◎ あ!しまった!本を忘れてしまっ た。 ◎ 遅く起きましたので、遅刻してし まいました。

17 ~のうち 表示在某个数量范围之内。“在~当中;在~之中”。 例如: ◎ 学生30人のうち10が合格で きました。
◎ 先生のうち、田中先生が一番や さしいです。 ◎ 家族のうち、彼が一番若いです。

18 お∕ごください 和语动词(Ⅰ·Ⅱ类动词): お+动词的第一连用形+ください 汉语动词(Ⅲ类动词“~する”): ご+动词词干+ください
和语动词(Ⅰ·Ⅱ类动词):    お+动词的第一连用形+ください 汉语动词(Ⅲ类动词“~する”): ご+动词词干+ください 这个句式是尊他语的另一种表现形式,相当于汉语的 “请您~”。例如: ◎ どうぞ、お入りください。 ◎ このことについて、自分の意見を お話しください。

19 N1またはN2 这个句式表示选择,多用于指示性的场合。相当于汉语的“~或是~”等。 例如: ◎ 列車または飛行機で行きます。
◎ 列車または飛行機で行きます。 ◎ 明日またはあさって出発します。 ◎ 東京または京都へ行きたいです。


Download ppt "第20课 遠足."

Similar presentations


Ads by Google